都道府県の生活満足度をランキング形式でまとめています。
皆さんは住んでいる都道府県での生活に満足していますか?
昨今はコロナウイルス拡大の影響もあり、苦しい生活を余儀なくされている方も多いのではないかと思います。そんな現代に生きる人々が今の生活にどれだけ満足しているかを明らかにするべく、ブランド総合研究所は2021年5に全国の都道府県を対象に生活満足度の調査を行い、「都道府県 生活満足度ランキング」を作成しました。
このサイトでは、ランキングの結果について紹介します。あなたの住んでいる都道府県は何位にランクインしているか、ぜひチェックしてみてくださいね。
では早速ランキング結果を見ていきましょう。
世界データ ランキング
※タップ(クリック)で各カテゴリページを開きます
社会の記事カテゴリ一覧
※タップで各カテゴリページが開きます。
関連記事【中学受験 地理】33回講義
関連記事【中学受験 地理】パワーアップシリーズ問題プリント一覧
【地理】中学受験対策おすすめ参考書
職工所スタッフ厳選のよく売れている中学受験対策【地理】の本を集めてみました。1冊決めて完璧に‼「中学受験「地理」の学習におすすめの教科書・参考書ランキング10選」も参考にしてくださいね‼
↓タップしてAmazonで確認する↓
都道府県データランキング
こちらのページでは、都道府県の生活満足度ランキングを下記で紹介していますが、日本の今をランキングで知ることは、地理学習をとても楽しく有意義に進めることができます。下記で紹介する本は、ランキング項目のジャンルも幅広く、100項目。様々なランキング県民性を知ることもできますし受験生は一冊もっておいても良いかもしれません。
「家計調査」「社会生活基本調査」統計から読み解く100のランキングを掲載!
タイトル | 統計から読み解く 47都道府県ランキング |
---|---|
出版社 | 久保 哲朗 (著) / 日東書院本社 |
ページ | 304ページ |
【都道府県ランキング】生活満足度
この調査では国内に住む総計16,300人をターゲットにインターネットを通じてアンケートを行い、「今の生活に満足しているか」という問いに対して「とても満足」「おおむね満足」「どちらでもない」「あまり満足していない」「全く満足していない」の5段階で評価してもらった結果をまとめたものです。
返ってきた回答にはそれぞれ、100点、75点、50点、25点、0点と点数をつけ、都道府県ごとに出した平均値を生活満足度としています。
生活満足度ランキング |
|||
順位 | 都道府県 | 生活満足度 | カタチ |
1 | 福岡県 | 71 | ![]() |
2 | 沖縄県 | 69.6 | ![]() |
3 | 宮崎県 | 69.2 | ![]() |
3 | 香川県 | 69.2 | ![]() |
5 | 静岡県 | 68.8 | ![]() |
6 | 鹿児島県 | 68.6 | ![]() |
7 | 石川県 | 68.5 | ![]() |
8 | 和歌山県 | 67.6 | ![]() |
9 | 広島県 | 67.4 | ![]() |
9 | 奈良県 | 67.4 | ![]() |
11 | 兵庫県 | 67.2 | ![]() |
11 | 岡山県 | 67.2 | ![]() |
13 | 大分県 | 67.1 | ![]() |
14 | 大阪府 | 66.8 | ![]() |
14 | 愛媛県 | 66.8 | ![]() |
出典:「都道府県SDGs調査2021」(ブランド総合研究所)
コロナウイルスの影響で上位は昨年から大きく変化
今年はコロナウイルス拡大の影響が大きく、世界的に旅行をする人が激減しました。それは日本でも有数の観光地である沖縄県も例外ではなく、前年まで観光客で溢れていた街中から人影は減少し、2020年における観光者数は過去最低記録を更新しました。その反面、沖縄県の住人としては観光客が少なく、静かな生活を送れたのではないでしょうか。
そんな沖縄県よりも更なる大躍進を遂げた県が、宮崎県です。宮崎県は前年の24位から一気に3位に順位を上げました。和歌山県35位から8位にランクアップしています。これにもコロナウイルスの影響が大きく絡んでいるのではないかと思います。
このように感染が広がりにくい土地柄と、感染対策を行ってきた自治体に対する評価が高いため、住民の満足度も高かったのではないでしょうか。
下位も変動が大きかった
今回のランキングにおいて、上位下位共に変動が激しかったようです。これらの理由としては、雨や雪などの気象災害の頻度、交通網の不便さ、経済状況の悪さなどが挙げられます。生活満足度の低い都道府県からは若者が流出していく傾向にあるため、少子高齢化や人口減少を食い止めるためにも、生活満足度の向上は重要であると言えます。
まとめ
都道府県の生活満足度ランキング、いかがだったでしょうか。
今年もコロナウイルスの影響で上位層、下位層の順位も大幅に入れ替わりました。その一方で下位層の顔ぶれは変わらず、住民の生活状況の厳しさが窺えます。生活満足度が毎年低いことは、住民にとっても自治体にとっても大変不名誉なことだと思います。各都道府県の自治体と住民が一体となって、より満足度の高い暮らしの実現を目指していくべきです。
コロナウイルスを取り巻く問題はまだまだ先が見えない状況ではありますが、全ての都道府県で生活満足度が向上するよう、国民一丸となってがんばっていきましょう。