中学受験地理最大の山場とも言える都道府県と都道府県県庁所在地の暗記作業です。
しかし、これさえ乗り切れば、この先の地理学習はスムーズです。逆に、これをいつまでも覚えられない生徒は、この先もずるずると引っ張ってしまい、地理の点数が上がりません。ここが踏ん張りどころと思って、しっかり覚えましょう。もちろん、覚えるだけでは面白くありません。地図帳を見ながら、ここにはどんなものがあるのかと、旅行気分で楽しみながら学習してください。
▼こちらは都道府県のかるたです。楽しみながら覚えることができ、価格もリーズナブルでよく売れている商品ですね。都道府県を覚えるの苦手~という方は、活用する価値はありますね。
昔の都道府県(旧国名)

昔の都道府県(旧国名)
前回、8世紀に五畿七道が設置されたことを勉強しました。
今回は、もう少し細かく、各地方に存在した国(都道府県ではなく、国と呼んでいました)について、見てゆきましょう。
この体制は明治時代初期まで続きました。明治時代初期の全ての国名は地図に示していますが、現在の都道府県境とほぼ同じに見えるものの、若干異なる部分もあります。
また、今でも各地の地名として残っている名前も多く、聞いたことのあるものも多いのではないでしょうか。自分の知っている名前を挙げてみましょう。また、住んでいる地域に、これらの名前が残っていないか調べてみましょう。
ちなみに、東京スカイツリーが634mという中途半端な高さなのは、かつての旧国名、「武蔵」(現在の東京都は武蔵国です)に由来していることはあまりにも有名ですね。
なお、これら旧国名を全て覚える必要はありませんが、今後、平野や湾、川や山の名前などとしても、同名のものが出てきますので、今のうちにそれぞれの名称と位置(どの地方に存在するのか)をある程度頭に入れておくとは、この先の学習をより効率的に進めるためのポイントでもあります。
現在の47都道府県
現在の都道府県は1881年の廃藩置県により生まれました。当時は3つの府、(東京府、京都府、大阪府)と302の県がありましたが、統廃合が進み1888年に1道3府43県体制になりました。
(Q) 県・府・都の違いは何ですか?
(A) 県と府に実質的な違いはありません。しかし、府には重要な土地という意味合いがあり、東京・京都・大阪は政治の中心、天皇の住む場所(御所がある)、商業の中心等の理由から、府の名称が与えられています。しかし、現在、東京は府から都に格上げされています。府と都には明確な違いがあり、単に首都であるからという理由ではありません。もう少し詳しく説明します。
東京都の誕生と大阪都構想の問題
東京都が誕生したのは戦時中の1943年のことです。
防空や生活物資配給など戦力強化のため、より強い権限を持つ行政機構が必要になったことから、東京市と東京府を統合し、東京都が生まれました。
他の府県では、県⇒市⇒区と順序で住所があるのに対し、東京都では都⇒区といきなり飛んでいるのはこのためです。新宿区、江東区、港区など、いわゆる東京23区と呼ばれるものが特別区として設置されています。
(Q) 近年、大阪都構想という計画が持ち上がっています。これは、別に大阪が首都になるということではありません。東京都の誕生と同じく、大阪市と大阪府を統合するというものです。今は戦時中というわけでもありませんが、どうして統合する必要があるのでしょうか?
