Webや広告・販促ツールで利用する地図・路線図作成の外注なら「地図・路線図」職工所まで

中学受験「公民」の学習におすすめの参考書・基本問題集ランキング10選

公民と聞いた途端、苦手意識を持つ人は多いのではないでしょうか。歴史や地理に比べ、身近でなく、なんとなく大人の世界の話と思われがちです。そもそも、公民は本来、中学校以降のカリキュラムで学ぶ分野であり、それを小学生に学習させるのですから、確かに無理のない話かもしれません。中学、高校分野までを含む中学受験の特殊性の最たる例と言えるでしょう。

 

しかし、地理はさておき、歴史に比べたら、将来使えるよほど身近な問題です。にもかかわらず、公民が嫌いと言う子どもが多いのは、いよいよ受験モードに切り替わり、勉強量が格段に上がる6年生になってから、駆け足で進んでしまうからと考えます。中学受験社会で問われる公民の配点比率は2割程度。塾のカリキュラムは、如何に生徒に効率よく学習させるかに重点が置かれている為、公民はどうしても、おざなりにされがちです。

 

ただ、公民分野は考える問題が少ないのが特徴です。基本事項を徹底的に覚えるだけで得点できる、実はオイシイ分野でもあるのです。ですから、もっと時間をかけて子どもに理解を即しながら学習させることで、公民の苦手意識を取り払い、手堅く点数をゲット出来るのです。基本的に、合格最低点は4科の合計です。そう考えると、たかが20点、されど20点、です。これはかなり大きいですよね。

 

 

関連記事【中学受験 地理】33回講義

関連記事【中学受験 地理】パワーアップシリーズ問題プリント一覧

 

公民の記事カテゴリ一覧

※タップで各カテゴリページが開きます。

 

スポンサーリンク

中学受験「公民」参考書・基本問題集の選び方

塾での解説だけでは絶対的に量が不足する公民の学習は、参考書や一問一答方式の問題集と合わせて進めましょう。場合によっては、余裕のある5年生くらいから始めるのも良いでしょう。

 

参考書で基本的な事項を覚えたら、後は基本問題を何度も繰り返し解いて、単語、用語を徹底的に暗記してください。残念ながら公民の勉強は、単語の詰め込みです。ですから、いかに公民に興味をもって、主体的に取り組めるかがカギとなります。逆に、どうしても暗記が出来ないという人は、他の3教科でこの部分をカバー出来るように頑張りましょう。ただ、算数や国語で20点取る労力を考えれば、公民の単語を覚えるだけというのは、非常にお得ではないでしょうか。

 

スポンサーリンク

「公民」の学習におすすめの参考書・基本問題集ランキング10選

受験本番に公民分野でしっかり得点するための参考書・問題集をランキング方式で紹介します。基礎事項をしっかり理解して何度も解いて、単語が反射的に出てくるように試験本番までに準備しましょう。

【第1位】中学入試でる順ポケでる社会 政治・国際

「公民」の学習におすすめの参考書・基本問題集ランキング第1位は、『中学入試でる順ポケでる社会 政治・国際』です。受験生必携の「でる順ポケでる」の公民編です。中学入試の公民分野で最も狙われるナンバー1の三権分立を筆頭に、日本国憲法、国際平和の順に全7分野を実際の入試問題の分析から「でる順」に掲載。「重要ポイント攻略編」「ピンポイント攻略編」の2段階構成で、穴埋め式に問題を簡潔に掲載。重要単語は赤字になっているので、赤シートで隠すことが出来ます。ノートに繰り返し書く、隙間時間に声に出して読むことで、公民分野を効率的に学習することが出来ます。

 

著者 旺文社
出版社 旺文社
ページ 192ページ
おすすめ度 ★★★★★
読みやすさ ★★★★★

「中学受験 公民の本」をAmazonでおすすめ順で確認

 

【第2位】今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

「公民」の学習におすすめの参考書・基本問題集ランキング第2位は、『今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る』です。三権分立や憲法と異なり、単なる暗記ではちょっと難しい政治の単元。ちょっとした理屈がわからないとなかなか頭に入ってこない部分で、公民一番の難関とも言えるでしょう。通常国会、特別国会、比例代表制、小選挙区制・・・なんとなく聞いたことはあっても、なかなか説明出来ません。中学受験の社会科のカリスマ講師の著者が、そんな悩みを解決してくれます。複雑な政治のしくみを小学生にもわかりやすく解説します。

