地図記号の記事カテゴリ一覧
※タップで各カテゴリページが開きます。
「重要港」の地図記号の由来・意味
重要港の地図記号では、港湾法で決められた「重要港湾」で用いられます。海上輸送網の拠点と位置づけられている港です。例えば、神奈川の横須賀港、北海道の函館港、長崎県の佐世保港などが該当します。記号は、港域ほぼ中央の位置に表示します。そして名前の注記も必要です。例えば、アメリカ海軍と海上自衛隊がその一部を使用する、国際色豊かな佐世保港の地図記号をみてみましょう。

重要港 佐世保港の地図記号 ※国土地理院ウェブサイトより
現在、102港が重要港湾に指定されています。
稚内港(北海道),紋別港(北海道),網走港(北海道),根室港(北海道),釧路港(北海道),十勝港(北海道),函館港(北海道),小樽港(北海道),石狩湾新港(北海道),留萌港(北海道),青森港(青森県),むつ小川原港(青森県),八戸港(青森県),久慈港(岩手県),宮古港(岩手県),釜石港(岩手県),大船渡港(岩手県),能代港(秋田県),秋田港(秋田県),船川港(秋田県),酒田港(山形県),相馬港(福島県),小名浜港(福島県),茨城港(茨城県),鹿島港(茨城県),木更津港(千葉県),横須賀港(神奈川県),直江津港(新潟県),両津港(新潟県),小木港(新潟県),七尾港(石川県),金沢港(石川県),敦賀港(福井県),田子の浦港(静岡県),御前崎港(静岡県),衣浦港(愛知県),三河港(愛知県),尾鷲港(三重県),津松阪港(三重県),舞鶴港(京都府),阪南港(大阪府),尼崎西宮芦屋港(兵庫県),東播磨港(兵庫県),日高港(和歌山県),岡山港(岡山県),宇野港(岡山県),福山港(広島県),尾道糸崎港(広島県),呉港(広島県),鳥取港(鳥取県),境港(島根県),浜田港(島根県),三隅港(島根県),西郷港(島根県),小野田港(山口県),宇部港(山口県),三田尻中関港(山口県),岩国港(山口県),徳島小松島港(徳島県),橘港(徳島県),坂出港(香川県),高松港(香川県),宇和島港(愛媛県),松山港(愛媛県),今治港(今治市),東予港(愛媛県),新居浜港(愛媛県),三島川之江港(愛媛県),高知港(高知県),須崎港(高知県),宿毛湾港(高知県),苅田港(福岡県),三池港(福岡県),唐津港(佐賀県),伊万里港(佐賀県),長崎港(長崎県),佐世保港(佐世保市),厳原港(長崎県),郷ノ浦港(長崎県),福江港(長崎県),熊本港(熊本県),八代港(熊本県),三角港(熊本県),中津港(大分県),別府港(大分県),大分港(大分県),津久見港(大分県),佐伯港(大分県),細島港(宮崎県),宮崎港(宮崎県),油津港(宮崎県),鹿児島港(鹿児島県),志布志港(鹿児島県),川内港(鹿児島県),西之表港(鹿児島県),名瀬港(鹿児島県),那覇港(沖縄県),運天港(沖縄県),金武湾港(沖縄県),中城湾港(沖縄県),平良港(沖縄県),石垣港(沖縄県)
由来ですが、「船の碇」をイメージし『港』をあらわしています。碇(いかり)とは、船が海の上で止まり時に流されないようにするもの=港のシンブルですね。そんな碇をイメージして作成されており、後述します地方港の地図記号と区別するため、碇に横に二本線を描いてます。ちなみに、地方港は一本線です。

重要港の地図記号

横須賀港

函館港