地図記号の記事カテゴリ一覧
※タップで各カテゴリページが開きます。
「風車」の地図記号の由来・意味
風車の地図記号は、発電をするために設置された風車を表します。目標となりやすい場所にある風車に利用される記号です。風車といえば、オランダをイメージするは私だけでしょうか。tripnoteというサイトで、オランダのおすすめ風車を紹介してますので、興味ある方はご覧ください。ジブリ映画に出てきそうな歴史を感じる佇まい。ほんと絵葉書の世界です。ただ、近年日本も風車増えてますよね。新聞などでもよく風車の話題はクローズアップされてます。福井県の風力発電計画についての話題ですね。
この前、石川の記事がありましたが、福井も風力発電計画ラッシュなんですよね。福井新聞は大きく取り上げ「環境審議会のある委員が疑問を投げかけている」記事になっているけど、さして県民の関心呼ばずに風車が乱立するのかな?で、20年くらい経ったら「誰だ?こんなん許可したの」ってなるんかな? pic.twitter.com/AoavRvBn2w
— 岩迫 (@ohafuku) September 2, 2020
日本各地で起こってる風車建設反対の運動。
出羽三山への風車建設反対署名活動に賛同し、当社でも署名を受付いたします。
出羽三山の美しい自然に守られたこの地の景観を守るために、ご賛同いただける方はお声掛けください。 pic.twitter.com/MzaXbrd8ao
— 荘内神社 (@jinjahan0817) September 1, 2020
ということで、茨城県鹿島灘に面した海岸線の風車の記号を見てみましょう。

鹿島灘の風車の地図記号 ※国土地理院ウェブサイトより
由来ですが、2006年に国土地理院が小中学生へ公募、当時中学1年生の生徒の案が採用されました。「風車が風を受け力強く回っている感じが伝わってくる良いデザイン」が採用理由だそうです。確かに、シンプルで風車とわかりやすい記号だと思います。

風車の地図記号

風車の写真1

風車の写真2