日本地図雑学 Twitter Facebook はてブ Pocket LINE Pinterest コピー 「日本地図」とひと言でいっても、そこには「どの都道府県がどこにあるのか」という位置情報だけでなく、たくさんの情報が盛り込まれています。 日本地図のウンチクでは、日本の緯度経度、方位や方角についてなど、さまざまな地図情報について解説しています。また、日本地図の覚え方や地図の作り方、現在の日本の領土の問題など、日本地図にまつわる雑学も紹介しています。
都道府県の団体コード一覧 都道府県の団体コードを一覧にまとめました。 団体コードとは都道府県コード2桁と市区町村に割り当てられている100番台から700番台の3桁の番号を足した5桁コードです。 都道府県の英語表記一覧記事は下記でご覧ください。 ... 続きを読む
都道府県の英語表記一覧 都道府県の正式な英語表記を一覧にまとめました。 都道府県の英語表記一覧 都道府県を国土地理院が定める正式な英語表記で表した一覧を作成しました。 そのルールの中では「東京都=Tokyo Metropolis」「北海道=Hokkaido ... 続きを読む
旧国名・旧地方区分一覧 – 現在の都道府県はどこか 現在の都道府県と旧国名・地方区分を一覧でまとめています。 旧国名というと「尾張の織田信長」のように戦国武将や大名とセットで覚えることが多く、武将や大名の歴史に興味があれば次々に覚えられるでしょう。一方でメジャーな武将・大名がいない地域は触... 続きを読む
【小学生必見】日本地図の47都道府県の覚え方 – 暗記はNG!! 各都道府県をイメージさせる記号を設定すればみるみる定着 日本地図を初めて習うのは、早ければなんと小学3年生です。しかし、覚えることがたくさん。暗記だらけで、小学校の時から地理を嫌いになってしまう人も多くいます。しかし、このときにつまずいて... 続きを読む
国土地理院を語る|日本地図の元を作る唯一の国家機関 皆さんは国土地理院をご存じですか? 小学校や中学校の社会、地理の時間に習う単語の一つですが、普段の生活ではあまり馴染みのない機関かもしれません。 国土地理院は国土交通省の下に置かれた特別の機関です。日本国内における「すべての測量の基... 続きを読む
伊能忠敬のエピソードとおすすめ伝記本 | 日本地図を作った測量家 17年間に及ぶ測量で日本地図を完成 小学校の社会、歴史科目で習う伊能忠敬という人物。どんなに地理や歴史に疎い人でも、名前だけは聞いたことはあるという人がほとんどなのではないでしょうか。 今から約200年前、江戸時代後期に、当時としては極... 続きを読む
都道府県名の歴史を探る|旧国名や地名がたくさん残ってる 歴史マニアでなくとも、普段から使っている旧国名 古い地名と言われて、何を思い浮かべるでしょうか?戦国武将が好きな人なら、甲斐、越後、尾張、安芸、備前・・・とスラスラと出てくるかもしれません。 しかし、何をもって古い地名、新しい地名として... 続きを読む
地図から実際の距離を測定・計測する方法 地図から実際の距離を計測する方法をまとめています。 意外と近そう!と思って実際に足を運んでみると思ったより遠いなんて経験ありませんか。それもそのはず、地図は縮尺によって見え方が大きく変わったり、実際の路面には高低差が存在するからです。しか... 続きを読む
日本地図の原型!奈良時代の僧侶、行基が作成した行基図の特徴 奈良時代に地図を作った僧侶、行基と「行基図」の特徴についてまとめています。 地図を作った偉人といえば「伊能忠敬」が有名ですよね。学校でもはじめて日本地図を作ったのは「伊能忠敬」と教えていますから、間違った知識ではありません。しかし、歴史上... 続きを読む
森幸安が江戸時代に作成した「日本分野図」とは 日本地図作成の隠れた偉人・森幸安について、「日本分野図」を軸に簡単にまとめています。 日本地図といえば伊能忠敬が有名ですが、実は彼以前にも日本地図を作製した人物は存在します。地図をつくったというだけでも素晴らしいことなのですが、その製法は... 続きを読む