Webや広告・販促ツールで利用する地図・路線図作成の外注なら「地図・路線図」職工所まで

「重要港」地図記号の由来・意味

重要港の地図記号
「重要港」の地図記号の由来・意味を写真を地形図などで解説していきます。地図記号の一覧プリントやテスト問題をダウンロードできるページ、地図記号の覚え方ページなど関連記事もたくさん公開してますので、下記よりご覧ください。
スポンサーリンク

「重要港」の地図記号の由来・意味

重要港の地図記号では、港湾法で決められた「重要港湾」で用いられます。海上輸送網の拠点と位置づけられている港です。例えば、神奈川の横須賀港、北海道の函館港、長崎県の佐世保港などが該当します。記号は、港域ほぼ中央の位置に表示します。そして名前の注記も必要です。例えば、アメリカ海軍と海上自衛隊がその一部を使用する、国際色豊かな佐世保港の地図記号をみてみましょう。

重要港 佐世保港の地図記号 ※国土地理院ウェブサイトより

現在、102港が重要港湾に指定されています。

【重要港一覧】
稚内港(北海道),紋別港(北海道),網走港(北海道),根室港(北海道),釧路港(北海道),十勝港(北海道),函館港(北海道),小樽港(北海道),石狩湾新港(北海道),留萌港(北海道),青森港(青森県),むつ小川原港(青森県),八戸港(青森県),久慈港(岩手県),宮古港(岩手県),釜石港(岩手県),大船渡港(岩手県),能代港(秋田県),秋田港(秋田県),船川港(秋田県),酒田港(山形県),相馬港(福島県),小名浜港(福島県),茨城港(茨城県),鹿島港(茨城県),木更津港(千葉県),横須賀港(神奈川県),直江津港(新潟県),両津港(新潟県),小木港(新潟県),七尾港(石川県),金沢港(石川県),敦賀港(福井県),田子の浦港(静岡県),御前崎港(静岡県),衣浦港(愛知県),三河港(愛知県),尾鷲港(三重県),津松阪港(三重県),舞鶴港(京都府),阪南港(大阪府),尼崎西宮芦屋港(兵庫県),東播磨港(兵庫県),日高港(和歌山県),岡山港(岡山県),宇野港(岡山県),福山港(広島県),尾道糸崎港(広島県),呉港(広島県),鳥取港(鳥取県),境港(島根県),浜田港(島根県),三隅港(島根県),西郷港(島根県),小野田港(山口県),宇部港(山口県),三田尻中関港(山口県),岩国港(山口県),徳島小松島港(徳島県),橘港(徳島県),坂出港(香川県),高松港(香川県),宇和島港(愛媛県),松山港(愛媛県),今治港(今治市),東予港(愛媛県),新居浜港(愛媛県),三島川之江港(愛媛県),高知港(高知県),須崎港(高知県),宿毛湾港(高知県),苅田港(福岡県),三池港(福岡県),唐津港(佐賀県),伊万里港(佐賀県),長崎港(長崎県),佐世保港(佐世保市),厳原港(長崎県),郷ノ浦港(長崎県),福江港(長崎県),熊本港(熊本県),八代港(熊本県),三角港(熊本県),中津港(大分県),別府港(大分県),大分港(大分県),津久見港(大分県),佐伯港(大分県),細島港(宮崎県),宮崎港(宮崎県),油津港(宮崎県),鹿児島港(鹿児島県),志布志港(鹿児島県),川内港(鹿児島県),西之表港(鹿児島県),名瀬港(鹿児島県),那覇港(沖縄県),運天港(沖縄県),金武湾港(沖縄県),中城湾港(沖縄県),平良港(沖縄県),石垣港(沖縄県)

由来ですが、「船の碇」をイメージし『港』をあらわしています。碇(いかり)とは、船が海の上で止まり時に流されないようにするもの=港のシンブルですね。そんな碇をイメージして作成されており、後述します地方港の地図記号と区別するため、碇に横に二本線を描いてます。ちなみに、地方港は一本線です。

重要港の地図記号

地図記号 重要港

横須賀港

地図記号 重要港

函館港

港関連の地図記号では重要港以外に地方港と魚港をおさえておきましょう。カタチが似てるので注意です。
「重要港」地図記号のイラストダウンロード
「重要港」の地図記号の由来・意味を写真を地形図などで解説していきます。地図記号の一覧プリントやテスト問題をダウンロードできるページ、地図記号の覚え方ページなど関連記事もたくさん公開してますので、下記よりご覧ください。 「重...

