地図記号の記事カテゴリ一覧 ※タップで各カテゴリページが開きます。
「史跡・名勝・天然記念物」の地図記号の由来・意味
史跡・名勝・天然記念物の地図記号は、文化財保護法で定められた史跡や名勝、天然記念物の場所を表します。地図記号にはその名称も一緒に表示します。昭和40年に採用された地図記号で、古くはフランスをはじめヨーロッパでも使用されていた地図記号のようで、その歴史をたどると由来にはいろいろと歴史的な背景がありそうな気がします。

地図記号

御神崎

兼六園
特別史跡の地図記号

五稜郭跡(特)の地図記号 ※国土地理院ウェブサイトより
特別史跡は、現在32都道府県に合計63件あります。
【特別史跡の一覧】
五稜郭跡(北海道)、三内丸山遺跡(青森県)、中尊寺境内(岩手県)、無量光院跡(岩手県)、毛越寺境内 附 鎮守社跡(岩手県)、多賀城跡 附 寺跡(宮城県)、大湯環状列石(秋田県)、旧弘道館(茨城県)、常陸国分寺跡(茨城県)、常陸国分尼寺跡(茨城県)、大谷磨崖仏(栃木県)、日光杉並木街道 附 並木寄進碑(栃木県)、金井沢碑(群馬県)
山上碑および古墳(群馬県)、多胡碑(群馬県)、埼玉古墳群(埼玉県)、加曽利貝塚(千葉県)、旧浜離宮庭園(東京都)、江戸城跡(東京都)、小石川後楽園(東京都)、一乗谷朝倉氏遺跡(福井県)、尖石石器時代遺跡(長野県)、遠江国分寺跡(静岡県)、新居関跡(静岡県)、登呂遺跡(静岡県)、名古屋城跡(愛知県)、本居宣長旧宅 同 宅跡(三重県)、安土城跡(滋賀県)、彦根城跡(滋賀県)、慈照寺(銀閣寺)庭園(京都府)、鹿苑寺(金閣寺)庭園(京都府)、醍醐寺三宝院庭園(京都府)、大坂城跡(大阪府)、百済寺跡(大阪府)、姫路城跡(兵庫県)、キトラ古墳(奈良県)、高松塚古墳(奈良県)、山田寺跡(奈良県)、石舞台古墳(奈良県)、巣山古墳(奈良県)、藤原宮跡(奈良県)、文殊院西古墳(奈良県)、平城宮跡(奈良県)、平城京左京三条二坊宮跡庭園(奈良県)、本薬師寺跡(奈良県)、岩橋千塚古墳群(和歌山県)、斎尾廃寺跡(鳥取県)、旧閑谷学校 附 椿山石門津田永忠宅跡および黄葉亭(岡山県)、厳島(広島県)、廉塾ならびに菅茶山旧宅(広島県)、讃岐国分寺跡(香川県)、王塚古墳(福岡県)、水城跡(福岡県)、大宰府跡(福岡県)、大野城跡(福岡県)、基肄(椽)城跡(福岡県)、吉野ヶ里遺跡(佐賀県)、名護屋城跡並陣跡(佐賀県)、金田城跡(長崎県)、原の辻遺跡(長崎県)、熊本城跡(熊本県)、臼杵磨崖仏(大分県)、西都原古墳群(宮崎県)
特別名勝の地図記号
続いて、特別名勝の1つ長崎県の雲仙岳は地形図で確認すると下記のような示し方になります。

特別名勝 雲仙岳の地図記号 ※国土地理院ウェブサイトより
特別名勝は、現在36件あります。天然記念物や史跡と重複指定されてるものが多いようです。
【特別名勝の一覧】
十和田湖および奥入瀬渓流(青森県)、毛越寺庭園(岩手県)、松島(宮城県)、六義園(東京都)、小石川後楽園(東京都)、旧浜離宮庭園(東京都)、御岳昇仙峡(山梨県)、上高地(長野県)、富士山(静岡県・山梨県)、黒部峡谷 附 猿飛ならびに奥鐘山(富山県)、兼六園(石川県)、一乗谷朝倉氏庭園(福井県)、天橋立(京都府)、大仙院書院庭園(京都府)、大徳寺方丈庭園(京都府)、鹿苑寺(金閣寺)庭園(京都府)、龍安寺方丈庭園(京都府)、慈照寺(銀閣寺)庭園(京都府)、法金剛院青女滝 附 五位山(京都府)、天龍寺庭園(京都府)、二条城二之丸庭園(京都府)、金地院庭園(京都府)、本願寺大書院庭園(京都府)、西芳寺庭園(京都府)、醍醐寺三宝院庭園(京都府)、浄瑠璃寺庭園(京都府)、平城京左京三条二坊宮跡庭園(奈良県)、平城宮東院庭園(奈良県)、瀞八丁(和歌山県)、岡山後楽園(岡山県)、三段峡(広島県)、厳島(広島県)、栗林公園(香川県)、虹の松原(佐賀県)、雲仙岳(長崎県)、識名園(沖縄県)
特別天然記念物の地図記号
最後に特別天然記念物の1つ。長野県の上高地の地図記号を地形図で確認すると下記のような示し方になります。

