Webや広告・販促ツールで利用する地図・路線図作成の外注なら「地図・路線図」職工所まで

鉄道ノート人気おすすめランキング12選

鉄道ノート 人気おすすめランキング12選

この記事では鉄道ノートの人気おすすめランキングをご紹介します。鉄道ノートは、使う方の用途によって自由自在に変化します。旅の記録を残す方、スタンプ帳として利用する方、お子さんの学習に活用する場合もあります。鉄道を愛する方のお眼鏡に叶うノートが見つかりますので、参考にしてください。

 

 

鉄道ノートの売れ筋チェック

ショッピングモールで探す

※こちらのボタンリンク先は、アフィリエイトプログラムを使って商品を紹介しており、直接の販売は行っておりません。リンク先サイトで提供される情報、サービス、または掲載商品については一切の責任を負いません。
▶︎免責事項の詳細

 

 

 

※このサイトは広告が含まれております。リンク先の他社サイトにてお買い求めの商品、サービス等について一切の責任を負いません。

鉄道ノートがおすすめの理由

鉄道の旅に出る際には、事前に計画をたてるものです。その際に鉄道ノートがあれば便利です。旅の目的やスケジュール、旅の感想、金額、移動手段、時間などを細かく記入しておくと後々、鉄道旅を振り返って再び楽しむことができます。鉄道ノートは自由に作成することができます。切符やスタンプ、旅先の写真、お土産の包装紙などを貼り付けてスクラップブックにしたり、移動した地図、路線に色をつけたりすると事前準備の段階から旅の最中、帰宅後も楽しむことができるのでおすすめです。家族旅行ならば、鉄道で移動しながらみんなで、路線図や地図をたどる時間も鉄道旅の醍醐味ですね。

 

 

鉄道ノートの選び方

鉄道ノートは用途にあわせていろいろな種類があります。自分が必要とするものを見つけて旅のお供にしてください。日常用、記録用、旅行用と使い分けることもできるので、何冊あっても役に立ちます。それでは鉄道ノートの選び方を3つにまとめてご紹介します。

 

【鉄道ノートの選び方1】塗りつぶしタイプ

鉄道ノートと言えば、自身が乗った路線や降りた駅を塗りつぶしていく地図帳タイプの鉄道ノートがあります。塗りつぶしタイプの鉄道ノートは旅に持っていくことが想定されるので、サイズ感が重要です。持ち運びに便利であることはもちろんですが、色を塗ったり、思い出を書き込んだりするのであまり小さいと不便です。旅の後で、あらゆる路線に色のついた地図帳を眺める時は達成感があります。

 

【鉄道ノートの選び方2】スタンプ帳タイプ

鉄道ノートの一つにスタンプ帳があります。旅行先の駅に降り立ったら記念スタンプの台に気づくことがあります。スタンプ帳があれば、各駅のスタンプをコレクションしていくことができます。実はよく見ると、普段降り立つ駅にもスタンプ帳はあるはずです。旅に出なくても日常生活でもスタンプコレクションはできるのです。多くの駅にスタンプ台が設置されているので、常にスタンプ帳を持ち歩いてこまめにスタンプを収集していくのも楽しいですよ。

 

【鉄道ノートの選び方3】学習ノートタイプ

鉄道関連の事項を書き方の見本にして漢字やひらがな、かたかなを覚えるための学習ノートがあります。また、電車を題材にして数字の読み方や概念を学習するノートもあります。どちらも鉄道好きのお子さんの心を掴むので、楽しく学習することができます。鉄道の駅名や路線名の知識を増やしながら漢字やひらがな、数字などを覚えられたら一石二鳥ですね。

 

 

 

鉄道ノート人気おすすめランキング12選

それでは人気のおすすめの鉄道ノートをランキングでご紹介します。

 

【第1位】JTBの鉄道旅地図ノート

鉄道ノートのおすすめ人気ランキング第1位は『JTBの鉄道旅地図ノート』です。日本全国の全駅、全路線を都市圏も含めすべて正しい縮尺で掲載した鉄道地図の、路線ぬりつぶしも可能な地図ノートです。書きこみスペースが多く、旅の日付や感想、旅先で買った鉄道コレクション等の管理や鉄道旅の記録を残すのに最適です。難読の多い路線名や駅名、山名、観光地名にはふりがな付き、地形や地名から日本の形が見えてくる地図なので、お子さんの学習にも役立ちます。時間がないときは誌面を見ながらの妄想旅行にもぴったりです。

 
出版社 JTBパブリッシング
ページ数 56ページ
サイズ 29.7 x 21 x 0.6 cm

 

 

 

【第2位】鉄道路線図ノート A5 2冊セット

鉄道ノートのおすすめ人気ランキング第2位は『鉄道路線図ノート A5 2冊セット』です。カラフルな路線図がデザインされたスタイリッシュなA5ノートです。中のノートはぐるりと周りを路線が囲むデザインになっています。余白スペースが大きいので、鉄道関連のまとめ記事、鉄道旅行の思い出に限らず、仕事、学習など幅広く活用できます。鉄道に興味のない方の目も引くおしゃれさです。プレゼントにも最適です。

