中学受験 地理シリーズ。第17回目は『日本の畜産業と問題点』です。
前回の講義『日本の農業の問題点』では、減り続ける農家と下がり続ける食料自給率の問題について見てきました。現代の生活に欠かせないお肉。今回は家畜を育て牛乳、卵、それに肉を生産する畜産業から日本の地理を学習します。ふだん私たちが食べている鶏肉、牛肉、豚肉はどこからやってくるのでしょうか?
日本の畜産の特徴
日本人はもともと、野菜や魚を食べる民族であり牛乳や卵、肉をほとんど食べてきませんでした。これらを食すようになったのは文明開化が起きた明治時代以降であり、特に消費量が急増するのは、戦後、1960年代に始まる高度経済成長期以降です。つまり、日本において畜産は比較的新しい産業なのです。ですから、もともと気候や環境が畜産にあまり適していないこともあり、畜産を行っている地域は、一部の場所に限られています。その一部の場所とは、農業にあまり適していないエリアや、広大な土地のある北海道などです。
日本の畜産業① 酪農
下記は日本国勢図解2020/21が発表した家畜の飼育頭羽数です。ここでは家畜ごとに要点を押さえていきましょう。

家畜の飼育頭羽数(2020年)
酪農とは牛の生乳を搾り、そこから牛乳からバターやチーズも生産することです。乳を搾るための乳牛は、暑さに弱く、東北地方や北海道がその生産地のほとんどを占めています。乳牛には白黒のホルスタインや茶色のジャージーと呼ばれる品種があります。

ホルスタイン

ジャージー
乳牛の飼育頭数ランキング
乳牛の飼育頭数ランキングを見てみましょう。
1位 北海道
全国の乳牛の約6割が北海道で飼育されています。北海道と言えば、やはり広大な牧草地に牛が長閑に放牧されているというイメージを持つでしょうが、実際にその通りです。特に北海道でも乳牛の飼育が盛んなのは、北海道東部の根釧台地(パイロットファーム)です。
根釧台地
夏に濃霧が発生するため、気温が上がらず農業に適さない。1950年代のパイロットファーム(実験農場)計画で、近代的な機械を使い、大規模酪農経営を展開するという、 いわゆる酪農先進地帯として開発される。夏の間に刈り取った牧草をサイロに貯蔵。
2位 栃木県
大消費地の東京首都圏に近いことから、栃木県北部の那須高原で乳牛が飼育されている。
3位 熊本県
比較的標高の高い阿蘇山山麓やカルデラで乳牛が飼育されている。
4位 岩手県
熊本県に僅差で頭数が少ない岩手県。北上高地を中心に乳牛が飼育されている。
小岩井農場 – 明治時代に開墾された近代的酪農農場
小岩井農場が位置する一帯は、かつて岩手山からの火山灰が堆積し、夏には冷たい風が吹き、冬には吹雪となって、作物の生育を妨げる不毛の原野でしたが、明治時代の殖産興業政策の一環で、外国の技術や品種を積極的に取り入れ、緑豊かな農場に生まれ変わりました。岩手県出身の文学者、宮沢賢治はこの牧場景観を愛し、作品にも登場します。一部の施設は国の重要文化財に指定されています。
日本の畜産業② 食肉生産(牛・豚・鶏・卵)
乳を搾るための乳牛に対し、肉を生産するための牛を肉用牛と言います。しかし、日本で生産される「和牛」には、おいしいものの、高いイメージを持つ人がほとんどではないでしょうか。特に安価な牛丼チェーン店やレストランで提供されている肉は、ほぼアメリカ産やオーストラリア産と表示されています。生乳に比べ、鮮度を必要としない牛肉は、安い外国産の牛肉におされ、国内の生産地は本当に限られた土地になっています。豚肉や鶏肉も同様です。ただし、鮮度が重要な卵はほぼ国内産で、主に大都市近郊で生産されています。
肉用牛の飼育頭数ランキング