 

著者
馬屋原 吉博
出版社 すばる舎
ページ 240ページ
おすすめ度 ★★★★★
読みやすさ ★★★★

「中学受験 公民の本」をAmazonでおすすめ順で確認

 

【第3位】声に出して読みたい 小中学生にもわかる日本国憲法

「公民」の学習におすすめの参考書・基本問題集ランキング第3位は、『声に出して読みたい 小中学生にもわかる日本国憲法』です。日本国憲法の重要条文は必ずと言ってよいほど出題されます。しかし、条文番号や、紛らわしい言い回し、過半数と3分の2の違い等、条文丸ごと覚えないとなかなかクリアが難しいところです。しかし、日本国憲法は日本人として生きる上でも知っておきたい内容です。中学、高校でも再び暗記を迫られますから、この機にしっかり覚えてしまいましょう。第9条、基本的人権、改正の手続きなど、条文を要約したフリップとイラストでわかりやすく紹介します。

 

著者
齋藤 孝
出版社 岩崎書店
ページ 112ページ
おすすめ度 ★★★★
読みやすさ ★★★★★

「中学受験 公民の本」をAmazonでおすすめ順で確認

 

【第4位】10歳から読める・わかる いちばんやさしい 日本国憲法

「公民」の学習におすすめの参考書・基本問題集ランキング第4位は、『10歳から読める・わかる いちばんやさしい 日本国憲法』です。小学生に理解しやすい簡単な言葉で、日本国憲法の主要条文を丁寧に解説する日本国憲法の解説書。憲法そのものの定義や意義、そして「国民主権」、「平和主義」、「国民の義務と権利」など、中学受験に必要な内容にしぼって解説しています。大人がきちんと憲法について理解し、議論するためにも必須の一冊です。

 

著者 南野森、開発社
出版社 東京書店
ページ 96ページ
おすすめ度 ★★★★
読みやすさ ★★★★

「中学受験 公民の本」をAmazonでおすすめ順で確認

 

【第5位】14歳からの政治入門

「公民」の学習におすすめの参考書・基本問題集ランキング第5位は、『14歳からの政治入門』です。難しい用語を使わず、誰にでも分かる言葉と例で政治について、週刊こどもニュースでお馴染みの池上彰氏が解説します。池上氏が実際に行った特別授業「14歳からの政治入門」をもとに、漫画やイラストをそえて編集しています。子どもの好奇心をくすぐること間違いなしの一冊です。

 

著者
池上 彰
出版社 マガジンハウス
ページ 141ページ
おすすめ度 ★★★
読みやすさ ★★★★★

「中学受験 公民の本」をAmazonでおすすめ順で確認

 

【第6位】図解でわかる 14歳から知る日本戦後政治史

「公民」の学習におすすめの参考書・基本問題集ランキング第6位は、『図解でわかる 14歳から知る日本戦後政治史』です。なかなか身近に感じられない公民を、歴史の面から考えさせてくれるムック本です。タイトルに14歳からとありますが、文字が多く、社会が好きでないと少し難しいかもしれません。公民分野の学習に直結するというよりは、理解を助けてくれる書籍でしょう。日本とアメリカの関係を軸に、戦後の日本の政治史をわかりやすく説明しています。ただし、論調が終始、反米、自民政権に批判的と、やや内容に偏りがあるので、それを前提に読み進める必要があります。

 

著者
インフォビジュアル研究所
出版社 太田出版
ページ 96ページ
おすすめ度 ★★★★
読みやすさ ★★★★

「中学受験 公民の本」をAmazonでおすすめ順で確認

 

