面積が広い・狭い都道府県をランキング形式でまとめています。
広い県といえば「あ!」とすぐ分かる方も多いでしょう。では逆に、狭い県はすぐに分かりますか?面積で比較してみると意外な県がランクインしているかもしれません。さぁ、早速面積が広い県・狭い県の第1位~第3位まで見ていきましょう。
世界データ ランキング
※タップ(クリック)で各カテゴリページを開きます
社会の記事カテゴリ一覧
※タップで各カテゴリページが開きます。
関連記事【中学受験 地理】33回講義
関連記事【中学受験 地理】パワーアップシリーズ問題プリント一覧
【地理】中学受験対策おすすめ参考書
職工所スタッフ厳選のよく売れている中学受験対策【地理】の本を集めてみました。1冊決めて完璧に‼「中学受験「地理」の学習におすすめの教科書・参考書ランキング10選」も参考にしてくださいね‼
↓タップしてAmazonで確認する↓
都道府県データランキング
こちらのページでは、面積が広い県・狭い県ランキングを下記で紹介していますが、日本の今をランキングで知ることは、地理学習をとても楽しく有意義に進めることができます。下記で紹介する本は、ランキング項目のジャンルも幅広く、100項目。様々なランキング県民性を知ることもできますし受験生は一冊もっておいても良いかもしれません。
「家計調査」「社会生活基本調査」統計から読み解く100のランキングを掲載!
【都道府県ランキング】面積が広い県
面積の広い県を第1位~第3位まで紹介します。
第3位「福島県」
面積が広い県の第3位は、東北地方より「福島県」です!
総面積は約13,784平方km
東北地方では一番南に位置していますね。県庁所在地は県名と同じ福島市です。青森県と同じく横に伸びているため、関東から仙台方面へ向かうには必ずここを通る必要があります。その点を踏まえると、福島県の大きさを実感できそうですね。
第2位「岩手県」
面積が広い県の第2位は、再び東北地方「岩手県」です!
総面積は約15,275平方km
岩手県は宮城県と青森県の間に位置しており、県庁所在地は新幹線も停まる盛岡市です。南の一ノ関付近から縦に長く伸びており、沿岸部が緩やかなカーブを描いて大きく張り出しているのが特徴です。
第1位「北海道」
面積が広い県の第1位は、堂々の「北海道」です!
総面積は約83,424平方km
東北地方を越えて日本最北部に位置する北海道、岩手をも上回る非常に広い面積を誇っています。それもそのはず、函館から県庁所在地の札幌を経て、東端の根室、北端の稚内まですべてが北海道なのですから、面積の広さにもその数字の大きさにもうなずけます。あまりにも広いので、電車や車は道内の移動にも関わらず2~3時間や、それ以上かかる場合もあります。
【都道府県ランキング】面積が狭い県
面積の狭い県を第1位~第3位まで紹介します。
第3位「東京都」
面積が狭い県の第3位は、日本の首都「東京都」です!
総面積は約2,194平方km
関東地方に位置し、国内で最も人口が多い東京都ですが、その面積は約2,194平方kmととても狭いです。この狭さの影響で、人口密度の高さも日本一になっています。ここはさすが首都というべきところでしょうか。面積の狭さの代わりに、人口に関する数値は他県を抜いてトップに躍り出ています。
第2位「大阪府」
面積が狭い県の第2位は、西の中心部「大阪府」です!
総面積は約1,905平方km
近畿地方に位置し、西の都心部となっている大阪府ですが、面積は東京都より狭く、約1905平方kmしかありません。県庁所在地は大阪市です。ですが、県内の可住地面積の割合は70%となっており、これは日本で第1位となっています。言い換えれば、大阪には住める面積の割合が他よりも多いということです。そういう意味では、大阪もある意味大きな地域なのかもしれません。
第1位「香川県」
面積が狭い県の第1位は、四国から「香川県」です!
総面積は約1,876平方km
瀬戸大橋を隔てて本州とのアクセスに一役買っている香川県ですが、日本で最も面積の狭い県となっています。大阪府とわずかな差ですね。地理的には確かに一番狭いですが、その代わりにうどんにかける情熱は日本一大きい…かもしれませんよ。
【都道府県ランキング】面積一覧

日本地図
都道府県の面積ランキング一覧です。
順位 | 県名 | 総面積(㎢) | カタチ |
1 | 北海道 | 83,424.41 | ![]() |
2 | 岩手県 | 15,275.01 | ![]() |
3 | 福島県 |
13,784.14 |
![]() |
4 | 長野県 |
13,561.56 |
![]() |
5 | 新潟県 |
12,583.96 |
![]() |
6 | 秋田県 |
11,637.52 |
![]() |
7 | 岐阜県 |
10,621.29 |
![]() |
8 | 青森県 |
9,645.94 |
![]() |
9 | 山形県 |
9,323.15 |
![]() |
10 | 鹿児島県 |
9,186.32 |
![]() |
11 | 広島県 |
8,479.22 |
![]() |
12 | 兵庫県 |
8,400.94 |
![]() |
13 | 静岡県 |
7,777.02 |
![]() |
14 | 宮崎県 |
7,734.24 |
![]() |
15 | 熊本県 |
7,409.12 |
![]() |
16 | 宮城県 |
7,282.29 |
![]() |
17 | 岡山県 |
7,114.77 |
![]() |
18 | 高知県 |
7,102.88 |
![]() |
19 | 島根県 |
6,707.86 |
![]() |
20 | 栃木県 |
6,408.09 |
![]() |
21 | 群馬県 |
6,362.28 |
![]() |
22 | 大分県 |
6,340.70 |
![]() |
23 | 山口県 |
6,112.50 |
![]() |
24 | 茨城県 |
6,097.54 |
![]() |
25 | 三重県 |
5,774.48 |
![]() |
26 | 愛媛県 |
5,675.97 |
![]() |
27 | 愛知県 |
5,173.23 |
![]() |
28 | 千葉県 |
5,156.74 |
![]() |
29 | 福岡県 |
4,987.64 |
![]() |
30 | 和歌山県 |
4,724.68 |
![]() |
31 | 京都府 |
4,612.20 |
![]() |
32 | 山梨県 |
4,465.27 |
![]() |
33 | 富山県 |
4,247.54 |
![]() |
34 | 福井県 |
4,190.58 |
![]() |
35 | 石川県 |
4,186.23 |
![]() |
36 | 徳島県 |
4,146.99 |
![]() |
37 | 長崎県 |
4,130.99 |
![]() |
38 | 滋賀県 |
4,017.38 |
![]() |
39 | 埼玉県 |
3,797.75 |
![]() |
40 | 奈良県 |
3,690.94 |
![]() |
41 | 鳥取県 |
3,507.13 |
![]() |
42 | 佐賀県 |
2,440.67 |
![]() |
43 | 神奈川県 |
2,416.11 |
![]() |
44 | 沖縄県 |
2,282.15 |
![]() |
45 | 東京都 |
2,194.05 |
![]() |
46 | 大阪府 |
1,905.34 |
![]() |
47 | 香川県 |
1,876.91 |
![]() |
まとめ
いかがだったでしょうか。日本で一番広い都道府県は北海道、狭い県は香川県でした。
皆さんが住んでいる都道府県はこの中にあったでしょうか。ここまで見て来たように地理的な大きさに違いはあれども、その県にしかない魅力はたくさんありますので、この話も一つのネタなどに活用していただければ幸いです。