社会は暗記科目と誤解されがちです・・・とは言っても、最終的に単語を覚えないことには始まりません。特に、考える問題が一定数存在する地理に比べて、歴史はあくまでも歴史上の事実が問われるわけですから、自分の意見や考えを問われることはほぼありません。そして、最大の敵は、年表と言っても過言ではないでしょう。詰め込み教育からの脱却から、歴史上の出来事の年をそのまま直接答えさせる問題は減っており、また、鎌倉幕府の成立が1192年から1185年に変わったりと、年を問うこと自体がナンセンスになりつつあります。
とは言え、出来事の発生順序を並び替えさせる問題は依然として残っており、いくら、「流れ」を把握し、全体的に覚えたとしても、1年違いでの出来事など、微妙なところを突かれると、なかなか厳しいのも事実です。ここでは、効率的な覚え方と、暗記に特化した問題集を紹介します。
中学受験「歴史」暗記用教材の選び方
歴史の単語や年表暗記、皆さんならどうやってやりますか?ベターなのは語呂合わせではないでしょうか?特に年代の暗記は、単なる数字の羅列だけでは、なかなか頭に入りません。出来事や時代背景とセットになった語呂合わせは非常に心強いものです。塾の先生がダジャレ好きなら、たくさん教えてくれることもありますが、全ての先生がそうとは限りませんし、全ての出来事に対して、語呂を考えてくれるマメな先生はなかなかいないでしょう。そんなときは、語呂合わせをたくさん紹介している教材を使いましょう。自分で考える必要はありません。歴史の暗記用のテキストは実に豊富に揃っています。手にとってみて、自分に合ったものを使いましょう。
そして、語呂の他に、暗記に必要なこと、それは何度も繰り返し書いて、口に出して覚えることです。暗記は嫌いという人がいますが、騙されたと思って同じ一問一答問題を何度も解いてください。間違えたところは、赤字で訂正して、その後もう一度同じページを解きなおしてください。これを繰り返すと、3回目、4回目には自然に頭にはいっているはずです。もちろん、勉強をはじめからこんなやり方ですると、歴史の全体像がつかめません。暗記は試験直前の特効薬です。
「歴史」単語チェック用、おすすめ一問一答問題集ランキング10選
上記で説明した勉強法にピッタリの単語チェック用の教材をたくさん紹介しています。是非、参考にしてみてください。
【1位】中学入試基礎ドリ 社会[歴史]
「歴史」単語チェック用、おすすめ一問一答問題集ランキング第1位は、『中学入試基礎ドリ 社会[歴史]』です。「4回反復」ドリルで「速さ」と「正確さ」を養う中学入試対策に必携の問題集。入試本番では、間違えないことはもちろんのこと、時間との勝負です。何度も解くことで、基本問題は反射的に答えられるようになります。その分を応用問題に時間割くなど、制限時間を有効活用させることを可能にします。基礎単語を徹底的に覚えたい人におススメの一冊です。中学入試を視野に入れ、受験勉強を始めたお子さんはもちろん、入試直前の対策にも。
著者 |
村井 浩一
|
---|---|
出版社 | 文英堂 |
ページ | 64ページ |
【2位】小学 100%丸暗記 歴史年代: マンガとゴロで覚える!
「歴史」単語チェック用、おすすめ一問一答問題集ランキング第2位は、『小学 100%丸暗記 歴史年代: マンガとゴロで覚える!』です。マンガと!五・七・五のリズムを持った語呂合わせで、歴史の重要年代を楽しく覚えられます。ゴロは単なる駄洒落でなく、内容としっかりリンクしたものになっています。また、その年代に関わる事柄を同じページで解説。重要単語は、赤いフィルターで隠せる仕様で、単語学習にも最適。一問一答式の章末チェックで、どこまで覚えたか確認しましょう。時代や文化の流れのわかる年表付き。
著者 | 受験研究社、小学教育研究会 |
---|---|
出版社 | 増進堂・受験研究社 |
ページ | 160ページ |
【3位】高校 マンガとゴロで100%丸暗記 日本史年代
「歴史」単語チェック用、おすすめ一問一答問題集ランキング第3位は、『高校 マンガとゴロで100%丸暗記 日本史年代』です。「小学 100%丸暗記 歴史年代: マンガとゴロで覚える!」の高校日本史バージョンですが、内容は中学日本史レベルです。中学受験には中学・高校範囲まで含まれており、決して本書が難しいわけではありません。上位校レベルを目指す人は、是非こちらをチャレンジしても良いでしょう。歴代の首相名が順に覚えられる語呂合わせは必見です。重要単語は赤シートで消すことが出来ます。年号だけではなく重要語句も整理できるようになっている便利な一冊。
著者 | 受験研究社、小学教育研究会 |
---|---|
出版社 | 増進堂・受験研究社 |
ページ | 191ページ |
【4位】中学校の歴史が1冊でしっかりわかる本
「歴史」単語チェック用、おすすめ一問一答問題集ランキング第4位は、『中学校の歴史が1冊でしっかりわかる本』です。中学校の歴史というタイトルですが、大手予備校講師の著作だけあって、そのまま中学受験用としても使えます。事実だけでなく、「流れ」や「つながり」がわかるように、ていねいに解説。だから、「暗記」が「理解」に変わります。全体像をつかめるから、歴史の基本が短時間で一気に頭に入ります。単なる単語や年代暗記の学習では物足りない人はもちろん、歴史が苦手、これまでの勉強法ではなかなか覚えられない、時間が無いと言う人にも是非おススメです。
