歴史に苦手意識を持たせない、小さい頃からの歴史教育
幼少期から「歴史」に触れることは、中学受験を考える際に圧倒的に優位です。今回は「歴史」に興味を引き出すきっかけとなり、小さい頃から歴史を好きにさせる、歴史マニアを育成できるような知育玩具を紹介します。
社会カテゴリ一覧
※タップで各カテゴリページが開きます。
関連記事【中学受験 地理】33回講義
関連記事【中学受験 地理】パワーアップシリーズ問題プリント一覧
歴史カテゴリ一覧
※タップで各カテゴリページが開きます。
知育玩具で子供の知的好奇心を伸ばす方法
大人になり自己形成期にはいると、その子が生まれ持った素質だけでなく、幼少期に親が行った教育の影響が行動に現れてきます。幼少期や小学生期に、親から与えられた知育玩具で遊んだ経験は大きくなってから様々な場面で役立つでしょう。
知育玩具のメリットは絶大です。見て・触れて・聞いて・話して。いろいろな方法で脳を刺激しながら知識定着を図るプロセスがとても重要です。要点が整理された教科書や参考書で勉強することも大切でしょうが、知育玩具など様々な媒体を利用する、視点を変えて取り組むことも大きな効果があるでしょう。ただ、知育玩具は子供の知的好奇心を伸ばすことがとても大切です。自分の子供の年齢や成長度合いに合った知育玩具を選び、楽しく遊びながら子供の可能性を伸ばしてあげましょう。
「歴史」の知育玩具と中学受験の勉強法
歴史の知育玩具はたくさん発売されていますが、まったくの歴史初心者であれば、入り口は親のサポートが必要かもしれませんね。後程、ご紹介させていただく歴史のトランプやカードなどの知育玩具を親と一緒に楽しみ、時には褒めてあげながら子供に知的好奇心をどう呼び起こしてあげるかが大切になってきます。
また、中学受験の歴史の勉強に触れてはいるけど、どうしても歴史が嫌い、受け入れられないと、頑なに理屈を述べて勉強から避けようとする子どもが一定数はいます。そんな子供たちにこそ歴史の知育玩具はおすすめです。教科書や参考書以外から知識定着を図ることは歴史好きになる近道になります。点が線になる感覚ですね。知育玩具で得た点情報が教科書や参考書の情報と結びつき線となっていくのです。野球に例えると、キャッチボールやノックなどの練習は点ですね。ただ、それだけではスキル向上は望めません。試合(ゲーム)を通して点情報が線となりスキルを伸ばしていくのです。
中学受験を間近に控えている6年生には、なかなか知育玩具で遊び時間がないかもしれませんが、歴史が苦手な子は是非触れて感じてみていただきたいですね。
歴史の知育玩具を利用されている方の声
さて、歴史で知育玩具を利用された先輩方の声を少し紹介してみますね。
たまたま中学受験のことを調べる機会があり、中学受験生が活用してると知り買ってみました。昔ながらのかるた遊びですが、現代の子もハマりました!#ブログ更新 #ブログ書け #ブログ初心者
ダイソーの知育かるたは遊びながら都道府県や歴史が学べる優れもの! 結衣2020 https://t.co/SAimCLsoLZ
— 結衣@3ブログ運営中 (@yui_201912) February 22, 2021
鉄板の歴史かるたですね。子供を褒めながら楽しんでくださいね。大事なのは子供に知的好奇心をどう呼び起こすかですよ。
田んぼウォーズ!日本の歴史を学べる農民サバイバルゲーム! https://t.co/l555T1CMCb #Amazon
これ楽しそう— ケテル (@angeli_e_demoni) July 30, 2021
ゲームしてる暇ないかもしれませんが、農民サバイバルゲームも歴史の知育玩具としては評価が高いですね。
「歴史好き」を育成する、おすすめの知育玩具ランキング10選
歴史分野では、地理分野のように豊富な種類の知育玩具があるわけではなく、カードゲームが主体となりますが、お子さまの歴史学習の第一歩として、参考にしてみてください。
【第1位】語呂合わせで覚える日本史 年表 お風呂ポスター
