地図記号は、地形や道路、施設などを簡潔に表すための大切なサインです。テストや受験でも頻出するため、効率よく覚えることが得点アップにつながります。実際には160種類以上ありますが、すべてを暗記する必要はなく、出題されやすい基本記号をしっかり押さえることが重要です。地図記号を理解すれば、地図の読み取りが速くなり、土地の様子を正確に把握できるようになります。ここでは「これだけは覚えたい地図記号35選」を厳選して紹介。学習プリントやクイズもダウンロードして活用できます。
※このサイトは広告が含まれております。リンク先の他社サイトにてお買い求めの商品、サービス等について一切の責任を負いません。
元社会教師が選ぶこれだけは覚えたい地図記号35選
地図記号を初めて学校で習うのは、早ければなんと小学3年生のときです。高校入試にも出題される地図の読み取りを実はこんなに小さいときに既に勉強しているのです。ここまで幼いころから地図の読み方を教育する国はなかなかないのではと思います。なにも、小学校低学年から詰め込み教育をしているわけではありません。それは考える力を子供に身につけさせるのに地図は最適の道具だからです。ですから、お子さまが記号を理解しないからと言って、絶対に暗記させることはしないでください。
地図記号の中学受験対策問題
ここだけの話、中学受験に出題されやすい地図問題は、圧倒的に農村部の地図です。何故なら、国内地理の知識としての、その地方の名産物や特徴的な地形とリンクするからです。テクニックとして、都市の地図記号よりも、畑や田んぼ、果樹園の地図記号はしっかり覚えておくことをおすすめします。地図は基本的に北が上ですが、果樹園の立地から方角を問う問題なども時として出題されます。縮尺から実際の距離を求める問題は基本中の基本ですが、地図を読むというのは非常に頭を使う作業なのです。
テストによく出る地図記号|農村部(10個)
さて、農村部の地図記号ですが、どれもイメージしやすい記号とは思いますが、果樹園と広葉樹のマークが似ているので気を付けましょうね。ちなみに、紅葉樹ではなく広葉樹なので注意してください。松や杉のような葉がとがっているのが針葉樹、逆に葉が大きく丸い感じなのが広葉樹です。
「農村部」の地図記号一覧のなぞりえを用意しました。たくさん描いて覚えましょう。地図記号の由来や意味も書いてありますので幼児だけでなく高校生も是非ご活用下さい。

↑テストによく出る「農村部」の地図記号↑
テストによく出る地図記号|観光地や工業地帯(8個)
国内地理の問題と絡めやすいエリアとしては工業地帯や観光地もあげられます。特に四大工業地帯やその他の工業地域と一緒におさえておきましょう。観光地では城跡と史跡・名勝・天然記念物の記号がやや馴染みのない形をしていますので、よく復習しましょう。
「観光地」や「工業地帯」の地図記号一覧のなぞりえを用意しました。たくさん書いて覚えましょう。ダウンロードしてご活用ください。

↑テストによく出る「観光地や工業地帯」の地図記号↑
地図記号の高校受験対策問題
中学生用の問題になると、ぐっと難易度が上がります。国土地理院発行の本物の地形図をそのまま使用するため、本当にじっくり見ないと、記号を見逃してしまいます。高校受験では地形図の読み取りをメインとしているため、農村・市街地関係なく出題されます。標高を問う問題もほぼありますので、背後に山や丘陵地のある地図が出題されやすいです。
テストによく出る地図記号|市街地(14個)
ここでは市街地の地図記号をおさらいしましょう。ただの二重丸で案外忘れがちな市役所やトンガリ屋根の裁判所、また警察署と交番の違いなど、注意しましょう。高校受験ではより縮尺の大きい5万の1の地図で出題されることも多いので、血眼になって記号を探す努力も必要です。
「市街地」の地図記号一覧のなぞりえを用意しました。たくさん書いて覚えましょう。ダウンロードしてご活用ください。

↑テストによく出る「市街地」の地図記号↑
テストによく出る地図記号|意外に手ごわい基準点(3個)
高校受験問題にしばしば出るのがこの基準点です。先ほど述べた通り、標高を問われることがしばしばあるため、この記号を見つけたら、チェックしておいた方が良いでしょう。この記号の近くにある数値が、標高です。ここから近くの等高線を照らし合わせ、出題されている土地のおおよその高さを求めましょう。
まとめ|効率よく覚えて地図記号を得点源にしよう
みなさま、どれくらいの記号を覚えていたでしょうか?
しかし、ただ記号を知っているだけでは意味がありませんし、覚えるのもなかなか大変です。今の時代、紙の地図を手にする機会が少なくなってしまいましたが、国土地理院が発行する地形図は大型の本屋さんで手に入れることが可能です。読書の秋ならぬ、地図に読みふける夜長と言うのもよいのではないでしょうか。また、お子さまの受験対策問題をちらっと盗み見して解いてみるのも面白いですよ。きっと頭の体操になるはずです。
地図記号は暗記だけでなく、地図を「読む力」を養う教材です。全種類を覚える必要はありませんが、テスト・受験で出やすい基本35種類を押さえておくことが得点力アップにつながります。『地図記号のプリント・クイズ【テスト・受験対策】』を活用し、楽しく学んでいきましょう。
職工所監修の地図記号グッズ
職工所監修のお風呂ポスター。現在50種を超え絶賛販売中です。お風呂に限らずや様々な場所でご活用いただけます。是非、日々の学習や趣味にお役立てください。