Webや広告・販促ツールで利用する地図・路線図作成の外注なら「地図・路線図」職工所まで

アジアの国旗由来

アジアの国旗の由来・意味一覧

 

このページではアジア各国の国旗の由来・意味を一覧にまとめました。また、各国旗をタップすると、各国の国旗縦横比や制定年、基本情報などを詳しく解説をしているページへリンクします。国旗の雑学ページも合わせてご覧ください。

 

関連記事目指せ!国旗のクイズ王

 

 

 

スポンサーリンク

アジアの国旗由来・意味

各国の国旗をクリックするとアジア47ヵ国の国旗の由来・意味を解説しています。

 

アジアの国旗イラストを無料ダウンロードいただけます。ご利用ください。

スポンサーリンク
国旗

レバノン国旗の由来・意味や特徴をイラスト解説

レバノン共和国の国旗は、真ん中に描かれたこの国のシンボルであるレバノン杉は聖書にも登場し、フランス統治時代には3色旗の中に配されていた。白は雪山と純潔を表し、赤は勇気と植民地支配と戦った戦士の尊い血を表現している。
続きを読む
国旗

ラオス国旗の由来・意味や特徴をイラスト解説

ラオス人民民主共和国の国旗は、1952年のラオス愛国戦線の旗がもとになったデザイン。赤は独立闘争で流された尊い血を表し、青は国の豊かさを、中央の白丸はメコン川にのぼった満月と共産主義で国を統一することを表現している。
続きを読む
国旗

ヨルダン・ハシェミット国旗の由来・意味や特徴をイラスト解説

ヨルダン・ハシェミット王国の国旗は、汎アラブ色で構成される旗で、黒・白・緑は、それぞれ歴史上のアッバス・ウマイヤ・ファーティマ王朝を表現している。赤は現在の王家であるハシム家を表し、白の七稜星はイスラム教徒の一致団結を表すとともに、コーランの第1節の第7行への敬意を表現している。
続きを読む
国旗

モンゴル国旗の由来・意味や特徴をイラスト解説

モンゴル国の国旗は、真ん中の縦ラインの青色はモンゴルの伝統色である。左側に配したマークは、ソヨンボ(蓮台)という民族の伝統あるシンボルで、太陽・炎・月・矢じり・魚をかたどったともえなどが描かれている。ソヨンボは、自由・団結・繁栄・神聖・主権・高潔などを意味する。
続きを読む
国旗

モルディブ国旗の由来・意味や特徴をイラスト解説

モルディブ共和国の国旗は、19世紀までは赤1色の旗であったが、20世紀初頭の宰相によって緑色と新月が採用された。緑はヤシと平和と繁栄を表し、赤は独立のために流された英雄の血を、白はイスラムの信仰を表現している。
続きを読む
国旗

ミャンマー国旗の由来・意味や特徴をイラスト解説

ミャンマー連邦共和国の国旗は、1974年から使用してきた赤旗をやめ、上段から黄・緑・赤の3色旗とした。真ん中の大きな白星は永続する連邦を意味する。黄色は国民の団結を表し、緑は豊かな自然と平和と安らかさを、赤は決意と勇気を表現している。
続きを読む
国旗

マレーシア国旗の由来・意味や特徴をイラスト解説

マレーシアの国旗は、シンガポールが分離するまでは紅白の横ラインの数と14角星は州の数を表現していたので、星条旗の影響を受けているデザインといえる。赤・白・青の3色は以前の宗主国のイギリス国旗にちなんでいる。市民用の海上国旗は、赤地の旗で旗竿の上部に国旗を配している。
続きを読む
国旗

ベトナム国旗の由来・意味や特徴をイラスト解説

ベトナム社会主義共和国の国旗は、金星紅旗(ベトナム語でコードーサーオバーン)と呼ばれ、1955年までは星の角度が現在よりも大きかった。五芒星はベトナムを構成する労働者・農民・兵士・青年・知識人の5つの社会階層の象徴となっている。
続きを読む
国旗

ブルネイ・ダルサラーム国旗の由来・意味や特徴をイラスト解説

ブルネイ・ダルサラーム国の国旗は、はじめは黄色の1色だった。1906年に白と黒の斜めラインが加わり、1959年には中央に国章を配するようになった。国章はイスラム教を象徴する新月に、平和を象徴する両手を添えるデザインとなっている。
続きを読む
国旗

ブータン国旗の由来・意味や特徴をイラスト解説

ブータン王国の国旗は、旗に竜を配するのは、国民に崇拝されているのと同時に中国の影響を受けているから。黄色は王家の権威を表し、オレンジ色はラマ教(チベット仏教)の修行を、白は純潔と忠誠を象徴している。
続きを読む

職工所スタッフが選んだ学習プリント・知育グッズ

スポンサーリンク

図・路線図職工所カテゴリ

タイトルとURLをコピーしました