世界の2000km以上の長い川ランキングを紹介します。
世界のほとんどの川は、いまだに全貌が解明されていません。新しい源流の発見などにより頻繁に長さが変わります。季節により変化したり、ダムの開発で蛇行がなくなったりと人工的な要素も多く、川と海の境界もはっきり決まっていないこともあり、さまざまな理由で長さには違いが出てきます。
さっそくみていきましょう。
世界データ ランキング
※タップ(クリック)で各カテゴリページを開きます
社会カテゴリ一覧
※タップで各カテゴリページが開きます。
関連記事【中学受験 地理】33回講義
関連記事【中学受験 地理】パワーアップシリーズ問題プリント一覧
世界データランキング
こちらのページでは、長い川ランキングを下記で紹介していますが、世界の今をランキングで知ることは、地理学習をとても楽しく有意義に進めることができます。下記で紹介する本は、ランキング項目のジャンルも幅広く、旅行好きの皆さんならかなりお世話になっているだろう『地球の歩き方』さん編集です。受験生は一冊もっておいても良いかもしれません。
旅行や地理、経済や文化などあらゆるジャンルから130のランキングを掲載!
タイトル | 地球の歩き方的! 世界なんでもランキング |
---|---|
出版社 | 地球の歩き方編集室 |
ページ | 256ページ |
世界 長い川ランキング 上位各国
長い川を第1位~第10位までランキング形式で紹介します。
【第1位】ナイル川
全長 6,695km
世界で一番長い川は、アフリカ東部を南から北に流れるナイル川です。この長さは、北方領土から与那国島まで含む日本の長さ約3,000kmを往復するほどの距離です。このことからも、どれだけ長い川なのかがわかりますね。
ブルンジ共和国を流れるルヴィロンザ川から始まり、ルルブ川、カゲラ川、ビクトリア・ナイル川、白ナイル川、青ナイル川、ナイル川と次々に合流して地中海に到達します。ブルンジ共和国、コンゴ民主共和国、ルワンダ、タンザニア、ウガンダ、ケニア、南スーダン、エチオピア、スーダン、エジプト、の10ヶ国に跨って流れています。
【第2位】アマゾン川
全長 6,516km
世界で二番目に長い川は、南アメリカ大陸北部を西から東に流れるアマゾン川です。支流が1,000以上も見つかっていて最上流地点に諸説あります。そのため、ナイル川を追い抜いて世界1位になる日が来るかもしれません。世界の川の水の20%がここに集まっていると言われています。ペルー、エクアドル、コロンビア、ボリビア、ブラジルの5ヶ国を跨って流れています。
【第3位】長江
全長 6,380km
中国を流れる長江は、揚子江とも呼ばれます。水源地はチベット高原で華中地域を流れ東シナ海へと注ぎます。
【第4位】ミシシッピ川・ミズーリ川
全長 5,971km
ミズーリ川の源流からミシシッピ川の河口まで、全長5,971kmの一本の水の流れの川です。ロッキー山脈に源流があり、メキシコ湾まで流れています。
【第5位】オビ川・イルチシ川
全長 5,568km
オビ川・イルシチ川の源流は中国のアルタイ山脈にあり、カザフスタンを通りロシアに入り、オビ湾に流れています。
番外編 信濃川
日本で一番長い川は信濃川です。
全長 367km
新潟平野を通って日本海に注ぎます。信濃川と呼ばれるのは新潟県域で、長野県に遡ると千曲川と呼称が変わります。
世界 長い川ランキング 一覧
順位 | 名称 | 長さ(km) | 場所 |
1 | ナイル川 | 6,695 | アメリカ大陸東部 |
2 | アマゾン川 | 6,516 | 南アメリカ大陸北部 |
3 | 長江 | 6,389 | 中国 |
4 | ミシシッピ川–ミズーリ川 | 5,969 | 北アメリカ大陸 |
5 | オビ川–イルチシ川 | 5,568 | アジア北西部 |
6 | エニセイ川–アンガラ川 | 5,550 | ロシア・モンゴル |
7 | 黄河 | 5,464 | 中国 |
8 | コンゴ川 | 4,667 | アフリカ大陸中部 |
9 | ラプラタ川–パラナ川 | 4,500 | 南アメリカ大陸南部 |
10 | アムル川–アルグン川 | 4,444 | ロシア・中国・モンゴル |
11 | メコン川 | 4,425 | 東南アジア |
12 | アムール川 | 4,416 | ロシア・中国・モンゴル |