(A) 大阪府と大阪市による二重行政(例えば学校や病院、図書館が市立のもの、府立のもの両方が存在する問題など)の無駄をなくし、インフラ整備などを府、教育や福祉など住民に直結するサービスを特別区が担う役割分担をさせるため。
47都道府県の覚え方
ここからが本番です。しかし、無秩序に名前だけを覚えようとしても覚えられませんし、意味がありません。
まずは、前回学習した8地方区分を思い出しましょう。その中から、覚えやすい地方を選び、その地方の都道府県から覚えていきましょう。
都道府県 8つの地方区分
・北海道地方:北海道
・東北地方:青森県・岩手県・秋田県・宮城県・山形県・福島県
・関東地方:茨城県・栃木県・群馬県・千葉県・埼玉県・神奈川県・東京都
・中部地方:静岡県・愛知県・山梨県・岐阜県・長野県・新潟県・富山県・石川県・福井県
・近畿地方:三重県・和歌山県・奈良県・滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県
・中国地方:岡山県・広島県・山口県・鳥取県・島根県
・四国地方:香川県・愛媛県・徳島県・高知県
・九州地方:福岡県・佐賀県・長崎県・大分県・熊本県・宮崎県・鹿児島県・沖縄県
一気に47都道府県覚えるのではなく、1地方ずつ地道に攻めていくと、案外早く覚えられます。地図に指差しながら早口で何度も繰り替えし唱えましょう。いつの間にやら覚えてますから…。
それでもなかなか覚えられない人は、下記のような商材やクイズを利用するのもよいでしょう。
都道府県の位置関係
次に、それぞれの位置関係です。正確な日本地図を描く必要はありません。それぞれの都道府県に隣り合う都道府県がわかれば大丈夫です。
やはり、ここで活躍するのも地図帳です。地図帳を見ながら新幹線が通過する都道府県を順番に書き出してゆきましょう。便利なもので、半数近くの都道府県を新幹線が通るようになりました。まずは、このコリドーを軸として覚え、それ以外の周辺都道府県を覚えると言うのが、私がおススメしている方法です。
単語の暗記は、様々なイメージと結びつけることで、飛躍的に定着します。

新幹線路線図
新幹線の穴埋め問題です。空欄を地図帳で調べて埋めましょう。同じ番号には同じ都道府県名が入ります。
(1)九州新幹線
【鹿児島県】⇒【①】⇒【②】⇒【③】⇒【②】
解答
①熊本県 ②福岡県 ③佐賀県 ②福岡県
(2)山陽新幹線
【②】⇒【④】⇒【⑤】⇒【⑥】⇒【⑦】⇒【大阪府】
解答
②福岡県 ④山口県 ⑤広島県 ⑥岡山県 ⑦兵庫県
(3)東海道新幹線
【大阪府】⇒【⑧】⇒【⑨】⇒【⑩】⇒【愛知県】⇒【⑪】⇒【⑫】⇒【東京都】
解答
⑧京都府 ⑨滋賀県 ⑩岐阜県 ⑪静岡県 ⑫神奈川県
(4)北陸新幹線・上越新幹線
【石川県】⇒【⑬】⇒【新潟県】⇒【⑭】⇒※分岐【⑮】⇒【⑯】⇒【東京都】
※分岐【⑮】⇒【新潟県】
解答
⑬富山県 ⑭長野県 ⑮群馬県 ⑯埼玉県
(5)東北・北海道・山形・秋田新幹線
【東京都】⇒【⑯】⇒【茨城県】⇒【⑰】⇒【⑱】⇒【⑲】⇒※分岐【⑳】⇒【㉑】⇒【北海道】【⑱】⇒【㉒】
※分岐【⑳】⇒【㉓】
解答
⑯埼玉県 ⑰栃木県 ⑱福島県 ⑲宮城県 ⑳岩手県 ㉑青森県 ㉒山形県 ㉓秋田県
なお、現在の教育指導要領では小学4年の後期以降に学校で地図帳が配られるようです。しかし、中学受験地理は小学4年前期から始まっています。ですので、学校で配布される地図帳の他に、家庭学習用に落書きメモができる地図帳を1冊用意しておくことをお勧めします。
また、都道府県名の暗記や位置関係の定着をサポートする白地図やパズル、カードなどの教材もこちらのページで紹介していますので、有効に活用してください。
都道府県庁所在地と政令指定都市
都道府県庁所在地
最後の難関とも言える都道府県庁所在地です。やっと47都道府県名を覚えたのに、さらに覚えるものが・・・と思うかもしれませんが、半数以上は都道府県名と同一です。違うものだけを以下に記しますので、しっかり覚えましょう。