【第7位】マンガでわかる中学社会 公民

「公民」の学習におすすめの参考書・基本問題集ランキング第7位は、『マンガでわかる中学社会 公民』です。人気シリーズ「まんが攻略BON! 」をリニューアルした公民編が登場。タイトルの通り、中学生向けですが、公民分野の導入に小学生が使っても問題ないでしょう。内容は、ある中学生が「総理大臣になる」夢を抱いて公民を学ぶ,ストーリー仕立ての漫画参考書。「衆議院と参議院をステータス画面で比較」「ゲームのレアカードで需要と供給を解説」など、わかりやすい例えで複雑な政治・経済分野の理解を助けてくれます。ただし、あくまでもイメージを掴むためのものですので、本格的な学習には他の参考書や問題集も合わせて使う必要があります。

 

著者 学研プラス、竹屋 まり子
出版社 学研プラス
ページ 196ページ
おすすめ度 ★★★
読みやすさ ★★★★

「中学受験 公民の本」をAmazonでおすすめ順で確認

 

【第8位】高校生のための選挙入門

「公民」の学習におすすめの参考書・基本問題集ランキング第8位は、『高校生のための選挙入門』です。中学受験で選挙に関わる部分は、時事問題や日本国憲法条文の場面を除いて、あまり出題はされません。ただ、方式や議員定数など、単なる言葉の暗記ではなく、本質を知りたいという人には最適な一冊です。高校生のためとありましすが、簡潔に解説されていますので、小学校高学年なら、読めるはずです。ネットでの選挙運動の方法、選挙違反の実例、日本と各国の投票率の比較など、実例をもとに紹介していますので、時事問題対策にもなります。

 

著者 斎藤 一久
出版社 三省堂
ページ 144ページ
おすすめ度 ★★★★
読みやすさ ★★★

「中学受験 公民の本」をAmazonでおすすめ順で確認

 

【第9位】中学一問一答式 公民

「公民」の学習におすすめの参考書・基本問題集ランキング第9位は、『中学一問一答式 公民』です。公民分野に特化した数少ない一問一答式の問題集。中学生向けですが、中学受験にも問題なく対応しています。ただし、出版年が2004年とやや古く、アップデートが必要な部分が出てきますので、注意しましょう。最新版が出版されると良いですね。

 

著者
出版社 富士教育出版社
ページ
おすすめ度 ★★★
読みやすさ ★★★

【第10位】ドラえもん社会ワールド シリーズ

ドラえもん社会ワールド ー憲法って何だろうー (ビッグ・コロタン)

 

ドラえもん社会ワールド ー政治のしくみー (ビッグ・コロタン)

 

ドラえもん社会ワールド ー日本と国際社会ー (ビッグ・コロタン)

「公民」の学習におすすめの参考書・基本問題集ランキング第10位は、『ドラえもん社会ワールド シリーズ』です。まんがと記事を組み合わせた新しい学習図書シリーズ「ドラえもん社会ワールド」。テーマに沿った内容のドラえもんの漫画を楽しみながら、憲法、政治、経済など、社会の仕組みや現代社会の出来事を学習できます。しかし、漫画は既存のドラえもん作品からの流用で、内容が解説部分とリンクしているわけではありません。子どもは余計に公民分野をよく分からないものであると印象を与える可能性があり、なんだかチグハグな構成なのが残念です。

 

著者 東京弁護士会、藤子 F不二雄
出版社 小学館
ページ 197ページ
おすすめ度 ★★
読みやすさ ★★★

「中学受験 公民の本」をAmazonでおすすめ順で確認

 

スポンサーリンク

中学受験対策 [社会]

元高校教師監修のもと、社会科目をテーマ分類し解説・問題集をご用意しました。また、各テーマごとに頻出される漢字も問題形式で一覧でまとめました。英語マスターに英単語が重要なように、社会においても頻出単語を書いて覚えることで習熟度が向上すると考えています。是非ご利用下さいませ。