 
出版社 東京カートグラフィック
ページ数
サイズ A5

 

 

 

【第3位】鉄道の旅のプランノート

鉄道ノートのおすすめ人気ランキング第3位は『鉄道の旅のプランノート』です。JR全線の塗りつぶし路線図がついた鉄道旅を楽しむためのノートです。九州と東北新幹線が掲載されています。自分のライフプランにあわせて、じっくりとJR全線を制覇するためのプランが作れます。完成したノートは、家宝となるかもしれません。

 
出版社 交通新聞社
ページ数 47ページ
サイズ

 

 

 

【第4位】JTB時刻表100周年記念 鉄道スタンプ帳

鉄道ノートのおすすめ人気ランキング第4位は『JTB時刻表100周年記念 鉄道スタンプ帳J』です。前身となる『汽車時間表』の創刊から2025年で100年を迎えたJTB時刻表の鉄道スタンプ帳です。数多くの車両デザインを手がけてきた水戸岡鋭治さんが葛飾北斎の『富嶽三十六景 神奈川沖浪裏』を色鮮やかにアレンジしたカバーデザインで、とてもおしゃれです。携帯に強いビニール表紙を採用し、インクが映える上質紙を使用し余分なインクをオフできる吸い取り紙付きです。全国鉄道路線図付き、スタンプ押印欄には、中央にきれいに押せるトンボ入りなど使い勝手が抜群です。

 
出版社 JTBパブリッシング
ページ数 96ページ
サイズ 14.8 x 10.5 x 0.9 cm

 

 

 

【第5位】JR私鉄 全線乗りつぶし地図帳

鉄道ノートのおすすめ人気ランキング第5位は『JR私鉄 全線乗りつぶし地図帳』です。路線や駅の開業・廃止・改称、営業キロ数の変更などにも対応した、乗りつぶし地図帳の決定版です。ページの境目も塗りつぶしや書き込みがしやすい本の作りで、地域ごとに検索がしやすいようにツメ見出しも付いています。乗りつぶしの極意、楽しく乗りつぶしを進めるためのワザや塗りつぶしの見本付きで、初心者からマニアまで楽しめる実用的なノートです。

 
出版社 JTBパブリッシング
ページ数 112ページ
サイズ 25.7 x 18.2 x 0.8 cm

 

 

 

【第6位】JTBの鉄道全線乗りつぶしログブック

鉄道ノートのおすすめ人気ランキング第6位は『JTBの鉄道全線乗りつぶしログブック』です。乗りつぶしの記録をとるためのノートです。乗りつぶし用地図は、JR・私鉄、路面電車やケーブルカーも含む鉄軌道の全線に加え短絡線までを網羅しています。蛍光マーカーでも色映えする特色2色で製作し、裏映りせずなめらかなラインが引ける用紙を使用しています。持ち運びに強いビニール表紙で雨の日でもしっかりと記録を残せます。大切な旅の記録をしっかり守り、携帯性にも優れています。

 
出版社 JTBパブリッシング
ページ数 136ページ
サイズ 21 x 14.8 x 0.8 cm

 

 

 

【第7位】都道府県別 鉄路乗りつぶしマップ

鉄道ノートのおすすめ人気ランキング第7位は『都道府県別 鉄路乗りつぶしマップ』です。乗った鉄道路線を蛍光ペンを用いて塗りつぶしていく「乗り鉄」のための地図帳です。探しやすさと塗りやすさに注目し、都道府県別となっています。巻末にはJRと私鉄の路線リストが付いています。日付と思い出の記入で、自身の旅の行程がわかりやすくまとまります。大き目の地図をじっくりと塗りつぶせるノートのサイズ感もおすすめポイントです。

 
出版社 山川出版社
ページ数 山川出版社
サイズ 18.2 x 1 x 25.7 cm

 

 

 

【第8位】クンペル スタンプ帳

鉄道ノートのおすすめ人気ランキング第8位は『クンペル スタンプ帳』です。創業100年の乗車券印刷の老舗が表紙・裏表紙に鉄道の硬券乗車券と同じ紙・印刷機を使用して制作したスタンプ帳です。表紙右上には、乗車券の管理用に刻印する技術を使ってシリアルナンバーが印字されており、世界に一つだけのスタンプ帳に仕上がっています。スタンプが美しく映えるよう、他にはない貴重な正方形サイズとなっています。一緒にスタンプを押して行こうという言葉とともにプレゼントするとおしゃれですね。

 
出版社 クンペル(Kumpel)
ページ数 40ページ
サイズ 縦128mm × 横128mm × 厚さ7mm

 

 

 