「歴史好き」を育成する、おすすめの知育玩具ランキング第1位は、『語呂合わせで覚える日本史 年表 お風呂ポスター』です。知育玩具の定番、お風呂で覚える防水ポスターです。地理系のお風呂ポスターと異なり、文字情報が多いので、小さなお子様には親御さんが読んであげる必要があるかもしれませんが、小さい頃から音で覚えると、将来までよく記憶します。もちろん、中学受験用に今から購入しても遅くはありません。お風呂でも、勉強部屋でもリビングでも、ふだん何気なく目に入るところに貼れば、自然と頭に入ります。毎度お馴染みの語呂合わせから、当時の状況を抑えた語呂まで揃っており、親御さんにも懐かしく、また新たな発見がある語呂合わせ年表です。
ブランド | お風呂の学校 |
---|---|
サイズ | B3サイズ (横51.5cm×縦36.4cm) |
【第2位】遊びながら学ぶ 歴史人物トランプ
「歴史好き」を育成する、おすすめの知育玩具ランキング第2位は、『遊びながら学ぶ 歴史人物トランプ』です。トランプ遊びをしながら、小学校までに必異な歴史上の重要人物と出来事が学べます。カードは至って簡単で、トランプに歴史上の人物と、出来事が書かれているだけ。ただ、それだけなのですが、トランプ遊びをしながら、知らず知らずのうちに歴史上の人物のイラストに触れるというのが、このトランプの使い方です。覚えることではなく、家族や友達と一緒に楽しく遊ぶことが重要です。暗記用のカードではないので、注意しましょう。いざ、学校や塾で学習したときに、「どこかで聞いたことある」「遊んだ時に書いてあったな」と思い出すための、知育玩具です。
ブランド | 日本能率協会マネジメントセンター |
---|---|
サイズ | 12.6 x 2.2 x 18.7 cm |
【第3位】日本歴史人物要点かるた
「歴史好き」を育成する、おすすめの知育玩具ランキング第3位は、『日本歴史人物要点かるた』です。小学校で学習する重要な歴史人物を44名を完全掲載。かるた遊びをしながら、歴史人物と、その人物にまつわる出来事が覚えられます。読み札は、その人物の出来事を表した読み文になっており、絵札にある、読み文の頭文字や歴史人物のイラスト、歴史人物名をヒントにして札を取ります。よって、ある程度、歴史を簡単に学習している子どもには有利になるかるたです。難点は人物のデザインが、よく知られる肖像画とはイメージが少し異なることでしょうか。
ブランド | 学研プラス |
---|---|
サイズ | – |
【第4位】楽勉 歴史人物ゲームカード Part1
「歴史好き」を育成する、おすすめの知育玩具ランキング第4位は、『楽勉 歴史人物ゲームカード Part1』です。歴史人物の名前や活躍していた時代、どんな活動をしたのかを遊びながら楽しく覚えられるカルタ。パート1では、弥生時代から江戸時代までの48人を収録。読み札には重要なキーワードを赤文字で記しているので、3ヒントクイズなどで人物を連想する、かるた以外の遊びとしても使えます。
ブランド | 楽勉 |
---|---|
サイズ | 長さx幅x高さ:16 x 21.8 x 2.5 cm |
【第5位】楽勉 歴史人物ゲームカード Part2
「歴史好き」を育成する、おすすめの知育玩具ランキング第5位は、『楽勉 歴史人物ゲームカード Part2』です。楽勉歴史人物カードゲームのパート2。江戸時代から昭和までの48名を収録しています。近現代になり、覚える人物も一気に増え、濃度が上がります。パート1に比べて難易度が高くなりますので、お子さまの進度に合わせて使い分けしましょう。
ブランド | 楽勉 |
---|---|
サイズ | 長さx幅x高さ:16 x 21.8 x 2.5 cm |
【第6位】幻冬舎 学習版 日本の歴史人物かるた
「歴史好き」を育成する、おすすめの知育玩具ランキング第6位は、『幻冬舎 学習版 日本の歴史人物かるた』です。日本の歴史の重要人物50人を収録、かるたで楽しく歴史を学べます。このかるたの特徴は、読み札が人物名を覚えるための語呂合わせになっており、歴史学習の1歩としても使えます。時代順になっているので七並べが楽しいです。人物名を早く覚えないと、受験までに間に合わないという人にもおすすめです。