13 | レナ川 | 4,400 | ロシア |
14 | オビ川–カトウニ川 | 4,338 | ロシア |
15 | イルシチ川–コルニイルチシ川 | 4,248 | アジア北部 |
16 | マッケンジー川–ピース川–フィンレイ川 | 4,241 | カナダ |
17 | ニジェル川 | 4,184 | 西アフリカ |
18 | エニセイ川 | 4,090 | ロシア・モンゴル |
19 | ミズーリ川 | 4,086 | アメリカ |
20 | パラナ川 | 3,998 | 南アメリカ |
21 | ミシシッピ川 | 3,765 | アメリカ |
22 | ヴォルガ川 | 3,688 | ロシア |
23 | マレー川–ダーリング川 | 3,672 | オーストラリア |
24 | シャッタルアラブ川–ユーフラテス川 | 3,596 | 西アジア |
25 | プルス川 | 3,379 | ペルー、ブラジル |
26 | マデイラ川 | 3,329 | ボリビア、ブラジル |
27 | サンフランシスコ川 | 3,199 | ブラジル |
28 | ユーコン川 | 3,184 | カナダ、アメリカ |
29 | インダス川 | 3,180 | 南アジア |
30 | シルダリヤ川–アムダリア川 | 3,078 | 中央アジア |
31 | サルウィン川 | 3,060 | 東南アジア |
32 | セントローレンス川 | 3,058 | アメリカ、カナダ |
33 | リオ・グランデ川 | 3,057 | アメリカ、メキシコ |
34 | シャットゥルアラブ川– | 2,992 | イラク、 |
35 | ユーフラテス川 | トルコ | |
36 | ニジニャヤ・ツングースカ川 | 2,989 | ロシア |
37 | ダニューブ川 | 2,858 | ヨーロッパ |
38 | ドナウ川 | 2,850 | ルーマニア |
39 | ブラマプトラ川–ヤルンツァンポ川 | 2,840 | 南アジア |
40 | ザンベジ川 | 2,736 | 南アフリカ |
41 | トカンチンス川 | 2,699 | ブラジル |
42 | ビリュイ川 | 2,650 | ロシア |
43 | アラグアイア川 | 2,627 | ブラジル |
44 | ジャプラ川 | 2,615 | コロンビア |
45 | ネルソン川–サスカチュワン川 | 2,570 | カナダ |
46 | パラグアイ川 | 2,549 | 南アメリカ |
47 | コリマ川 | 2,513 | ロシア |
48 | ガンジス川 | 2,510 | インド、バングラデシュ |
49 | オリノコ川 | 2,500 | ベネズエラ、コロンビア |
50 | ピルコマジョ川 | 2,500 | 南アメリカ |
51 | シャベレ川 | 2,490 | エチオピア、ソマリア |
52 | イシム川 | 2,450 | カザフスタン、ロシア |
53 | ウラル川 | 2,428 | ロシア、カザフスタン |
54 | ジュルア川 | 2,410 | ペルー、ブラジル |
54 | アーカンソー川 | 2,348 | アメリカ |
55 | コロラド川 | 2,333 | アメリカ、メキシコ |
55 | ウバンギ | 2,300 | 中央アフリカ |
56 | オレニョク川 | 2,292 | ロシア |
57 | ドニエプル川 | 2,287 | ヨーロッパ |
58 | アルダン川 | 2,273 | ロシア |
58 | コロンビア川 | 2,250 | カナダ、アメリカ |
59 | ネグロ川 | 2,250 | 南アメリカ |
60 | レッド川 | 2,188 | アメリカ |
61 | カサイ川 | 2,153 | アンゴラ、コンゴ |
62 | イラワジ川 | 2,150 | ミャンマー |
63 | 西江 | 2,130 | 中国 |
63 | タリム川 | 2,100 | 中国 |
64 | シングー川 | 2,100 | ブラジル |
65 | オハイオ川–アレゲニー川 | 2,102 | アメリカ |
66 | オレンジ川 | 2,092 | 南アフリカ |
67 | 北サラド川 | 2,010 | アルゼンチン |
– | 信濃川 | 367 | 日本 |