Webや広告・販促ツールで利用する地図・路線図作成の外注なら「地図・路線図」職工所まで

目指せ!地図のウンチク王

地図のウンチク王 地図のウンチク

「地図を見たり、読んだりすることが好き」という地図好きな人は、たくさんいます。「地図にはあまり興味ないなぁ」という人も、単なる食わず嫌いという可能性もありますよ。さまざまな地図のウンチクを見ているだけで、どんどん地図の魅力に引き込まれていくはずです!地図には、当然ですが、実在する地域の情報がたくさん盛り込まれていて、行ったことも見たこともない場所のリアルな情報を知ることができます。自然の海や山、人工の都市や遺跡、気候や地名、地形などびっくりするような出会いもあるかもしれませんよ。

「初めて日本地図を作成したのは?」といえば、伊能忠敬ですが、その時代にどんな風に作ったのか?世界ではどんな地図の歴史があるのか?コロンブスがアメリカ大陸を見つける前の図はどんな感じだったの?というような地図にまつわる疑問に答える記事を多数紹介しています。他にも、方向音痴の原因って?というような面白い地図の雑学記事もありますので、ぜひご覧ください。

 

スポンサーリンク

 

※このサイトは広告が含まれまれております。リンク先の他社通販ショップやサイトにてお買い求めいただいた商品、サービス等について一切の責任を負いません。

地図のウンチク

ストリートビューの仕組みとは?

ストリートビューについて 仕組みに迫る前に、まずはストリートビューについておさらいしましょう。ストリートビューは2007年に配信が開始された、地球上の風景を、そこにいるかのように閲覧できるネットサービスです。グーグルアースやマップ...
続きを読む
地図のウンチク

グーグルアースってどんなもの?

端的に言ってしまえば、グーグルアースとは、地球全体から一つの市街地に至るまで、平面だけではなく立体的に閲覧できる3D地図ソフトです。ウェブ上で見られる地球儀といえばイメージしていただけるでしょうか。すべての画像が人工衛星から撮影され...
続きを読む
地図のウンチク

グーグルマップの「ナビ」の使い方

経路検索 ナビ機能を使う前に、まずは「経路検索」をする必要があります。グーグルマップを起動したら、画面右下の青い丸印をタップすると経路検索の画面を表示できます。ここに出発地と目的地を入力しましょう。ナビを使用する際は出発地は「現在...
続きを読む
地図のウンチク

ハザードマップとは?

ハザードマップを考える前に、「ハザード」という言葉の意味を考えてみましょう。普段から使い慣れているといえば、ハザードランプではないでしょうか?したがって、ハザードランプは「非常点滅表示灯」と呼ばれ、車のトラブルで周囲へ危険を知らせるとき...
続きを読む
地図のウンチク

グーグルマップとYahoo!地図、便利なのはどっち?

グーグルマップでできること まずは、グーグルマップの特徴に触れてみましょう。 グーグルマップは機能がシンプルではあるものの、検索結果の表示が速いというメリットがあります。検索をかけてだいたい1秒ほどで結果が表示できます。そして、...
続きを読む
地図のウンチク

おすすめの地図アプリ

おすすめの地図アプリを選ぶポイント 地図アプリを選ぶポイントは、①評価、②iPhoneやAndroidのいずれも使えること、③システムエラーがない、④無料で使えることです。そして、見やすくて⑤直感的な操作がしやすいことも大切です。...
続きを読む
地図のウンチク

地形図と地図の違いとは?

等高線があるかないか 今回は先に結論からお話します。「地図」と「地形図」の違いは、その中に標高を表す線、等高線があるかないか、ということなのです。等高線が入っているものが地形図、入っていないものが地図になります(例外あり)。その点...
続きを読む
地図のウンチク

自分で地図を描いてみる時の注意点

方角に気をつけよう 一般的に、自作や市販に限らず、地図では何も記載がなければ上が「北の方角」であるとされています。そのため、地図を描くときはどの方角が画面のどこになるかを意識して描くと良いでしょう。ちなみに大きな地図や、都合によっ...
続きを読む
地図のウンチク

地図はどうやって作られているの?

国土地理院による製図の方法(前半) 国土地理院で行われている地図の作り方が公開されています。それを参考にしますと、まずは地図を作る上での基準点を決めます。そしてその基準点から測量を行い、その地点や周辺の位置や高さを求めます。次に、...
続きを読む
地図のウンチク

地図図法とそれぞれの特徴

地球の分布を調べるためには「モルワイデ図法」 「モルワイデ図法」は19世紀にドイツの人物モルワイデが考案した図法で、赤道に近づくにつれて直径が伸びるような横長の楕円形に地球を表現した図法です。北極や南極付近は比較的ゆがみが少なく正...
続きを読む
地図のウンチク

地図を見る楽しみとは?

