地理や歴史と異なり、どうしても暗記を避けて通れない公民の学習。こればかりは、我慢して覚えるしかありません。ただ、コツはあります。公民と一言で言っても、憲法、政治、経済、国際社会と範囲は幅広いです。しかし、中学受験で主に出題されるのは、憲法、政治です。しかも、狙われる単語はほぼ決まっています。とは言え、塾ではカリキュラム通りに淡々と授業を進めなければなりませんので、正直、ほとんどの入試でほぼ出題されないだろうという部分まで網羅してしまっており、子どもに無駄な労力を削がせる結果になっています。もちろん、難関校を目指す場合は、この限りではなく、基礎から応用までみっちり叩き込む必要が出てくる必要もありますが、それは過去問を数年分研究して、果たしてそれが必要かどうかを、各自見極めてください。
では、試験に出る公民分野とはどこなのか?塾でも参考書でも教えてくれないこの裏技は、YouTubeに多数アップロードされています。誰もが自由に情報を配信できる時代、ネット動画も勉強法の一つです。今回は、入試に出る公民をピンポイントで教えてくれる動画やチャンネル、そして時事問題を紹介してくれる動画も合わせて紹介します。
社会カテゴリ一覧
※タップで各カテゴリページが開きます。
関連記事【中学受験 地理】33回講義
関連記事【中学受験 地理】パワーアップシリーズ問題プリント一覧
公民カテゴリ一覧
※タップで各カテゴリページが開きます。
「公民」の動画を使った勉強法
玉石混交のYou Tube動画ですが、近年は現役の塾講師や、講師経験者が解説動画を上げることが多くなっています。特に、組織のしがらみにとらわれず、個人的に上げられている動画もありますので、授業カリキュラムありきの授業ではなく、試験に出るところだけをピンポイントで学習、復習することが可能です。そして、もう一つ、タイムリーに投稿出来る動画は、情報のアップデートが容易です。
塾教材は毎年、改訂されているとは言え、大規模にアップデートされるのは数年に一度くらいです。塾の先生が口頭で、最新の情報を伝えているとは思いますが、子どもが読んでいるテキストは、古いデータがそのまま掲載されているということが、多いです。実は、アップデートが最も激しく発生するのは公民です。内閣総理大臣の交代、与野党の構成、それから、議員定数はここ数年で目まぐるしく変わっています。親御さんたちがかつて習った数字は、もはや全く通用しません。そして、時事問題についても、翌年の入試に合わせて、大手進学塾各社が参考書を出版していますが、それでも半年程度のタイムラグがあるのは否めません。効率良く、そして最新の情報を入手できるのが、YouTube動画学習の強みだと私は考えています。
元塾講師が選ぶ「公民」学習に役立つおすすめ動画ランキング10選
とは言え、どの動画が良いのか、選ぶのは難しいですよね。単に公民のキーワードで検索しても、大量の動画が出てきます。ポイントはやはり、再生数、そして視聴者からのコメントが入っているかどうかです。下記に紹介する動画のほとんどは、実際の受験生や生徒が多く視聴し、勉強に活用している動画です。また、真面目な授業解説動画だけでなく、憲法や三権分立の暗記に役立つ替え歌動画も加えていますので、勉強の息抜きに是非視聴してみてください。
【第1位】中学受験Walker

中学受験Walker
元塾講師が選ぶ「公民」学習に役立つおすすめ動画ランキング第1位は、「中学受験Walker」です。現役の大手進学塾首都圏教室長が運営、配信しているYouTubeチャンネルです。非常に安心して視ることが出来ます。公民分野からは、「超」公民ポイントというタイトルで、本当に重要なところだけをピンポイントで解説してくれています。この動画では、日本国憲法について覚えるべきことが、わずか10分でわかります。これを見ながら、ノートにもう一度写し、赤字のところはマーカーを引くなどすれば完璧です。この他にも、三権分立、国の予算と地方自治、国際平和について、正に入試に狙われる単元の動画が下記の再生リストにまとまっていますので、チェックしてみてください。
YouTubeチャンネル | 中学受験Walker |
チャンネル登録者数 | 1.1万人(2022年8月現在) |
【第2位】中学受験さくららチャンネル

中学受験さくららチャンネル
元塾講師が選ぶ「公民」学習に役立つおすすめ動画ランキング第2位は、「中学受験さくららチャンネル」です。全教科・全科目を一人で担当する現役塾講師が教えるYouTubeチャンネルです。板書をもとに解説を進めていきますので、まるで授業を受けているかのような感覚で視聴できます。タイトルの通り、「テストに出るところだけ」を的確にまとめられています。【1位】で紹介した日能研の歩き方でカバーしていない部分、またより詳しい解説がされていますので、余力がある人、上位校を狙っている人におススメです。コメント欄を見れば、この動画が如何に多くの子どもたちに視聴されているかがよくわかります。公民分野のそれ以外の動画は下記の再生リストにまとめられていますので、是非見てみてください。
YouTubeチャンネル | 中学受験さくららチャンネル |
チャンネル登録者数 | 1.15万人(2022年8月現在) |
【第3位】受験Dr.

