Webや広告・販促ツールで利用する地図・路線図作成の外注なら「地図・路線図」職工所まで

【中学受験 地理12】日本の抱える人口問題② 過疎と過密

中学受験 地理 日本の抱える人口問題 過疎と過密

中学受験 地理シリーズ。第12回目は『日本の抱える人口問題② 過疎と過密』です。

 

前回の講義『日本の抱える人口問題① 少子高齢化問題』では、年齢別人口と産業別人口の移り変わりの様子を見てきました。今回も引き続き、日本の人口問題について学習します。日本では全体的に人口が減っていることがわかりましたが、東京を中心とした大都市では、まだまだ人口が多すぎる状態が続いています。

 

どうしてそんなことが起きるのでしょうか?

 

都市部では物価が高く、交通渋滞、通勤ラッシュなど、決して住みやすい環境とは言えません。それでも多くの人々が東京、名古屋、大阪の周辺に集まって暮らしています。それには日本の産業構造があったのです。
 

※このサイトは広告が含まれております。リンク先の他社サイトにてお買い求めの商品、サービス等について一切の責任を負いません。

スポンサーリンク

大都市圏の人口動向

ここでは大都市圏の特徴と人口の動きを見ていきましょう。

三大都市圏への人口の集中

皆さんも漠然と人々は大都市に集中して暮らしているというのはわかると思いますが、なんと日本の人口の半数弱が、東京・大阪・名古屋のいわゆる三大都市とその周辺に生活しているのです。

 

ちなみに、日本の都市の特徴は、通勤圏が広いことです

 

特に東京では中心部からおよそ半径50㎞程度が通勤圏となっており、周辺都道府県に居住し、都心へ通勤するスタイルが一般的です。そのため、グラフでは「三大都市圏」という言葉を使っています。

三大都市圏の人口割合 グラフ

 

東京では毎日100㎞先から通勤する人もいます。これは、東京周辺に人口が集中しすぎた(東京への一極集中)結果、都心部での土地や住宅不足や環境の悪化から、郊外に住まざるを得ない事情があるからです。日本全体の人口は減っていますが、東京周辺の人口は今も増加を続けています。日本の通勤圏の広さは世界でもまれな広さです。それほどまでに、人口が集中しているということがわかるのではないでしょうか。

日本の大都市圏の特徴

皆さんのお父さんは毎朝、会社まで何時間かけて通勤していますか?東京圏(首都圏)の場合、平均的な通勤時間は50分ほどと言われています。つまり、多くの人々が東京周辺の、神奈川県、埼玉県、千葉県、群馬県、茨城県、栃木県に住み、毎朝東京の会社に通勤しているのです。

職住分離

住む場所と働く場所が異なることを職住分離と呼びます。また、東京の郊外や、周辺県の住宅が多いエリアをベッドタウンと呼びます。

東京近辺の人口移動図

東京近辺の人口移動 グラフ

 

ですから、実際に東京都の中心部に住んでいる人はそんなに多くありません。

 

 

大都市圏についてよく出題される問題を少し解いてみましょう。

 

問題1 このような都市構造の日本の都心部では何が起こるでしょうか?

 

解答をみる

解答1  このように中心部の在住人口に対して周辺部の在住人口が多くなることをドーナツ化現象と呼びます。日中は多くの人々で賑わう東京都心部も、夜になれば人影はまばらです。

ドーナツ化現象

 

 

実は東京の都心部では小中学校などの生徒数が激減し統廃合される例も出ています。一方で、郊外では学校や教室数が不足するという矛盾を抱えています。日本は単に人口が減少しているだけでなく、このような構造的な問題もあるのです。

近年の都市部の人口の動き

しかし、近年、郊外に流れていた人口が都心部にやや戻りつつあります。東京の湾岸部などの工業地帯の再開発などで、超高層マンション(タワーマンション)が建設される例が増えているからです。

 

人口が都心に戻ってくることを都心回帰と呼びます。

 

ただ、一方で新型コロナウイルス問題を発端としたリモートワークの拡大で、必ずしも都心から近いところに住むという必要性が低下しています。それよりも、物価が安く、自然環境の整った郊外に住みたい人が増えているという状況もあります。今後、大都市圏の人口がどのように変化してゆくのか注目してください。

 

 

都市部の人口についてよく出題される問題を少し解いてみましょう。

 

問題1 最近急増しているタワーマンションの抱える問題点を書きなさい。

 

解答をみる

 

解答1  一か所の人口が急に増えすぎて、学校が不足する。タワーマンション近くの駅の混雑が急激に悪化する。地震の際にエレベーターが使えないので非難が遅れる。停電が発生した際に水をくみ上げられない。などなど

 

 