特別天然記念物 上高地の地図記号 ※国土地理院ウェブサイトより
特別天然記念物は、現在75件あります。内訳は、動物が21件・植物が30件・地質鉱物が20件・天然保護区域が5件です。
【特別天然記念物の一覧】
日光杉並木街道附並木寄進碑(栃木)、上高地(長野)、黒部峡谷附猿飛ならびに奥鐘山(富山)、田島ケ原サクラソウ自生地(埼玉)、アマミノクロウサギ(定めず)、 阿寒湖のマリモ(北海道)、 野幌原始林(北海道)、コウシンソウ自生地(栃木)、八代のツルおよびその渡来地(山口)、青島亜熱帯性植物群落(宮崎)、 都井岬ソテツ自生地(宮崎)、 鹿児島県のツルおよびその渡来地(鹿児島)、 喜入のリュウキュウコウガイ産地(鹿児島)、 枇榔島亜熱帯性植物群落(鹿児島)、 小湊のハクチョウおよびその渡来地(青森)、鯛の浦タイ生息地(千葉)、ホタルイカ群遊海面(富山)、白骨温泉の噴湯丘と球状石灰石(長野)、秋芳洞(山口)、蒲生のクス(鹿児島)、 白馬連山高山植物帯(長野・新潟・富山)、玉川温泉の北投石(秋田)、狩宿の下馬ザクラ(静岡)、宝生院のシンパク(香川)、 ライチョウ(定めず)、 土佐のオナガドリ(定めず)、鹿児島県のソテツ自生地(鹿児島)、 石徹白のスギ(岐阜)、春日山原始林(奈良)、 杉の大スギ(高知)、屋久島スギ原始林(鹿児島)、東根の大ケヤキ(山形)、 加茂の大クス(徳島)、 古処山ツゲ原始林(福岡)、根尾谷断層(岐阜)、大山のダイセンキャラボク純林(鳥取)、 牛島のフジ(埼玉)、早池峰山及び薬師岳の高山帯・森林植物群落(岩手)、 立花山クスノキ原始林(福岡)、鳴沢熔岩樹型(山梨)、大根島の熔岩隧道(島根)、鬼首の雌釜および雄釜間歇温泉(宮城)、 カモシカ(定めず)、八釜の甌穴群(愛媛)、トキ(定めず)、タンチョウ(定めず)、 大島のサクラ株(東京)、根反の大珪化木(岩手)、魚津埋没林(富山)、アポイ岳高山植物群落(北海道)、浅間山熔岩樹型(群馬)、御岳の鏡岩(埼玉)、相良のアイラトビカズラ(熊本)、夏油温泉の石灰華(岩手)、内海のヤッコソウ発生地(宮崎)、根尾谷の菊花石(岐阜)、高知市のミカドアゲハおよびその生息地(高知)、 長岡のゲンジボタルおよびその発生地(滋賀)、焼走り熔岩流(岩手)、湧玉池(静岡)、薬師岳の圏谷群(富山)、オオサンショウウオ(定めず)、昭和新山(北海道)、羽黒山のスギ並木(山形)、 コウノトリ(兵庫・福井)、岩間の噴泉塔群(石川)、尾瀬(福島・群馬・新潟)、アホウドリ(定めず)、秋吉台(山口)、カワウソ(定めず)、メグロ(定めず)、大雪山(北海道)、ノグチゲラ(定めず)、イリオモテヤマネコ(定めず)、カンムリワシ(定めず)