Webや広告・販促ツールで利用する地図・路線図作成の外注なら「地図・路線図」職工所まで

「国内旅行業務取扱管理者試験」の難易度や合格率|過去問とおすすめ参考書

国内旅行業務取扱管理者試験
国内旅行業務取扱管理者試験:2022年の日程は未定です。

この記事では、国内旅行業務取扱管理者資格の試験日・試験内容・合格率についてまとめています。この資格に関心がある皆さま是非参考にしてください。

 

国をあげて進められている観光立国政策のもと、我が国を訪れる外国人観光客は年々増加しています。日本国内、どこに行っても主にアジアを中心とした外国人を目にする機会が増えました。観光客が増えすぎて対応しきれないという嬉しい悲鳴も聞こえてきます。長引く不景気の中、このように活気づく観光業界への就職を目指すという人も多いのではないでしょうか。

 

近年、増え続ける外国人観光客への対応から、民泊の解禁や、通訳案内士の業務独占規制が廃止されたりと、規制緩和の動きが進んでいるものの、勝手に観光業を始めることは出来ません。それぞれに許認可や資格が必要です。そんな中でも、就職先として観光業を志望するなら、絶対に取っておきたいのが「国内旅行業務取扱管理者」資格です。現役の学生さんも資格取得に向けて頑張ってますね。

 

 

それでは、国内旅行業務取扱管理者資格について紹介していきましょう。

 

 

地理関連の学校 カテゴリ一覧

※タップで各カテゴリページが開きます。

 

スポンサーリンク

国内旅行業務取扱管理者資格の概要・難易度

「国内旅行業務取扱管理者」資格は、観光庁長官による国家資格です。旅行業法に基づき実施されるもので、全国旅行業協会が試験を主催しています。日本旅行業協会が試験を主催している「総合業務取扱管理者」資格とは異なりますので、注意してください。「国内旅行業務取扱管理者」は国内旅行を扱う旅行代理店などの店舗に必ず1名配置されていなければならないと定められています。「総合業務取扱管理者」に比べれば、合格率から鑑みて難易度は低めです。

受験資格

国家試験の受験資格には、年齢・国籍の制限はありません。老若男女問わず受験できます。

受験の申し込み方法

国内旅行業務取扱管理者の申し込みは願書を作成・郵送して行います。受験手数料は5,800円(消費税非課税)です。

 

【申し込みの流れ】
①「一般社団法人 日本旅行業協会」のホームページから願書をダウンロードして作成
②作成した願書を郵送 ※願書の提出方法は、郵送のみに限ります。
③受験票を受け取る

 

願書の郵送先
〒107-0052 東京都港区赤坂4丁目2番19号 赤坂シャスタイーストビル3階
一般社団法人 全国旅行業協会 受験願書受付係
 
スポンサーリンク

国内旅行業務取扱管理者試験の日程と試験内容

試験日程

国内旅行業務取扱管理者試験は、例年9月上旬に実施されます。願書の受付は6月中旬から1か月弱と短くなっていますので気を付けましょう。尚、2021年度の願書受付は6月21日(月)から7月9日(金)までで、既に終了しています。

試験内容

試験は「旅行業法及びこれに基づく命令」・「旅行業約款、運送約款及び宿泊約款」・「国内旅行実務」の3科目に分けられています。このうち、前者2つは非常に専門的であり、よほどの観光マニアではない限り、勉強無しで合格するのは難しいです。「国内旅行実務」は業務に関する実務処理、鉄道やバス、フェリーなどの運賃計算、国内観光地の知識などについて問うものであり、コアな旅行好きならばさほど勉強しなくとも合格は出来るかもしれません。

 

なお、一部科目のみ合格点に達している場合、翌年の試験ではその部分は免除となりますので、一度受験して不合格だった場合は、不合格の科目を集中して勉強することも可能です。また、国内旅行業務取扱管理者の合格者は「全国通訳案内士試験」一次試験で日本地理の科目が免除されます。

 

スポンサーリンク

国内旅行業務取扱管理者試験の合格率(合格基準点)

科目別 合格基準点(目安)
(1)旅行業法及びこれに基づく命令 60/100点
(2)旅行業約款、運送約款及び宿泊約款 60/100点
(3)国内旅行実務 60/100点

各科目の合格基準点は60点です。こう見ると、案外簡単なのではと思うかもしれませんが、本気で勉強しないと合格は難しいです。次に合格率を見てみましょう。

旅行業務取扱管理者 過去6年間の合格率

以前は3割を切っていた合格率ですが、近年上昇傾向にあります。全科目受験者の合格率ですので、一発合格する人が増えているようです。受験者数はここ数年は14000人程度で推移しており、その半数が学生です。

受験地一覧

試験会場は北海道、宮城、埼玉、東京、愛知、大阪、広島、福岡、沖縄で、それぞれ指定された場所になります。なお、2021年は9月5日(日)に実施予定ですが、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、今後のスケジュールが変更になる可能性もあります。最新の情報に注意してください。

 

スポンサーリンク

国内旅行業務取扱管理者の書籍・参考書・過去問

『国内旅行業務取扱管理者の学科試験勉強用のテキスト・問題集ってあるの?』と悩んでいませんか?こちらでは、国内旅行業務取扱管理者の学科試験を独学で勉強している方に向けて、おすすめのテキストや問題集をご紹介します。国内旅行業務取扱管理者試験を無勉強でそのまま受験するのは無謀です。一部の大学では、土曜日や夜間などに特別な対策講座が設けられていることもありますので、有効活用しましょう。とはいえ、家での反復学習や空き時間に勉強できる参考書は必須です。是非参考にしてみてくださいね。

一発合格!国内旅行業務取扱管理者試験テキスト&問題集 2021年版

「旅行業法及びこれに基づく命令」・「旅行業約款、運送約款及び宿泊約款」・「国内旅行実務」の3科目のテキストと問題集がこの1冊にまとまっています。実務経験のある筆者が、そのノウハウを生かし出題内容を丁寧に解説します。一般の人にはなかなか難しい運賃計算については、例題を豊富に掲載。目隠し赤シートを使って、何度も繰り返し問題を解けば合格も見えてきます。

職工所スタッフおすすめ度 ★★★★★
読みやすさ        ★★★★

旅行業務取扱管理者試験 標準テキスト 2旅行業法・約款 2022年対策

「本気になったら大原」から発刊されている旅行業務取扱管理者試験「旅行業法・約款」に特化したテキストです。勉強しないことにはどうにもならない「旅行業法・約款」を集中して勉強したい人におすすめ。なお、このシリーズからは「観光地理」、「国内旅行実務」に特化したシリーズも出ていますので、目的に応じて使い分けましょう。学習方法や分野ごとの学習プランを「講義のツボ」として紹介しており、学習ポイントがわかるので、効率良く学習を進められる1冊です。

職工所スタッフおすすめ度 ★★★★
読みやすさ        ★★★★

2022年版 ユーキャンの国内旅行業務取扱管理者 過去問題集

科目ごとのが学習が一通り終了したら、過去問を反復演習し、間違えたところが正解するまで何度も解き直しましょう。過去に出題された問題から厳選し、直近の令和元年度本試験問題も反映。増税に伴う運賃・料金改定、 最新の法改正・制度変更にも対応。直前の勉強にぴったりの1冊です。

職工所スタッフおすすめ度 ★★★★★
読みやすさ        ★★★
 

その他の資格一覧


職工所スタッフが選んだ学習プリント・知育グッズ

図・路線図職工所カテゴリ

タイトルとURLをコピーしました