地図を見る楽しみ、それはいたって単純、ただひたすらに地図を眺めることにあるといっても過言ではありません。地図は種類にもよりますが、その紙1枚にかなりの情報量を含んでいるので、地図記号などの見方さえ分かれば飽きずに長時間地図を眺めていられるで...
続きを読む
地図のウンチク

地図に関わる仕事ってどんなものがある?

「地図制作者」 その名の通り、仕事として地図を制作する人が地図制作者です。 一言に地図といっても、よく見る地図から都市計画図、地形図、防災図などその種類は多岐にわたっています。主に公官庁や市町村からの依頼が多く、資料となる測量図...
続きを読む
地図のウンチク

地図選びの注意点

地図を探すとき、1枚ものか?一冊か?で迷うことがありませんか?用途にもよりますが、1枚で折りたためるものを探す方が大半かもしれませんね。折りたたんでいるので持ち歩きにも不自由しません。一方、一冊に集約されているものは、ページごとに分かれ...
続きを読む
地図のウンチク

カーナビの仕組み

カーナビはGPSで自分の車の位置を把握して機能している仕組み、という程度は誰もが思い浮かべるでしょう。このGPSは全地球測位システムと呼ばれるアメリカの軍事衛星です。なんと、地球の上空2万1000kmを24個の衛星が6つの軌道上を周回してい...
続きを読む
地図のウンチク

車内でのカーナビの良さと地図の良さを比較

カーナビは、行く先々でルートを知るにはとても優れた機器なのですが、俯瞰的に見たい時には地図の方が優れています。もちろん、カーナビは精度の優れたものが登場して来ており、最新の情報にアップロード出来れば、地図よりも優れているポイントはたくさんあ...
続きを読む
地図のウンチク

地図の投影法(方位図法,円筒図法など)とは、どんなもの?

地図の投影法には、目的や用途に合わせた描き方があります。それぞれ優れた特徴がある一方で、問題点もあります。その原因である歪みや誤差をできるだけ最小に留めるように、目的・用途に合わせてどんな投影法を選ぶのかが地図作成ではとても重要です。 ...
続きを読む
地図のウンチク

なぜ4月19日が地図の日なのか?

伊能忠敬が出発した日 地図に関する歴史上の偉人といえば、日本人では伊能忠敬があまりにも有名ですね。その伊能忠敬が寛政12年旧暦閏4月19日に蝦夷地(現在の北海道)に向けて出発した日であることから、地図の日としてのちに制定されました...
続きを読む
地図のウンチク

方向音痴の原因ってあるの?

方向音痴あるあるといば、初めて行く場所や土地勘のない場所へ行くのがコワいということではないでしょうか。でも、方向音痴の方とそうでない方の違いってパッと言葉にしにくいですよね。そこで、方向音痴には一体どんな原因があるのかを見ていきましょう。 ...
続きを読む
地図のウンチク

方向音痴、男と女の治し方の違いはあるの?

車の運転の場合(男性の方向音痴の治し方) カーナビがあるからなんとか大丈夫だという男性もいるでしょう。しかし、カーナビに頼って運転しているだけでは方向音痴の克服にはなりません。目的地へのルートが分かる地図を白黒コピーしてみましょう...
続きを読む
地図のウンチク

方向音痴の人の共通点とは?

頑固な性格の一面もある 何となく方向音痴といえば、女性に多いので天然ぶりを発揮しているようで可愛らしいと思われてしまいますね。しかし、当事者にとってはとても支障がでてしまい不安になってしまうものです。方向音痴の人の共通点として頑固...
続きを読む
 

関連記事日本地図を覚えるぞ!7つの学習方法でテスト・受験を乗り越えよう
関連記事日本地図の学習用クイズプリント [30種類以上]

 

日本地図を学ぶ・極める本

職工所スタッフ厳選のよく売れている日本地図の本を集めてみました。世界地図をよりよく覚えるために幅広い知識を身につけましょう。「 日本地図の本おすすめ人気ランキング27選 」も参考にしてください!!

関連記事日本地図を覚えるぞ!7つの学習方法でテスト・受験を乗り越えよう

↓タップしてAmazonで確認する↓

 

職工所スタッフが選んだ学習プリント・知育グッズ

 

 
地図・路線図職工所をフォローする
 
 

図・路線図職工所カテゴリ

タイトルとURLをコピーしました