食肉牛
飼育頭数ランキング
- [1位] 北海道(十勝平野を中心)
- [2位] 鹿児島県(シラス台地でも盛ん)
- [3位] 宮崎県
1位の北海道では広大な土地を活用して、「十勝平野」を中心として、大規模な牧畜が行われています。国内の肉用牛のうち約2割が北海道で飼育されています。また、桜島などの火山灰が降り積もったシラス台地でも、畜産が盛んです。国内の肉用牛のうち約2割が鹿児島県と宮崎県で飼育されています。シラス台地がいかに農業に向かない土地かと言うことがわかります。

牛肉
牛肉の輸入先ランキング
- [1位] オーストラリア(51.3%)
- [2位] アメリカ(40.7%)
- [3位] カナダ
牛肉と言うとアメリカの印象が強いですが、近年オーストラリア産牛肉(オージービーフ)が増えています。これはアメリカ産牛肉にBSE問題が発生したことも影響しています。
豚の飼育頭数ランキング

豚
飼育頭数ランキング
- [1位] 鹿児島県
- [2位] 宮崎県
- [3位] 北海道
鹿児島県、宮崎県は非常に畜産が盛んな地域と言うことがわかります。また、鹿児島県産の豚は「黒豚」というブランドでも有名です。
豚肉の輸入先ランキング
- 1位 アメリカ(28.4%)
- 2位 カナダ(23.9%)
- 3位 スペイン
中学受験で頻出されるのが、輸入先の問題です。品目ごとに輸入先を押さえておく必要があります。豚肉はアメリカとカナダから半分以上を輸入しています。
肉用若鶏(ブロイラー)の飼育羽数ランキング

肉用若鶏(ブロイラー)
飼育羽数ランキング
- [1位] 宮崎県
- [2位] 鹿児島県
- [3位] 岩手県
ここでも宮崎県・鹿児島県がトップ2入りしています。

鶏肉
鶏肉の輸入先ランキング
- [1位] ブラジル(71.7%)
- [2位] タイ(24.8%)
- [3位] アメリカ
多くの鶏肉はなんと地球の裏側から日本にやってきているのです。
採卵鶏飼育頭数ランキング

