前回は日本が地球上のどのあたりに位置するのかを見てきました。
今回はもう少しズームアップし、日本と日本の周辺にある海や海流、また国々に目を向けてみましょう。海流は漁業のみならず、日本の各地方の気候や様々な産業に影響を及ぼすため、日本地理に欠かせないキーワードです。しっかり覚えましょう。また、近年、日本と周辺国の関係が緊張しており、時事問題にも狙われやすくなっています。日本でどのような国際問題が何故起きているのか、しっかり理解してください。
日本の国土の広がり
島国である日本では、他国との国境をあまり意識せずに生活していますが、いくつかの国とは日本海や東シナ海を介して近接しています。わからない人は地図帳で調べてみましょう。
海外旅行では、飛行機に乗ることが当たり前になってしまいましたが、かつては主に日本海側の港(敦賀港が有名)から船でロシアに渡り、シベリア鉄道などを利用してヨーロッパを目指しました。東京駅からヨーロッパまでの切符を購入出来た時代があったのです。
現在でも、山口県下関港や福岡県博多港から韓国釜山を結ぶフェリーや高速船が運行されています。九州・沖縄地方を中心に見た場合、東京よりも韓国や台湾の方が近い場合もあり、海外は案外身近な存在です。

日本が近接している国々
地図帳で日本の位置関係をもう一度確認してみてください。
このうち、台湾を除く3つの国とは領土問題が発生しています。
その土地(島)がどの国に属するか、長らく論争が繰り広げられています。ニュースで聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。また、ある程度常識の範囲内として問われることも多く、各国の基本情報や時事問題にはアンテナをはっておくようにしましょう。
次に当てはまる、日本の周辺にある国の名前を答えなさい。
(1) 日本の近くにありながら、正式な国交がない。拉致問題などの外交問題も抱えている国。
解答
朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)
(2) 日本の45倍という世界一の面積を誇る国。
解答
(3) 世界一多い人口を抱える国。1972年にこの国からパンダが贈られてきた国。
解答
中華人民共和国(中国)
(4) 1972年に国交を断絶しているが、東日本大震災時に数百億円の義援金を送ってくれた親日国。
解答
台湾
(5) 2000年にサッカーワールドカップをこの国と共同で開催。しかし、近年では徴用工訴訟の再燃など外交問題も多い。
解答
大韓民国(韓国)
領土問題
北方領土(北海道)
ロシアとの間で領有権が争われている島々です。歴史的にも1875年(明治8年)の千島・樺太交換条約にて日本の領土ということが証明されていますが、太平洋戦争後、ロシアが実効支配しています。北方領土に含まれるのは千島列島の4つの島々です。
北海道根室沖合に連なる島々で、ロシアが日本のこんな近くにまで進出していることに驚かされます。
竹島(島根県)
韓国との間で領有権が争われている島。歴史的、文化的にも日本の領土であることは明らかになっていますが、韓国が実効支配しています。島根県は2005年に竹島の日を制定しました。
尖閣諸島(沖縄県)
中国との間で領有権が争われている島々です。歴史的、文化的にも日本の領土であることは明らかになっており、中国に対抗するため、2012年には一部の島を除いて、日本政府が国有化した。それでも中国漁船の違法操業や、中国海軍、空軍の領海、領空侵犯が後を絶ちません。
島の所有にこだわる理由
そもそも、なぜ島の所有にこだわるのでしょうか?
理由は、
排他的経済水域(海岸線からの半径200カイリ:約370㎞の水域)を失うから

領土問題
あまり知られていませんが、海がどの国に属しているかは、長らく曖昧な状態が続いていました。
船には航行の自由が認められており、今でも全ての国の船舶は海を自由に通行(無害通航:通行するだけ、漁業などは禁止)できます。
1970年代頃から、沿岸国が漁業の保護を叫ぶようになり、200カイリ漁業専管水域が認められるようになりました。その後、魚などの海産物だけでなく、石油や石炭などの海洋資源も沿岸国のものと主張されるようになり、名称が排他的経済水域に変更されました。
なお、200カイリ外では引き続き、どの国にも属さず、常識の範囲内で自由な活動が許されています。
つまり、領土問題が発生している島周辺の海産物や海洋資源に注目して、各国は領有権を主張しているのです。

公海・漁海・排他的経済水域
領海
海岸線から12カイリ。国の主権(その国の法律など)が及ぶ範囲、領土(陸地)と同じ扱い。ただし船の通行は自由。
領空
領土と領海の上空。
排他的経済水域
海岸線から200カイリ、海産物、海洋資源は沿岸国に属す。他国の船が漁業活動や資源の掘削活動などをすることは出来ない。
公海
200カイリより外。誰にも属さない海。全ての国に開放され、漁獲の自由などが認められている。公空もほぼ同義だが、12カイリより外が公空となる(資源がないため)。
大陸棚(たいりくだな)
排他的経済水域の設定により、法的な意味合いは薄れつつある。中学受験の社会では、水深100m程度の浅いなだらかな海のことを指す。太陽光線が十分に届くため、豊かな漁場となる。日本の近海では東シナ海に広がっている。
日本のまわりの海と海流、主な大陸や半島
近年、日本人の魚離れが進んでいると言っても、魚消費量は世界3位(2019年)です。日本人が魚好きなことに変わりはありません。世界には日本以外にも海に囲まれている国は多く存在します。
しかし、日本人ほどに魚を食べません。日本人がこのように魚をよく食べるのは、日本の周辺で多くの魚が獲れることに他なりません。
どうして、そんなに多くの魚が獲れるのでしょうか?
それは日本の周りを流れる海の流れ、海流にあります。日本の近海では南から流れ込む温かい海流、暖流と北から流れ込む冷たい海流、寒流が交わります。
つまり、日本の近海は温かい海に棲む魚、温かい海に棲む魚いずれも獲れるだけでなく、暖流、寒流が交わる潮目というポイントにはプランクトンが多く発生し、非常に豊かな漁場となっているからです。
海と海流 主な大陸や半島

日本のまわりの海と海流 大陸や半島
日本の周りの「海」
・オホーツク海
・太平洋
・日本海
・東シナ海
日本の周りの「海流」
・リマン海流
・対馬海流
・千島海流(親潮)
・日本海流(黒潮)
主な「大陸や半島」
・カムチャッカ半島
・樺太
・千島列島
・ユーラシア大陸
・遼東半島
・南西諸島
まとめ
日本周辺の国々、ロシア、中華人民共和国(中国)、大韓民国(韓国)、朝鮮民主主義共和国(北朝鮮)、台湾とは歴史的結びつきは強いが、現在では領土問題など、いくつかの問題を抱えている国も多い。
北方領土:ロシア
竹島:韓国
尖閣諸島:中国
海岸線から200カイリの海洋資源についてはその沿岸国に権利がある(排他的経済水域)。
寒流:リマン海流・千島海流
暖流:対馬海流・日本海流
海流については、今後の地域別の産業の話、周辺国ついては今後の歴史の話にも繋がるので、忘れないようにしっかり定着させてください。
中学受験対策 [社会]
元高校教師監修のもと、社会科目をテーマ分類し解説・問題集をご用意しました。また、各テーマごとに頻出される漢字も問題形式で一覧でまとめました。英語マスターに英単語が重要なように、社会においても頻出単語を書いて覚えることで習熟度が向上すると考えています。是非ご利用下さいませ。
地理
歴史