Webや広告・販促ツールで利用する地図・路線図作成の外注なら「地図・路線図」職工所まで

世界地図雑学

目指せ!世界地図のクイズ王

 

「世界地図」とひと言でいっても、そこには「どの国がどこにあるのか?」という位置情報だけでなく、たくさんの情報が盛り込まれています。世界地図にまつわる、雑学をたくさん紹介していますので、地図好きな人にもそうでない人にも楽しんでいただける内容となっています。

 

 

スポンサーリンク
世界地図

国名の略称・漢字一文字表記一覧【プリント・クイズ】

このページでは世界の国名の略称・漢字一文字表記を一覧にまとめました。国名の漢字表記というと難しそうですが、一文字だけの表記ならニュースや新聞でよく見かけますよね。でもどの漢字がどの国か知らないと情報が頭に入ってきません。そこで、世界の国名の...
続きを読む
世界地図

国名の漢字表記一覧プリント

このページでは世界の国名の漢字表記を一覧にまとめました。現代ではそれほど馴染みがない国名の漢字表記ですが、たとえば「米=アメリカ」「英=イギリス」のように一文字で国を表すことは、実は少なくありません。分かりやすいのはニュースや株価などですね...
続きを読む
世界地図

世界の首都一覧プリント。英語スペル付きで読み方もバッチリ

このページでは世界の首都名(英語スペル・国旗付)を一覧にまとめました。社会科目のテストでは一部の主要都市(首都)は出題されることがしばしばあります。また、一般教養としても国名と首都、国旗くらいはある程度答えられないと恥ずかしいですよね。こう...
続きを読む
世界地図

緯度・経度の役割を押さえることが世界地理を極める第一歩【時差問題付き】

極東日本!!世界基準の世界地図に慣れよう 小学校で日本地理を終えると、中学入学後最初に習う地理は世界地理です。学校にもよりますが、基本的に日本地理は一番最後に習います。そんな中学地理で、最初に出てくるのが緯度・経度の話です。小学校...
続きを読む
世界地図

社会なのに計算。入試によくでる「時差」問題の求め方

世界地図の分野から必ず出題される時差問題。簡単な解き方教えます!! 世界地図と切っては切れない関係にある時差問題、入試においても必ず1題は出ると言われるほどですが、コツさえ押さえてしまえば簡単です。しかし、時差問題で悩んでいる人は案外...
続きを読む
世界地図

これぞ世界地図!メルカトル図法の特徴と試験問題攻略法

我々が普段よく目にする世界地図は長方形の形をしています。現在もっと多く使われている世界地図。それがメルカトル図法です。メルカトル図法では、世界の国々のおおよその位置関係が把握できるわかりやすい地図です。その国の緯度と経度も一目瞭然でわかりま...
続きを読む
世界地図

世界地図の簡単な書き方と暗記方法 – 受験で覚えるべき40か国

暗記項目だらけの世界地図、日本地理ならまだしも世界地理となるともう手も足も出ないという人が多いのではないでしょうか。意味もない国名を覚える必要はありません。本当に必要な国名だけをピンポイントで教えます。世界地理を本格的に勉強するのは中学生に...
続きを読む
世界地図

元社会科教師が世界の気候区分の覚え方・試験問題を解説

世界の気候区分を覚えるのは大変と思っていませんか。実はちょっとした法則をおさえれば簡単なのです。地球上には様々な気候があり、人々はその気候に応じた生活様式をとっています。これは緯度により太陽光の当たる面積が異なるためで、基本的に高緯度地域に...
続きを読む
世界地図

意外と試験に出る「正距正方位図法」の特徴と試験問題攻略法

慣れないと読み取りにくい丸い地図!「正距正方位図法」 正距正方位図法の地図は丸い形をしています。ふだん世界地図として慣れ親しんでいるのは長方形の地図ですから、正距正方位図法の地図がいきなり出題されると戸惑ってしまう人も多いので...
続きを読む
世界地図

世界地図図法(3種類)の特徴と覚え方【試験問題解説付】

普段私たちが目にしている世界地図、正確ではないと知っていましたか。実は案外知らない人も多いのかもしれません。ここでは、それぞれの地図の特徴を知り、正しい世界のとらえ方を教えます。世界の国々の位置、大きさを唯一正確に示す方法はないのでしょうか...
続きを読む

職工所スタッフが選んだ学習プリント・知育グッズ

スポンサーリンク

図・路線図職工所カテゴリ

タイトルとURLをコピーしました