地理の学習

No. テーマ 内 容 問題プリント
1 中学受験 地理 東西南北の端 緯度経度 時差地球上の日本の位置
日本の東西南北の端、位置(経度・緯度)情報、時差の解説

日本の領土
時差問題
北方領土・最東西南北島・その他重要な島

漢字プリント 問題解答

2 中学受験 地理 国土の広がりと国際問題 - 領土・海流・半島国土の広がりと国際問題
領土、海流、半島を含めた国土の広がりと国際問題

北方領土・最東西南北島・その他重要な島
日本の海・海岸線・海流
半島・岬・湾・海峡

漢字プリント 問題解答

3

中学受験 地理 日本の今と昔の地方区分 - 旧地方区分日本の今と昔の地方区分

都道府県、地方名からみる
日本の旧地方区分の解説

都道府県名・地方名
昔の地方区分・旧国名

漢字プリント 問題解答

4 中学受験 地理 昔と今の都道府県 - 県庁所在地・政令指定都市・旧国名昔と今の都道府県
県庁所在地、面積、人口、人口密度、政令指定都市を解説

都道府県名・地方名
昔の地方区分・旧国名
面積・人口・人口密度
政令指定都市

漢字プリント 問題解答

5

中学受験 地理 日本を取り巻くプレートと火山 - 巨大地震・活火山日本を取り巻くプレートと火山

日本を取り巻くプレートと活火山からみる巨大地震の関係性

日本を取り巻くプレートと火山

漢字プリント 問題解答

6

中学受験 地理 日本の山地・山脈・盆地・海岸 日本の山地・山脈・盆地・海岸

日本の山地、山脈、盆地、海岸を全て解説

山地・山脈
盆地

漢字プリント 問題解答

7 中学受験 地理 日本の川・台地・平野日本の川・台地・平野
日本の川、台地、平野を全て解説


平野

漢字プリント 問題解答

8

中学受験 地理 気候の原因とそれを決めるもの気候の原因とそれを決めるもの

気候の原因とそれを決める要因を徹底解説

気候

漢字プリント 問題解答

9

中学受験 地理 日本の気候日本各地の気候

日本各地の気候から地方の特色を知る

気候

漢字プリント 問題解答

10

中学受験 地理 世界から見た日本の人口世界から見た日本の人口

世界と日本の人口を比べて日本を知る

漢字プリント 問題解答

11

中学受験 地理 日本の抱える人口問題①

日本が抱える少子高齢化問題を解説

漢字プリント 問題解答

12

中学受験 地理 過疎と過密日本の抱える人口問題②

日本が抱える過疎と過密の問題を解説

漢字プリント 問題解答

13

中学受験 地理 日本の農業 稲作日本の農業①

稲作からみる日本の農業、米作り

稲作がさかんな地域

漢字プリント 問題解答

14

中学受験 地理 日本の農業 稲作の問題点日本の農業②

日本の農業、稲作の問題点を解説

漢字プリント 問題解答

15

中学受験 地理 日本の農業 畑作日本の農業③

畑作からみる日本の農業、畑作の盛んな地域

畑作がさかんな地域

漢字プリント 問題解答

16

中学受験 地理 日本の農業の問題点 日本の農業の問題点

 

日本の農業の問題点をしっかり解説

漢字プリント 問題解答

17

中学受験 地理 日本の畜産業と問題点日本の畜産業と問題点

畜産が盛んな地域からみる日本の問題点

畜産がさかんな地域

漢字プリント 問題解答

18

中学受験 地理 日本の水産業と問題点日本の水産業と問題点

 