受験Dr.
元塾講師が選ぶ「公民」学習に役立つおすすめ動画ランキング第3位は、「受験Dr.」です。こちらも日本国憲法の解説動画です。どうして、そんなに憲法ばかり紹介するのか、それは入試に一番出る確率が高いからです。特に前文、第9条は絶対に覚えなければなりません。こちらの動画では、具体例を交えつつ、子どもの何故?どうして?に応えてくれる構成になっていますので、【1位】【2位】の動画を見ても、日本国憲法そのものが理解出来ないと言う人に是非みてもらいたい動画です。
YouTubeチャンネル | 受験Dr. |
チャンネル登録者数 | 1.28万人(2022年8月現在) |
【第4位】ツギノアスヘTsuginoAsuhe

ツギノアスヘTsuginoAsuhe
元塾講師が選ぶ「公民」学習に役立つおすすめ動画ランキング第4位は、「ツギノアスヘTsuginoAsuhe」です。そんなわけで、歌って覚える日本国憲法前文の登場です。重要なところが、穴埋め形式になっているので、暗記にぴったり。ただ、私からアドバイスすると、2分以降の後半は試験に出る確率は少ないので、前半だけをまず完璧にすればOKです。
YouTubeチャンネル | ツギノアスヘTsuginoAsuhe |
チャンネル登録者数 | 443人(2022年8月現在) |
【第5位】Co.慶応@お勉強ラッパー

Co.慶応@お勉強ラッパー
元塾講師が選ぶ「公民」学習に役立つおすすめ動画ランキング第5位は、「Co.慶応@お勉強ラッパー」です。こちらも、歌って覚える日本国憲法前文。ただ、これは単なる穴埋めの暗記ではありません。日本国憲法制定に至る流れ、そして各章の重要ワードと、その解説に重点を置いており、単なる替え歌ではないのが特徴です。真面目な授業では面白くない、つまらないと言う人におススメです。
YouTubeチャンネル | Co.慶応@お勉強ラッパー |
チャンネル登録者数 | 8.19万人(2022年8月現在) |
【第6位】eclus2013

eclus2013
元塾講師が選ぶ「公民」学習に役立つおすすめ動画ランキング第6位は、「eclus2013」です。日本国憲法から、選挙、国会、内閣、裁判所に至るまで、重要キーワードがこの動画一つで全ておさらいできます。特に動画中に基本問題の確認の時間がありますので、自分がどこまで覚えたのかもチェックすることが出来ず非常に便利な動画です。まずは、これだけを完璧に覚えましょう。
YouTubeチャンネル | eclus2013 |
チャンネル登録者数 | 2.32万人(2022年8月現在) |
【第7位】やる気の中村塾 全力解説

やる気の中村塾 全力解説
元塾講師が選ぶ「公民」学習に役立つおすすめ動画ランキング第7位は、「やる気の中村塾 全力解説」です。ドント式という言葉を聞いたことがありますか?比例代表制選挙で、当選者を決めるのに使われる手法です。中学受験のテキストでは、あっさりと一言「ドント式」と書かれているだけで、詳しくは触れられていません。ドント式の計算方法は中学3年生の公民でよく出題されますが、中学受験でも稀に扱われることがあります。何も難しい計算が必要なわけではなく、一度見ればすぐに理解出来ますので、時間のある人はドント式とは何なのか、この動画で確認しましょう。
YouTubeチャンネル | やる気の中村塾 全力解説 |
チャンネル登録者数 | 225人(2022年8月現在) |
【第8位】Co慶応@お勉強ラッパー

Co慶応@お勉強ラッパー
元塾講師が選ぶ「公民」学習に役立つおすすめ動画ランキング第8位は、「Co慶応@お勉強ラッパー」です。ここで再びお勉強ラッパーから、「三権分立」動画を紹介します。日本国憲法前文に次いで、出題される確率の高い、三権分立の三角形の図。それぞれが、どのような結びつきをしてるのか、混乱してしまう人も多いようです。この動画では、三権とは何かという部分から、それぞれの関係性をユーモアに紹介しています。ただ、いきなりこれを訳が分からないと思いますので、まず基礎は頭に入れてこの動画を見ると、より一層面白く感じるはずです。
YouTubeチャンネル | Co慶応@お勉強ラッパー |
チャンネル登録者数 | 8.19万人(2022年8月現在) |
【第9位】ホンネで中学受験