時事問題は、普段から如何にニュースや環境問題に触れているかにかかっています。社会の勉強は教科書が全てではありません。常日頃から、幅広い視野を持って生活してください。

 

おすすめは、朝日新聞社の朝日小学生新聞(毎朝発行・カラー8ページ・月ぎめ2,100円)

 

毎日活字を読む習慣をつけるにはもってこいですし、何より時事問題に強くなりますよね。ボリュームもちょうどいいです。是非、検討してみてください。

日本人はどんな仕事をして働いているか

皆さんのお父さんは何の仕事をしていますか。圧倒的多数がオフィスで働く会社員ではないでしょうか。仮に農業をしている家庭が多数ならば、東京になど人口は集中しないでしょう。東京など大都市圏に人々が集まる理由は、日本人の職業に関わっているのです。私たちの仕事は以下のように分類されます。

仕事の分類(復習)

  • 農業・林業・水産業:第一次産業
  • 工業・鉱業・建設業:第二次産業
  • 商業・金融・運輸・サービス業:第三次産業

 

このうち、今の日本人の仕事の最も多くを占めるのが第三次産業です。オフィスで働く会社員も第三次産業に分類されます。下のグラフはこれら産業別の人口割合の移り変わりです。今や7割以上が第三次産業で働いていることがわかります。

日本の産業別人口割合の移り変わり グラフ

 

1960年代~1970年代の高度経済成長期に、日本の産業の中心が第一次産業から第三次産業に大きく変化していることがわかります。これは、日本が戦後の成長方針として、農業中心の国から、商業中心の国へ舵を切ったからです。ですから、日本の都市圏への人口集中は起こるべくして起きた問題なのです。そして、さらには地方部の人口が減りすぎるというさらに深刻な問題をも生み出しています。次の項で解説します。

 

スポンサーリンク

地域による人口のかたより

三大都市圏に人口が集中する一方で、それ以外の地域では人口がさらに減少しています。もっとも、面積が広い都道府県ほど、人口は多くなりますから、単純な比較は出来ません。そこで、まずは人口密度という指標をしっかり覚えてください。

人口密度

人口密度とは、面積当たりの人口(1㎢あたりの人口)のことです。また、この人口が多すぎる状態を過密、少なすぎる状態を過疎と表現します。

 

人口密度の求め方:人口÷面積=人口密度(人/㎢)

 

 

人口密度についてよく出題される問題を少し解いてみましょう。

 

問題1 人口密度が最も高い都道府県と低い都道府県はどこでしょうか。それぞれ考えてみてください。

 

解答をみる

 

解答1  高い都道府県は東京都です。なんと東京都の人口密度は6300人/㎢にもなります。一方で低い都道府県は北海道です。わずか67人/㎢です。

 

 

北海道は面積が大きいからと思われるかもしれませんが、北海道に近い人口密度の都道府県はまだまだ存在します。人口密度の上位、下位のランキングで確認しましょう。

 

人口密度 上位ランキング

[第1位] 東京都 6300人/㎢
[第2位] 大阪府 4626人/㎢
[第3位] 神奈川県 3789人/㎢
[第4位] 埼玉県 1930人/㎢
[第5位] 愛知県 1457人/㎢

人口密度 下位ランキング

[第1位] 北海道 67人/㎢
[第2位] 岩手県 81人/㎢
[第3位] 秋田県 84人/㎢
[第4位] 高知県 99人/㎢
[第5位] 島根県 101人/㎢

 

※2022年現在

 

東京周辺への人口が集中する一方で、都市圏から離れた地域では人口の減少が止まりません。地方部では農林水産業(第一次産業)以外に中心となる産業がないため、若者が職を探して都市部に流出しているからです。人口が極端に減り続けている過疎地域は面積で全国に60%も存在します。しかし、そこに住む人口はわずか9%に過ぎません。特に山村部など、人口不足及び高齢化から地域が成り立たなくなる例も発生しています。そのような地域を限界集落と呼んでいます

 

 

過疎化についてよく出題される問題を少し解いてみましょう。

 

問題1 過疎化が進むと、その地域にどんな影響が出るでしょうか。書きなさい。

 

解答をみる

 

解答1 

例1)病院や学校など、公共の施設が廃止され、隣の町まで行かなければならない。
例2)スーパーやコンビニがなくなり、特にお年寄りにとって、生活に必要なものが簡単に手に入らなくなる。
例3)鉄道やバス路線などの公共交通が減便されたり、廃止されたりして、車を持っていない人は移動が難しくなる。
例4)公共交通や公共施設の維持のために、税金を投入しなければならなくなる。
などなど

 

 

関連問題プリント 面積・人口・人口密度

 