漁業と漁法からみる日本の水産業の問題点

漁業の種類と主な漁法
漁港と養殖地

漢字プリント 問題解答

19
中学受験 地理 日本の工業の種類 特徴 歴史日本の工業の種類・特徴・歴史
日本の工業の種類、特徴、歴史を解説

繊維・精密機械・食料品
鉄鋼業 地域
製紙・パルプ・セメント工業 地域
石油化学・電気機器工業 地域
造船業 地域
公害の発生した地域

漢字プリント 問題解答

20

中学受験 地理 日本の自動車産業日本の自動車産業

自動車産業都市から知る日本の自動車産業

自動車産業都市

漢字プリント 問題解答

21

中学受験 地理 四大工業地帯(北九州・中京・阪神・京浜)の特徴 四大工業地帯の特徴

日本の四大工業地帯の特徴を解説

工業地帯と工業地域

漢字プリント 問題解答

22

中学受験 地理 代表的な工業地域(瀬戸内・東海・京葉・鹿島臨海)の特徴代表的な工業地域の特徴

瀬戸内、東海、京葉、鹿島臨海の
工業地帯の特徴

工業地帯と工業地域

漢字プリント 問題解答

23

中学受験 地理 グローバル化が進む世界 (日本の輸出入)グローバル化が進む世界

日本の輸出入から見る日本の貿易港、相手国の解説

日本の主な貿易港

日本の輸入・輸出の相手先

漢字プリント 問題解答

24 中学受験 地理 日本の交通の歴史 - 街道・鉄道・自動車・飛行機日本の交通の歴史 街道、鉄道、自動車、飛行機からみる日本の交通の歴史

高速自動車道
橋とトンネル
航空交通
新幹線と鉄道

漢字プリント 問題解答

25

中学受験 地理 日本の交通の歴史 - 狭くなる日本、近づく世界日本の交通の歴史

日本の交通の歴史を詳細に解説

漢字プリント 問題解答

26

中学受験 地理 日本の交通の歴史 - 狭くなる日本、近づく世界 日本の交通の歴史

日本の交通の歴史からわかる世界事情

漢字プリント 問題解答

27

中学受験 地理 北海道の自然・歴史・産業北海道の自然・歴史・産業

北海道の自然、歴史、産業、伝統工業、世界遺産を解説

伝統工業
世界文化遺産
北海道地方の地形・農林水産業
北海道地方の工業

漢字プリント 問題解答

28

中学受験 地理 東北地方の自然・歴史・産業東北地方の自然・歴史・産業

東北地方の自然、歴史、産業、地形、工業を解説

東北地方の地形・農林水産業
東北地方の工業

漢字プリント 問題解答

29

中学受験 地理 関東地方の自然・産業・世界遺産・交通関東地方の自然・産業・世界遺産・交通

関東地方の自然、産業、世界遺産、
交通、地形、工業を解説

関東地方の地形・農林水産業
関東地方の工業

漢字プリント 問題解答

30

中学受験 地理 中部地方の自然・産業・世界遺産・交通中部地方の自然・産業・世界遺産・交通

中部地方の自然、産業、世界遺産、
交通、地形、工業を解説

中部地方の地形・農林水産業
中部地方の工業

漢字プリント 問題解答

31

中学受験 地理 近畿地方の自然・産業・世界遺産・交通近畿地方の自然・産業・世界遺産・交通

近畿地方の自然、産業、世界遺産、
交通、地形、工業を解説

近畿地方の地形・農林水産業
近畿地方の工業

漢字プリント 問題解答

32

中学受験 地理 中国・四国地方の自然・産業・世界遺産・交通 中国・四国地方の自然・産業・世界遺産・交通

中国地方の自然、産業、世界遺産、
交通、地形、工業を解説

中国・四国地方の地形・農林水産業
中国・四国地方の工業

漢字プリント 問題解答

33

中学受験 地理九州・沖縄地方の自然・産業・世界遺産・交通

九州地方の自然、産業、世界遺産、
交通、地形、工業を解説

九州地方の地形・農林水産業
九州地方の工業

漢字プリント 問題解答

 

 

 

歴史の学習

No. テーマ
1 旧石器時代・縄文時代
2 弥生時代
古代
3 古墳時代・飛鳥時代1
古代
4 飛鳥時代2・奈良時代1
古代
5 奈良時代2・平安時代1・平安時代2
古代
6 平安時代3・鎌倉時代
中世
7 室町時代
中世
8 戦国時代
中世
9 安土桃山時代
中世
10 江戸時代1
近世
11 江戸時代2
近世
12 江戸時代3
近世
13 江戸時代4
近世
14 明治時代1
近代
15 明治時代2
近代
 16 明治時代3
近代
 17 大正時代
近代
 18 昭和時代1
近代
 19 昭和時代2
近代
 20 昭和時代3
近代
 21 平成1
現代
 22 平成2・令和
現代

 

 

公民の学習

 

 

【中学受験公民】おすすめ参考書!

職工所スタッフ厳選の中学受験の公民知識向上に役立つ参考書を集めてみました。公民が苦手な人必見。「 中学受験「 公民 」の学習におすすめの雑学系書籍・本ランキング10選 」も参考にしてくださいね!!

↓タップしてAmazonで確認する↓

 
 

職工所スタッフが選んだ学習プリント・知育グッズ

 
 
 

図・路線図職工所カテゴリ

タイトルとURLをコピーしました