ブランド | 幻冬舎 |
---|---|
サイズ | 19.8×13.4×3.2cm |
【第7位】タイムトラベル日本歴史カード
「歴史好き」を育成する、おすすめの知育玩具ランキング第7位は、『タイムトラベル日本歴史カード』です。大手進学塾、サピックス監修のカードゲーム。すごろく方式のタイムトラベルゲーム、年表カードパズルの2つのゲーム、また付属のカードはかるた方式の歴史暗記にも使えます。楽しみながら、日本の歴史の流れを学べます。付属カードの解説はサピックスの監修だけあって、非常に充実。参考書代わりにも使えます。
ブランド |
進学教室サピックス小学部
|
---|---|
サイズ | 21.4 x 1.1 x 29.8 cm |
【第8位】歴史人物カード+歴史人物プリント 小学校中学校
「歴史好き」を育成する、おすすめの知育玩具ランキング第8位は、『歴史人物カード+歴史人物プリント 小学校中学校』です。プリント+道具=「プリ具」、新発想の勉強法の第6弾として、待望の歴史版の登場です。歴史学習の近道は人の関りを掴むことをモットーに、72人の日本史に登場する人物を「歴史人物カード」としてカード化。プリントではそれぞれの時代の重要人物3人の関わりから歴史の流れを解説します。人物漢字も書き順付で練習出来るすぐれもの。
ブランド | 小学館 |
---|---|
サイズ | – |
【第9位】田んぼウォーズ!日本の歴史を学べる農民サバイバルゲーム!
「歴史好き」を育成する、おすすめの知育玩具ランキング第9位は、『田んぼウォーズ!日本の歴史を学べる農民サバイバルゲーム!』です。「漫画やゲームを楽しむように歴史を覚えられたらいいのに…」そんな願いを叶えるために生まれましたゲームです。プレイヤーは農民となって自分の田んぼを増やしていく、カードゲーム。様々なイベントが発生し、飛鳥・奈良・平安時代の出来事や人物が登場し、遊びを通じて自然と日本史の知識が身につき、歴史の勉強が楽しくなります。カードデザインには歴史の重要なポイントが散りばめられています。人物や出来事についてもっと知りたくなったら、カードのQRコードから動画にアクセスが可能。遊びながらどんどん知識を蓄えることが出来ます。是非、平安以降の続編も期待したいですね。
ブランド | tanQ |
---|---|
サイズ | – |
【第10位】対決関ケ原!戦国武将かるた
「歴史好き」を育成する、おすすめの知育玩具ランキング第10位は、『対決関ケ原!戦国武将かるた』です。歴史は嫌いでも、戦国時代だけは好きという人は多いですよね。そんな戦国時代に興味のあるお子さまにおすすめの商品です。伊達政宗・真田幸村から信長に秀吉・家康まで、有名武将を網羅。読み札は「いろは」(あいうえお)順の為、人物名がわからなくても楽しめます。付属のゲーム盤でカードバトルも可能。
ブランド | ポプラ社 |
---|---|
サイズ | – |
ここまで歴史の知育玩具について紹介してきました。中学受験の社会に役立ちそうなグッズを下記記事でまとめていますので是非ご覧ください。
中学受験対策 [社会]
元高校教師監修のもと、社会科目をテーマ分類し解説・問題集をご用意しました。また、各テーマごとに頻出される漢字も問題形式で一覧でまとめました。英語マスターに英単語が重要なように、社会においても頻出単語を書いて覚えることで習熟度が向上すると考えています。是非ご利用下さいませ。
地理の学習
No. | テーマ | 内 容 | 問題プリント |
1 | ![]() |
日本の東西南北の端、位置(経度・緯度)情報、時差の解説 | |
2 | ![]() |
領土、海流、半島を含めた国土の広がりと国際問題 | |
3 | 都道府県、地方名からみる 日本の旧地方区分の解説 |
||
4 | ![]() |
県庁所在地、面積、人口、人口密度、政令指定都市を解説 | |
5 | 日本を取り巻くプレートと活火山からみる巨大地震の関係性 | ||
6 | 日本の山地、山脈、盆地、海岸を全て解説 | ||
