我々が普段よく目にする世界地図は長方形の形をしています。現在もっと多く使われている世界地図。それがメルカトル図法です。メルカトル図法では、世界の国々のおおよその位置関係が把握できるわかりやすい地図です。その国の緯度と経度も一目瞭然でわかります。しかし、全てが正確に描かれていないということには注意が必要です。世界地理の試験で出題される確率がもっとも高いメルカトル図法の特徴をおさえ、しっかりと答えを導けるようにしましょう。この記事ではメルカトル図法地図の読み取り方を解説します。
世界地図のカテゴリ一覧
※タップ(クリック)で各カテゴリページを開きます
メルカトル図法の特徴
私たちが目にしている世界地図は正確ではありません。立体の地球を平面上に落とし込むわけですから、当然、歪みというものが発生します。ただ、メルカトル図法の場合、その歪みを一見しただけではあまり感じにくいのが特徴です。ですから、多くの世界地図でこの図法が取り入れられているわけですが、その歪みに気づかないと、試験で大きなミスをする可能性があります。ここでしっかりおさえましょう。
何が正確に記されているのか
メルカトル図法は緯度と経度が垂直に交わる地図です。確かにそれはわかるのですが、何を正確に表しているのでしょうか?
それは蛇角です。蛇角とは難しい言葉ですが、これは地図上の二地点間を結ぶ直線と経線に対する角度のことです。方位磁針を見ながらこの角度の方向に進むと、目的地に到着することが出来るのです。今では、なかなかピンときませんが、メルカトル図法が海図や航海図としての役割があったことの名残です。私たちの今の使い方としては、緯度と経度を地図上から調べることがメインになってくるでしょう。
何が正確に表せないのか
他の図法に比べ、歪みがあまりないようにも見えますが、メルカトル図法は丸い地球儀を円筒状に投影したものです。つまり、北極や南極部分は無理やり引き延ばされているわけです。ですから、低緯度地域になればなるほど(極に近づくほど)距離が実際よりも大きく記されています。
国の面積も同様であり、普段はほとんど気にしませんが、地図の一番下の方に南極大陸が一面に広がっていることに気づくのではないでしょうか。これは実際の十数倍の大きさになってしまっています。逆に言えば、低緯度、中緯度地域については、そこまでゆがみが生じていない為、今日我々が違和感なく親しめる地図である理由かもしれません。
次の章で実際に問題を解いて確認してゆきましょう。
メルカトル図法 練習問題にチャレンジ
<解き方>
(1)日付け変更線は軽度180度に沿って設けられていることから答えを割り出す。地図Ⅰは経線が18本で経度20度ごとに引かれているため、本初子午線から9本目にあたるユーラシア大陸東端、ニュージランドの東側を通る経線とわかる。日付変更線から西に向かうほど標準時が遅れ、1周で24時間遅れる。
(3)地図Ⅱの中心から最も離れている都市を選べばよい。
※経度0度の本初子午線を最低限覚えておかないと答えられません。なお、近年は図法の名称を出さずに、このように図法の特徴を親切に問題文に出してくれる学校も多いですので、慌てずに取り組みましょう。また、メルカトル図法と共に、時差や気候の問題も出題されます。
<解き方>
(イ)都市Wは地中海に面することから、夏は乾燥し、冬に雨が多い1。アフリカ大陸の乾燥地帯に位置する都市Xは一年通しほとんど雨が降らない砂漠気候の4。赤道付近の都市Yは一年中気温が高く、降水量も多い熱帯雨林気候の3。南半球に位置する都市Zは、12~2月が夏で6~9月が冬を示す2。
(ウ)日本の領域を整理しておく。択捉島は北端、与那国島は西端、沖ノ島島は南端、南鳥島東端。
(エ)ロサンゼルス到着時刻は東京の16日午前3時にあたる。ロサンゼルスは略図1のロンドンから西へ6目盛の点にあることをもとに、20度×6=西経120度に位置し、東経135度の日本と経度佐255度を割り出す。経度15度で時差は1時間、東経に位置する東京が先に時刻が進むため、16日午前3時より255÷15=17時間遅い、15日午前10時に到着したとわかる。
(オ)略地図Ⅱの「東京を中心に等距離を結んだ線」Mに着目する。モスクワはMの内側、ロサンゼルスは外側に位置している。
まとめ
皆さんは何問解けたでしょうか?メルカトル図法の特徴をおさえることは確かに重要ですが、あくまでも地球上の姿をとらえる一つのツールであるために、気候や時差など様々なテーマと絡めて出題されます。それでもメルカトル図法での地図というのは、ある程度頭に入れておく必要があります。世界地図(白地図)の書き方を別記事でも紹介していますので、是非そちらも参照してみてください。