「日本がどんな国ですか?」と聞かれたら、皆さんはどう答えますか。おそらく、周りを海に囲まれていると答える人が多いのではないかと思います。
では、一方で陸地に目を向けて見ましょう。日本はどんな国でしょうか。
日本に暮らしていると、当たり前すぎて気づかないかもしれませんが、日本列島の大半が山地です。残りのわずかな平地に、多くの日本人が生活しているのです。遥か彼方まで大平原が続く風景は日本ではほぼ見られません。必ず、平野の背景には山があります。田畑の向こうに山々が連なっているというのが日本人の心の風景ではないでしょうか。
今回は日本の山々やそれに関わる地形を学習していきます。
けわしい山地
日本の陸地の約4分の3が山地又は丘陵地です。つまり、平地は約4分の1しかないのです。いかに日本人が山々に囲まれて生活しているかがわかるでしょう。
水や森林資源に恵まれているのも、このような自然環境があってのことです。日本列島で特に山々の集まっているところを山地と呼びます。さらにその山頂部分がほぼ連続して連なっているところを山脈と呼びます。
中学受験社会では、〇〇山地なのか●●山脈なのか、名称でまるごと覚えるしかありません。
例えば、木曽山脈を木曽山地と答えるのはNGですので、しっかりと音の組み合わせで覚えましょう。山地・山脈の名前自体は多くありませんから、代表的なものは全て覚えてください。
山地・山脈は日本の背骨
日本列島の山地・山脈は主に列島の中央付近を背骨のように沿って連なっています。ですから、関東地方より北では南北に、西側では東西に連なっています。
しかし、例外があります。それが日本アルプスと呼ばれる3つの山脈です。

日本アルプス
覚えるべき山地・山脈(便宜上、高地も含んでいます)を下記に示しました。
黄色マーカーの山地・山脈は特に重要です。
・北見山地
・天塩山地
・日高山脈
・奥羽山脈
・出羽山地
・北上高地
・阿武隈高地
・関東山地
・越後山脈
・飛騨山脈
・木曽山脈
・赤石山脈
・紀伊山地
・鈴鹿山脈
・丹波高地
・中国山地
・四国山地
・讃岐山脈
・筑紫山地
・九州山地
山脈暗記用のプリントも用意していますので、活用してください。
山地の中の平地
日本アルプスが集まる中部地方の内陸部、中央高地には、山々に囲まれた平地、盆地が存在します。中央高地の盆地も、やはり出題される傾向が強いので、日本アルプスと共に、一緒に覚えましょう。
中央線経由で長野に至ると、これら雄大な盆地の風景を眺めることが出来ますので、お出かけの際は車窓風景に注目してみてはいかがでしょう?

中央高地
・盆地の気候の特色を2つ考えてみましょう(予習)
これら盆地では特徴的な産業が発達しています。産業については、追って学習しますが、産業とかかわりのある気候を先に考えてみましょう。周囲に海がなく、逆に山に囲まれていると、盆地の気候にはどんな特徴が表れるでしょうか?
ヒント:陸地は海に比べて、温まりやすく冷めやすい。
答え:まず一つ目、降水量が比較的少ない。周囲を山に囲まれているため、雲や湿った風が入りにくいため、これは気づいた人は多いのではと思います。そして、二つ目。理科で勉強しているかもしれませんが、ヒントで書いた陸地の特徴を考えると、気温の調整役となる海がないため、寒暖差の差が激しくなります。つまり、夏は暑く、冬は寒い、また1日でも昼と夜も気温の差が大きくなります。
変化にとんだ海岸
山地・山脈の勉強をしているのに、どうして海岸線?と思う人も多いかもしれません。
しかし、山地と海岸線は密接に関わっている部分もあります。以前、日本の海岸線の長さを学習しました。覚えていますか?日本の海岸線の長さは約35000㎞です。日本列島の長さ、約3000㎞の10倍以上の長さです。
これは、島が多いことも理由の1つですが、もう一つ、忘れてはならないのは海岸線が非常に複雑に入り組んでいる場所が多いことです。
日本列島では、日本海側が砂浜海岸、太平洋側が岩石海岸が多くみられます(もちろん例外はあります)が、太平洋側を中心に非常に入り組んだ海岸線を見ることが出来ます。
地図帳を開いてみてください。この非常に入り組んだ海岸線のことをリアス(式)海岸と呼びます。

リアス式海岸イメージ
山地・山脈が及ぼす影響
ア)気候
日本各地の気候については、後ほど詳しく勉強しますが、今回は山地・山脈に関連して、日本海側と太平洋側の気候の違いを見てゆきましょう。
下の図は雨温図と呼ばれるもので、棒グラフが月の降水量、折れ線グラフが月の平均気温を示しています。今回注目すべきは降水量です。

雨温図
・上の2つの雨温図を比べて、何が大きく異なるのか書き出してみましょう。
答え:太平洋側は夏の降水量が多く(冬の降水量が少なく)、日本海側は冬の降水量が多い。
太平洋側に住んでいる人は、冬になると非常に乾燥し、静電気を感じたり、肌荒れをする人も多いのではないでしょうか?また、日本海側は東北、中部地方を中心として雪が多く降ります。スキーをしにいくのは、必ず日本海側の地域ですよね。
以下は先取り学習になりますが、日本海側、太平洋側の気候の発生理由です。
イ) 交通・文化
山地・山脈は交通の妨げ、人々の交流を阻みます。つまり都道府県境になっていることが多いのです。
・下の図はどことどこの県境でしょうか?また、なぜ線路がループしているのでしょうか?この県境にあるものを地図帳を使って考えましょう。

とある県境の路線図
答え:群馬県と新潟県の県境。県境にあるのは越後山脈です。
(山脈を越えるため、線路がループしています)
参考 この区間の列車時刻表(一部抜粋)

上越線下りダイヤ時刻表
上越線下りダイヤ時刻表
このように県境を跨いで運行する列車は非常に少なくなっています。
ローカル線区の主なお客さんである高校生や病人に通うお年寄りなどは移動が同一県内にとどまることなどが要因です。
このような区間は全国各地にあり、日豊線の九州山地を越える区間、大分県・宮崎県県境は特急列車は頻繁に通過するものの、普通列車は日に1.5往復しか運行されておらず、ほぼ県境に位置する宗太郎駅はちょっぴり怖い秘境駅(1日平均利用者は1名以下)としても有名です。
まとめ
単に山地・山脈の名前を覚えるだけでなく、私たちの生活にどのように関わっているのか、考えながら学習しましょう。
この先、地方別の学習ではより詳しく、産業との関わり合いを勉強しますので、その下地作りとして、まずは全国の山地・山脈の名前を覚えましょう。
皆さんの住んでいる地域の近くに山地・山脈はありましたか?次回出かける際には、風景の移り変わり、人の動きに注目してみてください。
また、山以外にも出てきた湾や海岸の名前、きになる地名はしっかり地図帳で確認し、場所をチェックしてください。