7 | ![]() |
日本の川、台地、平野を全て解説 | |
8 | 気候の原因とそれを決める要因を徹底解説 |
・気候 |
|
9 | 日本各地の気候から地方の特色を知る |
・気候 |
|
10 | 世界と日本の人口を比べて日本を知る |
― |
|
11 | 日本が抱える少子高齢化問題を解説 |
― |
|
12 | 日本が抱える過疎と過密の問題を解説 |
― |
|
13 | 稲作からみる日本の農業、米作り | ||
14 | 日本の農業、稲作の問題点を解説 |
― |
|
15 | 畑作からみる日本の農業、畑作の盛んな地域 | ||
16 |
|
日本の農業の問題点をしっかり解説 |
― |
17 | 畜産が盛んな地域からみる日本の問題点 | ||
18 |
|
漁業と漁法からみる日本の水産業の問題点 | |
19 | ![]() |
日本の工業の種類、特徴、歴史を解説 |
・繊維・精密機械・食料品 |
20 | 自動車産業都市から知る日本の自動車産業 | ||
21 | 日本の四大工業地帯の特徴を解説 | ||
22 | 瀬戸内、東海、京葉、鹿島臨海の 工業地帯の特徴 |
||
23 | 日本の輸出入から見る日本の貿易港、相手国の解説 | ||
24 | ![]() |
街道、鉄道、自動車、飛行機からみる日本の交通の歴史 | |
25 | 日本の交通の歴史を詳細に解説 |
― |
|
26 | 日本の交通の歴史からわかる世界事情 |
― |
|
27 | 北海道の自然、歴史、産業、伝統工業、世界遺産を解説 | ||
28 | 東北地方の自然、歴史、産業、地形、工業を解説 | ||
29 | 関東地方の自然、産業、世界遺産、 交通、地形、工業を解説 |
||
30 | 中部地方の自然、産業、世界遺産、 交通、地形、工業を解説 |
||
31 | 近畿地方の自然、産業、世界遺産、 交通、地形、工業を解説 |
||
32 | 中国地方の自然、産業、世界遺産、 交通、地形、工業を解説 |
||
33 | 九州地方の自然、産業、世界遺産、 交通、地形、工業を解説 |
関連記事中学受験「地理」の学習におすすめの教科書・参考書ランキング10選
関連記事中学受験「地理」の学習におすすめの雑学系書籍・本ランキング10選
関連記事中学受験「地理」の学習におすすめの雑学系youtube動画、旅動画ランキング10選
関連記事中学受験「地理」の学習におすすめの単語チェック用、一問一答問題集ランキング10選
歴史の学習
No. | テーマ |
1 | ![]() |
2 | ![]() 古代 |
3 | ![]() 古代 |
4 | ![]() 古代 |
5 | ![]() 古代 |
6 | ![]() 中世 |
7 | ![]() 中世 |
8 | ![]() 中世 |
9 | ![]() 中世 |
10 | ![]() 近世 |
11 | ![]() 近世 |
12 | ![]() 近世 |
13 | ![]() 近世 |
14 | ![]() 近代 |
15 | ![]() 近代 |
16 | ![]() 近代 |
17 | ![]() 近代 |
18 | ![]() 近代 |
19 | ![]() 近代 |
20 | ![]() 近代 |
21 | ![]() 現代 |
22 | ![]() 現代 |
関連記事中学受験「歴史」の学習におすすめの教科書・参考書ランキング10選
関連記事中学受験「歴史」の学習におすすめの雑学系書籍・本ランキング10選
関連記事中学受験「歴史」の学習におすすめのyoutube動画ランキング10選
関連記事中学受験「歴史」の学習におすすめの単語チェック用、一問一答問題集ランキング10選
公民の学習
関連記事中学受験「公民」の学習におすすめの参考書・基本問題集ランキング10選
関連記事中学受験「公民」の学習におすすめの雑学系書籍・本ランキング10選
関連記事中学受験「公民」の学習におすすめの一問一答youtube動画ランキング10選
関連記事中学受験「公民」の学習におすすめのyoutube動画ランキング10選