スポンサーリンク

まとめ

今回で日本の人口についての話題は終了です。しかし、社会地理の分やの中で、勉強している皆さんに最も身近な話題であることは間違いないでしょう。皆さんは将来、都市部に住みたいですか?それとも田舎に住みたいですか?このような意見を持つことは非常に重要です。記述式の問題として、格好の材料です。単にどちらが良いかではなく、明確な理由や、社会背景までを書き入れることでようやく満点となります。教科書で学ぶだけでなく、ニュースや実際に出歩くことで学べることもたくさんあるはずです。アンテナを幅広く張っていてください。

 

 


 

この章の関連問題
下記にてこの章の関連問題もご用意しました。
何度も解いて知識を体に染み込ませましょう。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

 

スポンサーリンク

第12章の問題まとめ

Yotube動画で第12章『日本の抱える人口問題』の問題を解いてみましょう!全50問です。

 

地理の学習プリント

地理は地形や地名を暗記するだけと思って学習に取り組むと痛い目を見ます。確かに暗記の部分も多くはありますが、関連ワードと地形との繋がりや現在の状況までを把握していくことが必要です。単語帳や白地図への書き込みと同様に記述問題に対応した学習が必要です。

 

No. テーマ 内 容 問題プリント
1 中学受験 地理 東西南北の端 緯度経度 時差地球上の日本の位置
日本の東西南北の端、位置
(経度・緯度)情報、時差の解説

