日本地理の総まとめ、2回目は東北地方です。
東北地方の県名と県庁所在地、全て言えますか? そして、それぞれの県の位置がわかりますか?
東北地方は中央を奥羽山脈が貫き、太平洋側、日本海側を分けており、その境に県境もあります。まさにパズルのように6つの県が存在します。そして、全ての県に新幹線が通っているというのも特徴で、日本地理の入門編とも言える地域です。それぞれの県の気候の違い、そして名産物を思い出しながら勉強を進めて下さい。
東北地方の自然環境
東北地方の地形
奥羽山脈を中心に西側に出羽山地、東側に北上高地が南北に走ります。そして、その中間にいくつかの盆地が存在します。山形盆地、北上盆地はしっかり覚えましょう。そして、川の下流部には平野があります。最上川下流の庄内平野、雄物川下流の秋田平野、北上川下流の仙台平野です。最上川は日本三急流の一つです。
三陸海岸の南部は山が海に沈んで出来たリアス式海岸です。2011年の東日本大震災では、津波の被害を大きく受けました。

↑東北地方の地形↑
日本海側は北西の冬の季節風の影響で冬の降水量が多いです。
太平洋側は寒流の千島海流(親潮)の影響で、夏の気温が日本海側より低くなっています。また、太平洋側には夏に北東からやませという風が吹き、夏に低温、霧の発生から日照不足になることがあります。この影響で農作物が育たなくなることを冷害と呼びます。
・パワーアップシリーズ:東北地方の地形・農林水産業
東北地方の産業
農業
稲作
東北地方は北陸地方と並ぶ穀倉地帯で、米の生産量は全国およその4分の1を占めます。地方別の米の生産量は日本一です。庄内平野、秋田平野、仙台平野が主な米どころで、それぞれはえぬき、あきたこまち、ひとめぼれという品種が主に栽培されています。秋田県の八郎潟はかつては日本で二番目に大きい湖でしたが、農地拡大のために、干拓され今の姿になっています。
しかし、米の消費量は減少しており、米が余るようになってきています。そこで国は米の減反政策を開始し、他の作物を栽培する転作を進めています。

↑(左)地方別の米の生産割合 (右)都道府県別の米の生産量↑
果樹栽培
盆地を中心に寒暖差を利用した果樹栽培が行われています。山形盆地のおうとう(さくらんぼ)、ぶどう、西洋なし(ラフランス)、福島盆地のもも、津軽平野のりんご栽培が特に有名です。

↑主な果実・水産物の生産・収穫量割合↑
水産業
三陸海岸沖は暖流対馬海流と寒流千島海流がぶつかる潮目があり、プランクトンが豊富で多くの魚が集まる豊かな漁場になっています。八戸、気仙沼、石巻は有数の漁港です。
また、陸奥湾ではほたて、三陸海岸でのわかめ、松島湾でのかきの養殖も盛んです。
・パワーアップシリーズ:東北地方の地形・農林水産業
工業
現在は高速道路や空港の開業により物資の運搬が容易になり、自動車工場や半導体工場が点在しています。半導体工場が多い為、東北地方はシリコンロードと呼ばれることもあります。
・パワーアップシリーズ:東北地方の工業
伝統工業・伝統文化
伝統工芸品
寒い地域では冬の間の農業が出来ないため、冬の間の副業として発達した伝統工業が発展しています。
東北地方でおさえておくべき伝統工業(伝統工芸品)は以下の通りです。
青森県:津軽塗(漆器)
秋田県:大館まげわっぱ(秋田杉薄板から作る曲物)
岩手県:南部鉄器(鋳物)
こけし(温泉場で発売された伝統玩具)
福島県:会津塗り(漆器)
※あかべこ:会津地方の郷土玩具。伝統工業ではないが、よく出題される。
東北三大祭り
古くから主に収穫前に豊作を願う、伝統的な祭りが存在します。現在では、観光対象として注目され、東北各県で何らかの祭りが開催されていますが、ここでは戦前から開催されている歴史的な3つを覚えましょう。
青森県:青森ねぶた祭
秋田県:秋田竿燈まつり
宮城県:仙台七夕まつり
世界遺産など
白神山地
青森県と秋田県の境に位置する白神山地にはブナの原生林が広がっています。1993年に世界自然遺産に登録されました。

白神山地
平泉(岩手県)
平安時代末期、奥州藤原氏が栄えた時代の寺院や遺跡群が多く残ります。黄金の国ジパングの発祥ともされ、中尊寺金色堂をはじめとするいくつかの歴史的建築物などが平泉-仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群-として2011年に世界文化遺産に登録されました。

中尊寺 覆堂(さやどう、おおいどう)
橋野鉄鉱山(岩手県釜石市)
明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業の一部として2015年に世界文化遺産に登録され
ました。
松島(宮城県)
日本三景のうちの一つ。多島海である松島湾一体の景観が美しく、古来から和歌にも詠まれている。奥の細道にも登場する。

松島
奥の細道
江戸時代の俳人、松尾芭蕉による句集及び紀行文。江戸を発ち、東北~北陸地方をおよそ150日かけて歩いた。東北地方に読まれた代表的な句は以下の通り。
白河の関(福島県):卯の花を かざしに関の 晴着かな
曽良 ※芭蕉の弟子の句
松島:松島や 鶴に身をかれ ほととぎす
曽良※芭蕉の弟子の句
平泉:夏草や 兵どもが 夢の跡
山寺・立石寺(山形県):閑さや 岩にしみ入る 蝉の声
最上川:五月雨を あつめてはやし 最上川
都市と交通
高速道路
東北自動車道が東京と青森を結び、山形、秋田への高速道路もここから分岐しています。
新幹線
東北新幹線が東京と新青森を結び、高速道路と同じく、山形県、秋田県へもミニ新幹線として山形新幹線、秋田新幹線が分岐しています。

↑東北地方のおもな都市と交通↑
仙台市
宮城県の県庁所在地で、東北地方唯一の政令指定都市。戦国時代以降の植林の結果、「杜の都」と呼ばれるようになった。

仙台市
東北都市・交通網の問題点
各県に高速道路や新幹線が開業し、首都圏との結びつきが強い。東京まで2~3時間程度で結ばれたため、若者を中心に人口が首都圏へ流出するという問題も発生しています。これをストロー現象と呼びます。
東京との結びつきが強い一方、各県同市の結びつきが弱く、各県で過疎化がますます進む中で、東北地方が一丸となって地域の魅力を向上させる取り組みが必要です。
・パワーアップシリーズ:高速道路
・パワーアップシリーズ:橋とトンネル
・パワーアップシリーズ:航空交通
まとめ
分野別の学習でまだ扱っていない単語も多く出てきています。これといった大きな特徴や、著名な観光地がなく、なかなか難しいかもしれませんが、一つ一つ、着実に覚えていきましょう。
関東地方に住んでいる人なら、長期休暇や連休のお出かけ先としても、身近な東北地方。入試問題では、実際の旅行ルートをモチーフとした出題もしばしばみられます。
東北地方全体のそれぞれの位置関係は覚えなければなりません。
次回、お出かけの際には是非地図帳を片手に、渡った川、目の前の山の名前をチェックしてみてください。新たな発見がたくさんあるはずです。
中学受験対策 [社会]
元高校教師監修のもと、社会科目をテーマ分類し解説・問題集をご用意しました。また、各テーマごとに頻出される漢字も問題形式で一覧でまとめました。英語マスターに英単語が重要なように、社会においても頻出単語を書いて覚えることで習熟度が向上すると考えています。是非ご利用下さいませ。
地理
歴史