採卵鶏
飼育頭数ランキング
- [1位] 茨城県
- [2位] 千葉県
採卵鶏とは卵をとるための鶏です。卵は鮮度が重要なため大量消費地の周辺で生産されています。しかし、宅地開発の拡大で、悪臭などの問題が発生しています。
畜産業の抱える問題
家畜を育てることは、米作りや野菜作りに比べ、さらに大変な仕事です。というのも、エサやりや、畜舎の掃除などで、1年365日に休む暇もないからです。一般農家と同じく、畜産農家は年々減少し、高齢化も進み、後継者不足に直面していますが、それ以上に厳しい環境に置かれています。トウモロコシをはじめとした家畜用飼料のほとんどは輸入に頼っており、近年、その飼料価格も高騰しており、畜産農家の経営を圧迫しています。さらに、家畜の感染症が発生した際には、その農家からは出荷することが出来ず、場合によっては「全頭処分」など、厳しい対応を求められます。
家畜感染症
過去に発生した感染症を見てみましょう。
国内での家畜感染症の発生
- 鳥インフルエンザ(肉用若鶏):
2007年1月11日に宮崎県清武町の養鶏場で大量の鶏の死亡が報告されました。これは強毒の高病原性鳥インフルエンザの影響によるものでした。家禽の間で感染を繰り返すうちに突然変異した菌が原因です。
- 口蹄疫(牛):
2010年3月に宮崎県で発生した口蹄疫は、牛、豚、水牛に感染し30万余りの家畜を殺処分する事態となりました。畜産関係の損失は関連損失を合わせると2350億円となりました。
その他の感染症
- BSE(牛海綿状脳症):2003年12月アメリカ
アメリカ産牛肉輸入が数年間にわたり禁止になる。吉野家から約2年間牛丼が消える(豚丼に変更)。我々の食生活に大きな影響を及ぼした。
農家の工夫
畜産農家の工夫
地域資源を活かした肉のブランド化(高付加価値化):山形県米沢牛、岩手県前沢牛、兵庫県但馬牛
家畜管理のIT化
国産飼料の拡大:食用米から飼料用米への転作、食品残飯を活用した飼料(エコフィード)づくり
関連問題プリント 畜産がさかんな地域
まとめ
畜産も広い意味で農業の一つです。既に勉強したとおり、私たちが肉を食べることが食料自給率をさらに下げています。しかし、肉を食べないわけには行きません。安い外国産のお肉についつい手を伸ばしたくなりますが、国内畜産農家を応援するためにも、国内産の肉をたまには食べる必要もあるのではないでしょうか。お金には変えられない、安全さ、そしておいしさがあるはずです。日々の買い物で、お肉の生産地に注目してみてください。
この章の関連問題
下記にてこの章の関連問題もご用意しました。
何度も解いて知識を体に染み込ませましょう。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
地理の学習
地理は地形や地名を暗記するだけと思って学習に取り組むと痛い目を見ます。確かに暗記の部分も多くはありますが、関連ワードと地形との繋がりや現在の状況までを把握していくことが必要です。単語帳や白地図への書き込みと同様に記述問題に対応した学習が必要です。
No. | テーマ | 内 容 | 問題プリント |
1 | ![]() |
日本の東西南北の端、位置(経度・緯度)情報、時差の解説 |
|
2 | ![]() |
領土、海流、半島を含めた国土の広がりと国際問題 |
|
3 | 都道府県、地方名からみる 日本の旧地方区分の解説 |
|
|
4 | ![]() |
県庁所在地、面積、人口、人口密度、政令指定都市を解説 |
|
5 | 日本を取り巻くプレートと活火山からみる巨大地震の関係性 |
|
|
6 | 日本の山地、山脈、盆地、海岸を全て解説 |
|
|
7 | ![]() |
日本の川、台地、平野を全て解説 |
|
8 | 気候の原因とそれを決める要因を徹底解説 |
|
|
9 | 日本各地の気候から地方の特色を知る |
|
|
10 | 世界と日本の人口を比べて日本を知る |
― |
|
11 | 日本が抱える少子高齢化問題を解説 |
― |
|
12 | 日本が抱える過疎と過密の問題を解説 |
― |
|
13 | 稲作からみる日本の農業、米作り |
|
|
14 | 日本の農業、稲作の問題点を解説 |
― |
|
15 | 畑作からみる日本の農業、畑作の盛んな地域 |
|
|
16 |
|
日本の農業の問題点をしっかり解説 |
― |
17 | 畜産が盛んな地域からみる日本の問題点 |
|
|
18 |
|
漁業と漁法からみる日本の水産業の問題点 |
|
19 | ![]() |
日本の工業の種類、特徴、歴史を解説 |
|
20 | 自動車産業都市から知る日本の自動車産業 |
|
|
21 | 日本の四大工業地帯の特徴を解説 |
|
|
22 | 瀬戸内、東海、京葉、鹿島臨海の 工業地帯の特徴 |
|
|
23 | 日本の輸出入から見る日本の貿易港、相手国の解説 |
|
|
24 | ![]() |
街道、鉄道、自動車、飛行機からみる日本の交通の歴史 |
|
25 | 日本の交通の歴史を詳細に解説 |
― |
|
26 | 日本の交通の歴史からわかる世界事情 |
― |
|
27 | 北海道の自然、歴史、産業、伝統工業、世界遺産を解説 |
|
|
28 | 東北地方の自然、歴史、産業、地形、工業を解説 |
|
|
29 | 関東地方の自然、産業、世界遺産、 交通、地形、工業を解説 |
|
|
30 | 中部地方の自然、産業、世界遺産、 交通、地形、工業を解説 |
|
|
31 | 近畿地方の自然、産業、世界遺産、 交通、地形、工業を解説 |
|
|
32 | 中国地方の自然、産業、世界遺産、 交通、地形、工業を解説 |
|
|
33 | 九州地方の自然、産業、世界遺産、 交通、地形、工業を解説 |
|
関連記事中学受験「地理」の学習におすすめの教科書・参考書ランキング10選
関連記事中学受験「地理」の学習におすすめの雑学系書籍・本ランキング10選
関連記事中学受験「地理」の学習におすすめの雑学系youtube動画、旅動画ランキング10選
関連記事中学受験「地理」の学習におすすめの単語チェック用、一問一答問題集ランキング10選
社会の記事カテゴリ一覧
※タップで各カテゴリページが開きます。
関連記事【中学受験 地理】33回講義
関連記事【中学受験 地理】パワーアップシリーズ問題プリント一覧