日本の領土
時差問題
北方領土・最東西南北島・その他重要な島

漢字プリント
問題解答

2 中学受験 地理 国土の広がりと国際問題 - 領土・海流・半島国土の広がりと国際問題
領土、海流、半島を含めた
国土の広がりと国際問題

北方領土・最東西南北島・その他重要な島
日本の海・海岸線・海流
半島・岬・湾・海峡

漢字プリント
問題解答

3 中学受験 地理 日本の今と昔の地方区分 - 旧地方区分日本の今と昔の地方区分
都道府県、地方名からみる
日本の旧地方区分の解説

都道府県名・地方名
昔の地方区分・旧国名

漢字プリント
問題解答

4 中学受験 地理 昔と今の都道府県 - 県庁所在地・政令指定都市・旧国名昔と今の都道府県
県庁所在地、面積、人口、
人口密度、政令指定都市を解説

都道府県名・地方名
昔の地方区分・旧国名
面積・人口・人口密度
政令指定都市

漢字プリント
問題解答

5 中学受験 地理 日本を取り巻くプレートと火山 - 巨大地震・活火山日本を取り巻くプレートと火山
日本を取り巻くプレートと
活火山からみる巨大地震の関係性

日本を取り巻くプレートと火山

漢字プリント
問題解答

6 中学受験 地理 日本の山地・山脈・盆地・海岸 日本の山地・山脈・盆地・海岸
日本の山地、山脈、盆地、
海岸を全て解説

山地・山脈
盆地

漢字プリント
問題解答

7 中学受験 地理 日本の川・台地・平野日本の川・台地・平野
日本の川、台地、平野を全て解説


平野

漢字プリント
問題解答

8 中学受験 地理 気候の原因とそれを決めるもの気候の原因とそれを決めるもの
気候の原因と
それを決める要因を徹底解説

気候

漢字プリント
問題解答

9 中学受験 地理 日本の気候日本各地の気候
日本各地の気候から
地方の特色を知る

気候

漢字プリント
問題解答

10 中学受験 地理 世界から見た日本の人口世界から見た日本の人口
世界と日本の人口を比べて
日本を知る

漢字プリント
問題解答

11 中学受験 地理日本の抱える人口問題① 日本が抱える
少子高齢化問題を解説

漢字プリント
問題解答

12 中学受験 地理 過疎と過密日本の抱える人口問題② 日本が抱える
過疎と過密の問題を解説

漢字プリント
問題解答

13 中学受験 地理 日本の農業 稲作日本の農業① 稲作からみる
日本の農業、米作り

稲作がさかんな地域

漢字プリント
問題解答

14 中学受験 地理 日本の農業 稲作の問題点日本の農業② 日本の農業、
稲作の問題点を解説

漢字プリント
問題解答

15 中学受験 地理 日本の農業 畑作日本の農業③ 畑作からみる
日本の農業、畑作の盛んな地域

畑作がさかんな地域

漢字プリント
問題解答

16 中学受験 地理 日本の農業の問題点日本の農業の問題点
日本の農業の問題点を
しっかり解説

漢字プリント
問題解答

17 中学受験 地理 日本の畜産業と問題点日本の畜産業と問題点
畜産が盛んな地域からみる
日本の問題点

畜産がさかんな地域

漢字プリント
問題解答

18 中学受験 地理 日本の水産業と問題点日本の水産業と問題点 漁業と漁法からみる
日本の水産業の問題点

漁業の種類と主な漁法
漁港と養殖地

漢字プリント
問題解答

19
中学受験 地理 日本の工業の種類 特徴 歴史日本の工業の種類・特徴・歴史
日本の工業の種類、
特徴、歴史を解説

繊維・精密機械・食料品
鉄鋼業 地域
製紙・パルプ・セメント工業 地域
石油化学・電気機器工業 地域
造船業 地域
公害の発生した地域

漢字プリント
問題解答

20 中学受験 地理 日本の自動車産業日本の自動車産業
自動車産業都市から知る
日本の自動車産業

自動車産業都市

漢字プリント
問題解答

21

中学受験 地理 四大工業地帯(北九州・中京・阪神・京浜)の特徴四大工業地帯の特徴

日本の四大工業地帯の
特徴を解説

工業地帯と工業地域

漢字プリント
問題解答

22 中学受験 地理 代表的な工業地域(瀬戸内・東海・京葉・鹿島臨海)の特徴代表的な工業地域の特徴 瀬戸内、東海、京葉、
鹿島臨海の工業地帯の特徴

工業地帯と工業地域

漢字プリント
問題解答

23 中学受験 地理 グローバル化が進む世界 (日本の輸出入)グローバル化が進む世界 日本の輸出入から見る
日本の貿易港、相手国の解説

日本の主な貿易港

日本の輸入・輸出の相手先

漢字プリント
問題解答

24 中学受験 地理 日本の交通の歴史 - 街道・鉄道・自動車・飛行機日本の交通の歴史 街道、鉄道、自動車、
飛行機からみる日本の交通の歴史

高速自動車道
橋とトンネル
航空交通
新幹線と鉄道

漢字プリント
問題解答

25 中学受験 地理 日本の交通の歴史 - 狭くなる日本、近づく世界日本の交通の歴史 日本の交通の歴史を
詳細に解説

漢字プリント
問題解答

26 中学受験 地理 日本の交通の歴史 - 狭くなる日本、近づく世界日本の交通の歴史 日本の交通の歴史からわかる
世界事情

漢字プリント
問題解答

27 中学受験 地理 北海道の自然・歴史・産業北海道の自然・歴史・産業
北海道の自然、歴史、産業、
伝統工業、世界遺産を解説

伝統工業
世界文化遺産
北海道地方の地形・農林水産業
北海道地方の工業

漢字プリント
問題解答

28 中学受験 地理 東北地方の自然・歴史・産業東北地方の自然・歴史・産業
東北地方の自然、歴史、産業、
地形、工業を解説

東北地方の地形・農林水産業
東北地方の工業

漢字プリント
問題解答

29 中学受験 地理 関東地方の自然・産業・世界遺産・交通関東地方の自然・産業・世界遺産・交通
関東地方の自然、産業、
世界遺産、交通、地形、工業を解説

関東地方の地形・農林水産業
関東地方の工業

漢字プリント
問題解答

30 中学受験 地理 中部地方の自然・産業・世界遺産・交通中部地方の自然・産業・世界遺産・交通
中部地方の自然、産業、
世界遺産、交通、地形、工業を解説

中部地方の地形・農林水産業
中部地方の工業

漢字プリント
問題解答

31 中学受験 地理 近畿地方の自然・産業・世界遺産・交通近畿地方の自然・産業・世界遺産・交通
近畿地方の自然、産業、
世界遺産、交通、地形、工業を解説

近畿地方の地形・農林水産業
近畿地方の工業

漢字プリント
問題解答

32 中学受験 地理 中国・四国地方の自然・産業・世界遺産・交通中国・四国地方の自然・産業・世界遺産・交通
中国地方の自然、産業、
世界遺産、交通、地形、工業を解説

中国・四国地方の地形・農林水産業
中国・四国地方の工業

漢字プリント
問題解答

33 中学受験 地理九州・沖縄地方の自然・産業・世界遺産・交通
九州地方の自然、産業、
世界遺産、交通、地形、工業を解説

九州地方の地形・農林水産業
九州地方の工業

漢字プリント
問題解答

 

 

 

関連記事【中学受験 地理】33回講義

関連記事【中学受験 地理】パワーアップシリーズ問題プリント一覧

 

【地理】中学受験対策おすすめ参考書

職工所スタッフ厳選のよく売れている中学受験対策【地理】の本を集めてみました。1冊決めて完璧に‼「中学受験「地理」の学習におすすめの教科書・参考書ランキング10選」も参考にしてくださいね‼

↓タップしてAmazonで確認する↓

 
 
 

図・路線図職工所カテゴリ

タイトルとURLをコピーしました

\中学受験 地理の勉強法/

記事はコチラ