【第9位】プラレール 自由帳 B5

鉄道ノートのおすすめ人気ランキング第9位は『プラレール 自由帳 B5』です。プラレールが表紙のおなじみのショウワノートです。どの世代の方もお世話になったショウワノートの品質は折り紙付きです。使いやすい白無地の自由帳は、低学年から高学年まで幅広く活用できます。大好きな車両が色鮮やかにデザインされた自由帳が鞄に入っているだけで学校に行くのが楽しくなりますね。

 
出版社 ショウワノート
ページ数
サイズ B5

 

 

 

【第10位】これ書ける? 鉄道漢字ノート

鉄道ノートのおすすめ人気ランキング第10位は『これ書ける? 鉄道漢字ノート』です。鉄道が大好きな小学生にピッタリの、楽しく役立つ漢字学習ノートです。電車や駅の名前を漢字で覚えることができる楽しいノートです。新幹線や人気列車の名前を通じてさまざまな漢字を紹介します。大きな列車の写真と、鉄道についてのプチ情報もついています。東海道新幹線や山手線など、有名な路線の駅名を通じて、多くの地名と漢字に詳しくなれます。クイズ感覚で楽しみながら、日常生活でもよく使われる漢字と言葉を150語以上学べるので、小学生のお子さんにおすすめです。

 
出版社 交通新聞社
ページ数 79ページ
サイズ 14.9 x 0.8 x 18.9 cm

 

 

 

【第11位】でんしゃのひらがな・カタカナ れんしゅうちょう

鉄道ノートのおすすめ人気ランキング第11位は『でんしゃのひらがな・カタカナ れんしゅうちょう』です。この一冊で大好きな電車を使って楽しくひらがな・カタカナを学ぶことができます。実際の電車の名前や関係する言葉が書き方見本になっているので、自分からどんどん書き進めてきれます。濁音・半濁音・拗音・促音などもしっかり練習できます。子どもに人気の「はやぶさ」「ドクターイエロー」などの写真が豊富なので、飽きることなく学習ができます。写真の電車についての解説があるので、すべてコンプリートした後は図鑑として長く楽しめます。

 
出版社 Gakken
ページ数 112ページ
サイズ 21 x 1 x 29.5 cm

 

 

 

【第12位】でんしゃのかず・とけい れんしゅうちょう

鉄道ノートのおすすめ人気ランキング第12位は『でんしゃのかず・とけい れんしゅうちょう』です。電車や電車に関連するものを数えて数字を書いたり、大小比較、「なんばんめ」の学習、くり上がりのないたし算を練習できる学習ノートです。○時ちょうど、10分きざみ、5分きざみなどの時計の読み方も学習できます。「はやぶさ」「こまち」「ドクターイエロー」など、電車好きな子どもに大人気の新幹線から、ローカル列車・特急列車まで、50種類以上の電車のイラスト・写真が豊富に掲載されているので、お子さんが興味を持って学習できます。電車の迷路やてんつなぎなどの問題も収録しています。

 
出版社 学研プラス
ページ数 80ページ
サイズ 21 x 0.9 x 29.5 cm

 

 

 

 

まとめ

この記事では、人気の鉄道ノートのおすすめ商品をランキングでご紹介しました。多くの方が愛してやまない鉄道についてのアイテムはたくさんありますが、鉄道の旅を楽しむ鉄道ノートについても多くの種類があります。どれも楽しそうですが、特に第1位にご紹介した「JTBの鉄道旅地図ノート」は、使い勝手がいいのでおすすめです。日本全国の全駅、全路線を都市圏も含めすべて正しい縮尺で掲載した鉄道地図なので、路線をぬりつぶすことでお子さんの学習にも役立ちます。お好きなタイプの鉄道ノートを片手に路線制覇の旅に出かけてください。

 

 

職工所監修のお風呂ポスター

職工所監修のお風呂ポスター。現在20種を超え絶賛販売中です。12月.1月はカレンダーや百人一首ポスターが人気ですね。お風呂に限らずや様々な場所でご活用いただけます。

 

お風呂ポスター一覧

カレンダー、日本地図、世界地図、地図記号、道路標識、漢字配当表、漢字1~6年生、百人一首、ひらがな、カタカナ、入学祝いセット、イラスト、キッズ英単語、アルファベット、ローマ字、たし算、ひき算、九九、インド式かけ算、音楽など

↓こちらで販売しています↓

 

 

よく売れている鉄道・路線図の本

職工所スタッフ厳選のよく売れている鉄道・路線図の本を集めてみました。乗り鉄、撮り鉄、音鉄・・・鉄オタさんたちの愛読書!「鉄道・路線図がテーマの為になるおすすめ本ランキング21選」も参考に‼

↓タップしてAmazonで確認する↓

 

 

職工所スタッフが選んだ学習プリント・知育グッズ

 
 
 

図・路線図職工所カテゴリ

タイトルとURLをコピーしました

\鉄道・路線図を学ぶ・極める/

記事はコチラ