都道府県庁所在地は主要駅の駅名や地名にもなっていますので、案外覚えやすいと思います。
都道府県名と異なる県庁所在地一覧
・北海道:札幌市
・岩手県:盛岡市
・宮城県:仙台市
・茨城県:水戸市
・栃木県:宇都宮市
・群馬県:前橋市
・埼玉県:さいたま市
・神奈川県:横浜市
・山梨県:甲府市
・愛知県:名古屋市
・石川県:金沢市
・三重県:津市
・滋賀県:大津市
・兵庫県:神戸市
・島根県:松江市
・香川県:高松市
・愛媛県:松山市
・沖縄県:那覇市
都道府県名と同じ場合、どちらを指しているのかわかりません。
県庁所在地を答えるとき、市を抜く生徒がいますが、減点対象とする学校もあります。必ず市まで付ける癖をつけましょう。なお、東京都の都庁所在地は厳密には新宿区ですが、市が存在しない為、東京と答えれば問題ありません。
政令指定都市
別名、100万都市とも呼ばれ、人口おそよ100万人以上の都市(実際には70万人程度で可能)で、政令によって指定を受けた市を政令指定都市と言います。
政令指定都市になると、都道府県や知事の持っている権限の一部が移され、都道府県並みの行政権を持つことが出来ます。そのため、政令指定都市入りを目指して、合併を繰り返し、巨大な市が生まれる例も出てきました。2020年現在、以下の20の都市が政令指定都市に指定されています。
20の政令指定都市
・北海道:札幌市
・宮城県:仙台市
・埼玉県:さいたま市
・千葉県:千葉市
・神奈川県:横浜市・川崎市・相模原市
・新潟県:新潟市
・静岡県:静岡市・浜松市
・愛知県:名古屋市
・京都府:京都市
・大阪府:大阪市・堺市
・兵庫県:神戸市
・岡山県:岡山市
・広島県:広島市
・福岡県:北九州市・福岡市
・熊本県:熊本市
※下線部(_)がある都市は市営の地下鉄がある市です。
一つの県に複数の政令指定都市が存在するところは、入試に非常に出題されやすいです。特に県庁所在地以外での政令指定都市は忘れがちですので、気を付けて下さい。
なお、東京都に政令指定都市は存在しません
都道府県名、県庁所在地名、政令指定都市名は漢字で書けるようにしましょう。中学受験では漢字で書かせるのが常です。
最後に、都道府県関連の問題で押さえておくこととして、都道府県の形です。
中学受験ではこの分解された都道府県のカタチあてが良く出題されます。日本地図で都道府県の位置は理解してても、都道府県ごとに分解されるとわからないものです。
下記のプリントをご利用いただき形もしっかり覚えておきましょう。
都道府県をマスターする上ではものすごい役立つアプリも一つ紹介しておきますね。こちらのアプリは、やってるうちに自然と頭に入ってきますよ。
アプリ:あそんでまなべる 日本地図パズル
まとめ
旧国名は現在でも地名として残っている場合が多い。越後、信濃、飛騨、讃岐、土佐、薩摩など有名どころは覚えておきましょう。47都道府県の名称と位置は2週間以内に暗記し、その後、県庁所在地も2週間以内に暗記すること。2週間とは厳しいように見えますが、中学受験カリキュラムでこれらの暗記に割かれている時間は2週間ずつです。津・大津・松江・高松・松山で混乱する人が多いので注意してください。
政令指定都市は特に人口の多い市である。川崎・相模原・浜松・堺・北九州は見落としがちなので、地図帳で場所と共によく確認しておくこと。
市区町村の漢字クイズ

「北海道」の問題例

「北海道」の解答例
※北海道は読み取り、書き取り、各5枚に分かれています。まとめてダウンロードされます。
下のリンクからダウンロードできるページへ移動できます。
中学受験対策 [社会]
元高校教師監修のもと、社会科目をテーマ分類し解説・問題集をご用意しました。また、各テーマごとに頻出される漢字も問題形式で一覧でまとめました。英語マスターに英単語が重要なように、社会においても頻出単語を書いて覚えることで習熟度が向上すると考えています。是非ご利用下さいませ。
地理
歴史