「マリ共和国」の国旗の由来・意味や首都、面積、言語などの基本情報をまとめています。
※このサイトは広告が含まれております。リンク先の他社サイトにてお買い求めの商品、サービス等について一切の責任を負いません。
マリ共和国の国旗の由来・意味
マリ共和国の国旗は、旧宗主国であったフランス国旗をもとに汎アフリカ色を採用してできた旗。緑は農業と自然を表し、黄色は金などの鉱物資源を、赤は独立のために流された尊い血と勇気を表現している。
マリ共和国 国旗の由来・意味
[国旗縦横比] 2:3  [国旗制定年] 1961年
マリ共和国の基本情報
- 国名
 - マリ共和国
 - 英語による名称
 - Republic of Mali
 - 人口
 - 1,760万人
 - 面積
 - 1,240,192k㎡
(日本の約3.3倍) - 首都
 - バマコ
 - 言語
 - 仏語、バンバラ語
 - 宗教
 - イスラム教90%
 - 民族
 - バンバラ族、マリンケ族、ソニンケ族、プル族
 - 通貨/レート
 - 1CFAフラン=0.20円
 - 独立年月
 - 1960.9
 - 国連加盟年月
 - 1960.9
 - GNI/人
 - 790ドル
 
その他の国旗由来・意味
その他の国旗由来・意味を確認したい方は各記号をクリックしてください。
              
            
            
            
  
  
  
  





















































































































































































































































































				
				
				