著者 |
重野 陽二郎
|
---|---|
出版社 | かんき出版 |
ページ | 144ページ |
【5位】中学受験 ここで差がつく! ゴロ合わせで覚える社会140
「歴史」単語チェック用、おすすめ一問一答問題集ランキング第5位は、『中学受験 ここで差がつく! ゴロ合わせで覚える社会140』です。大手進学塾でも指導経験のある筆者オリジナルの語呂合わせで、社会科目全体を網羅。その中でも、140のテーマのうち、104テーマが歴史が占めています。最新の入試傾向を反映し、最低限の基礎的内容を厳選し、図や表を使ってまとめている他、用語の意味や、思考力を求められる記述問題も取り上げています。基礎の基礎を学びたい人よりも、単なる単語の暗記では物足りないという、中堅校、上位校を目指すお子さま向けの1冊です。
著者 |
宮本 毅
|
---|---|
出版社 | KADOKAWA |
ページ | 192ページ |
【6位】中学入試 まめスタ 社会 歴史
「歴史」単語チェック用、おすすめ一問一答問題集ランキング第6位は、『中学入試 まめスタ 社会 歴史』です。単語を隠す赤いフィルターを使って単語を覚える定番のテキスト。スキマ時間を使って効率的に学習出来ます。持ち歩きにも便利なポケットサイズ。中学入試問題を分析して、各章を出やすい順でならべています。左ページに年表を、右ページに用語解説をまとめて確認できる見開き構成。「通史編」と、「テーマ史編」で、出来事の前後関係や、関連のある事項をまとめて覚えることができます。
著者 | |
---|---|
出版社 | 文英堂 |
ページ | 192ページ |
【7位】中学入試にでる順 社会 歴史
「歴史」単語チェック用、おすすめ一問一答問題集ランキング第7位は、『中学入試にでる順 社会 歴史』です。中学入試の独自の分析にもとづき、頻出のテーマを“でる順”に掲載した「暗記+演習」テキスト。年代順ではなく、出題されやすい順に掲載しているのが本書のポイントです。スタディサプリ講師の監修による、“徹底したでる順”で、難関校突破に必要なエッセンスを含んだ応用問題までも効率的に学習が可能です。普段の学習から、直前期の追い上げにも最適な1冊です。
著者 | 玉田 久文 |
---|---|
出版社 | KADOKAWA |
ページ | 160ページ |
【8位】歴史年代暗記 中学入試まんが攻略BON!
「歴史」単語チェック用、おすすめ一問一答問題集ランキング第8位は、『歴史年代暗記 中学入試まんが攻略BON!』です。歴史参考書ランキングで紹介した「歴史上巻」の年代暗記版。なかなか覚えられない年表も、マンガとゴロ合わせでバッチリ暗記出来ます。マンガの欄外には重要用語の解説付き。章末のまとめと年代スピードチェックで、覚えられたかどうか、しっかり確認しましょう。巻末には入試問題の力試しも付いています。
著者 | 学研教育出版 |
---|---|
出版社 | 学研プラス |
ページ | 159ページ |
【9位】日本の歴史人物100
「歴史」単語チェック用、おすすめ一問一答問題集ランキング第9位は、『日本の歴史人物100』です。小学低学年から読めると好評の本書。すべての漢字に振り仮名がついています。漫画が面白く、読みやすく、印象に残りやすく、歴史入門に最適です。歴史が苦手な人も、これを読めば、人物名が簡単に覚えられること間違いなし。そして、徹底反復が学力向上のカギと唱える筆者オリジナル、別冊の「陰山式反復ドリル」で完璧な知識の定着を図ります。
著者 | 隂山 英男、リベラル社、いとう みつる |
---|---|
出版社 | 星雲社 |
ページ | 288ページ |
【10位】小学 100%丸暗記 日本の歴史: マンガと図録で覚える!
「歴史」単語チェック用、おすすめ一問一答問題集ランキング第10位は、『小学 100%丸暗記 日本の歴史: マンガと図録で覚える!』です。豊富な図表と解説、マンガとゴロ合わせで歴史の重要事項をしっかりと覚えることができます。歴史が苦手な人や、基礎を固めたい人向けの1冊です。左ページでその時代の簡単な年表を紹介し、流れをチェック。右ページで重要単語の解説をします。いずれも、重要ワードは赤シートで消えますので、反復学習出来ます。ただ、語呂はあまり捻りが無く、解説や漫画のインパクトも、ちょっと物足りない気がします。
著者 | 受験研究社、小学教育研究会 |
---|---|
出版社 | 増進堂・受験研究社 |
ページ | 160ページ |
中学受験対策 [社会]
元高校教師監修のもと、社会科目をテーマ分類し解説・問題集をご用意しました。また、各テーマごとに頻出される漢字も問題形式で一覧でまとめました。英語マスターに英単語が重要なように、社会においても頻出単語を書いて覚えることで習熟度が向上すると考えています。是非ご利用下さいませ。
地理
歴史