その他の地図記号

その他の地図記号の由来・意味を確認したい方は各記号をクリックしてください。

「重要港」
「史跡・名勝・天然記念物」
「地方港」
「漁港」
「採石場」
「城跡」
「採鉱地」
「発電所等」
「温泉」
「噴火口・噴気口」
「自衛隊関係」
「工場」
「墓地」
「坑口」
「風車」
「電波塔」
「油井・ガス井」
「灯台」
「記念碑」
「煙突」
「高塔」
「雪覆い等」
「側線」
「トンネル」
「鉄道橋」
「建設中又は運行停止中の鉄道(JR線以外)」
「路面電車」
「建設中又は運行停止中の鉄道(JR線)」
「特殊鉄道」
「地下鉄および地下式鉄道」
「リフト等」
「JR線以外(単線)」
「貨物線(JR線以外)」
「JR線(単線)」
「JR線以外(複線)」
「JR線(複線)」
「分離帯」
「有料道路と料金所」
「トンネル」
「石段」
「建設中の道路」
「国道」
「1車線道路」
「軽車道」
「徒歩道」
「2車線道路」
「真幅道路」
「笹地」
「4車線以上道路」
「荒地」
「ハイマツ地」
「広葉樹林」
「ヤシ科樹林」
「針葉樹林」
「その他の樹木畑」
「竹林」
「果樹園」
「桑畑」
「茶畑」
「老人ホーム」
「フェリー」
「畑」
「田」の
「寺院」
「神社」
「大学」
「病院」
「博物館」
「図書館」
「短期大学」
「高等学校」
「高等専門学校」
「小・中学校」
「交番」
「郵便局」
「警察署」
「消防署」
「気象台」
「保健所」
「森林管理署」
「町村役場」
「官公署」
「裁判所」
「市役所」
「中高層建築街」
「総描建物(大)」
「建物類似の構築物」
「総描建物(小)」
「独立建物(小)」
「中高層建物」
「独立建物(大)」
「基準点:三角点・水準点・電子基準点」

気記事

↓地図記号の知識を深めよう↓

地図記号の覚え方を元社会科教師が伝授【中学受験対策】
日本人なら地図が読めなきゃ恥ずかしい! 地図記号をみなさんはいくつ覚えていますか?例えば、等高線を含めた地図記号は、地図を読み解くための必要不可欠なツールです。しかし、全ての地図記号は160種類以上とも言われており、子どもの頃に無理...
テスト・受験に出るこれだけは覚えたい地図記号35選
地図記号の暗記はダメ!!地図は考える頭を養う教材です。地図記号とは、地図上で地形や道路、施設、その土地の状況などを表すために用いられる記号です。等高線や行政界、境界線なども地図記号で表されていますから、地図記号をしっかりと覚えると...
【小学生必見】地図記号のなぞりえ道場! 無料プリントで特訓だ!
学校のテストや受験で出題される「地図記号」。なかなか覚えられない…そんな人に地図記号のなぞりえ道場!を作成しました。小学生の中・高学年はもちろんのこと、低学年や入学前のお子様にも簡単に取り組めるのがなぞりえの魅力です。地図記号の由来を...
地図記号の歴史|廃止や新しく誕生した地図記号一覧
時代に合わせて地図記号も進化しています みなさんは昔、社会の時間に習った地図記号を覚えていますか?実はそのせっかく覚えた地図記号が今は使われていなかったり、全く新しい記号が登場していることもあります。平成25年には、2万5千分の1地形...
外国人向けの地図記号16種が新たに制定されたワケ【世界と比較】
やっぱり日本の地図記号はわかりにくい? フランス、イギリス、アメリカの地図記号と比べてみましょう。 最近、日本で外国人の姿を見かける機会がぐっと増えました。まずは2010年までに訪日観光客年間1000万人を目指すとして日本政府が2003年に...

youtubeにて地図記号クイズ動画も公開しています。是非ご利用ください。

 

職工所スタッフが選んだ学習プリント・知育グッズ

 
 
 

図・路線図職工所カテゴリ

タイトルとURLをコピーしました

\地図記号をマスターしよう/

地図の記号TOPはコチラ