ホンネで中学受験
元塾講師が選ぶ「公民」学習に役立つおすすめ動画ランキング第9位は、「ホンネで中学受験」です。2021年に狙われる時事問題をズバリ、新型コロナウイルス、東京オリンピック、そして新内閣誕生について詳しく説明しています。新型コロナウイルスは長引いており、引き続きホットな話題です。2022年入試にも感染症の歴史と合わせて狙われる可能性は大。また、まさに今年開催された東京オリンピックは、入試問題のネタとして格好の材料です。そして、最後に注意しなくてはならないのは、3つ目の新内閣誕生。この動画では菅義偉内閣総理大臣となっていますが、すでに過去の人になっています。公民はこれほどまでにアップデートの早い科目であることがわかるでしょう。別のチャンネルになりますが、下記の再生リストでは、毎月時事問題解説動画がアップロードされています。親御さんも是非チェックしていただき、お子さまとの会話に役立ててください。
YouTubeチャンネル | ホンネで中学受験 |
チャンネル登録者数 | 2.59万人(2022年8月現在) |
【第10位】中田敦彦のYouTube大学 – NAKATA UNIVERSITY

中田敦彦のYouTube大学 – NAKATA UNIVERSITY
元塾講師が選ぶ「公民」学習に役立つおすすめ動画ランキング第10位は、「中田敦彦のYouTube大学 – NAKATA UNIVERSITY」です。教育系Youtuberとして有名なお笑いコンビ、オリエンタルラジオ中田敦彦のチャンネル。歴史ものに比べ、公民の動画は少ないですが、時事問題、記述問題対策として、近年注目されている憲法改正問題は、やはりチェックしておきたいですね。覚えるべきものは全て覚えたという人は、是非この動画に挑戦してみてください。
YouTubeチャンネル | 中田敦彦のYouTube大学 – NAKATA UNIVERSITY |
チャンネル登録者数 | 484万人(2022年8月現在) |
中学受験対策 [社会]
元高校教師監修のもと、社会科目をテーマ分類し解説・問題集をご用意しました。また、各テーマごとに頻出される漢字も問題形式で一覧でまとめました。英語マスターに英単語が重要なように、社会においても頻出単語を書いて覚えることで習熟度が向上すると考えています。是非ご利用下さいませ。
地理の学習
No. | テーマ | 内 容 | 問題プリント |
1 | ![]() |
日本の東西南北の端、位置(経度・緯度)情報、時差の解説 | |
2 | ![]() |
領土、海流、半島を含めた国土の広がりと国際問題 | |
3 | 都道府県、地方名からみる 日本の旧地方区分の解説 |
||
4 | ![]() |
県庁所在地、面積、人口、人口密度、政令指定都市を解説 | |
5 | 日本を取り巻くプレートと活火山からみる巨大地震の関係性 | ||
6 | 日本の山地、山脈、盆地、海岸を全て解説 | ||
7 | ![]() |
日本の川、台地、平野を全て解説 | |
8 | 気候の原因とそれを決める要因を徹底解説 |
・気候 |
|
9 | 日本各地の気候から地方の特色を知る |
・気候 |
|
10 | 世界と日本の人口を比べて日本を知る |
― |
|
11 | 日本が抱える少子高齢化問題を解説 |
― |
|
12 | 日本が抱える過疎と過密の問題を解説 |
― |
|
13 | 稲作からみる日本の農業、米作り | ||
14 | 日本の農業、稲作の問題点を解説 |
― |
|
15 | 畑作からみる日本の農業、畑作の盛んな地域 | ||
16 |
|
日本の農業の問題点をしっかり解説 |
― |
17 | 畜産が盛んな地域からみる日本の問題点 | ||
18 |
|
漁業と漁法からみる日本の水産業の問題点 | |
19 | ![]() |
日本の工業の種類、特徴、歴史を解説 |
・繊維・精密機械・食料品 |
20 | 自動車産業都市から知る日本の自動車産業 | ||
21 | 日本の四大工業地帯の特徴を解説 | ||
22 | 瀬戸内、東海、京葉、鹿島臨海の 工業地帯の特徴 |
||
23 | 日本の輸出入から見る日本の貿易港、相手国の解説 | ||
24 | ![]() |
街道、鉄道、自動車、飛行機からみる日本の交通の歴史 | |
25 | 日本の交通の歴史を詳細に解説 |
― |
|
26 | 日本の交通の歴史からわかる世界事情 |
― |
|
27 | 北海道の自然、歴史、産業、伝統工業、世界遺産を解説 | ||
28 | 東北地方の自然、歴史、産業、地形、工業を解説 | ||
29 | 関東地方の自然、産業、世界遺産、 交通、地形、工業を解説 |
||
30 | 中部地方の自然、産業、世界遺産、 交通、地形、工業を解説 |
||
31 | 近畿地方の自然、産業、世界遺産、 交通、地形、工業を解説 |
||
32 | 中国地方の自然、産業、世界遺産、 交通、地形、工業を解説 |
||
33 | 九州地方の自然、産業、世界遺産、 交通、地形、工業を解説 |
関連記事中学受験「地理」の学習におすすめの教科書・参考書ランキング10選
関連記事中学受験「地理」の学習におすすめの雑学系書籍・本ランキング10選
関連記事中学受験「地理」の学習におすすめの雑学系youtube動画、旅動画ランキング10選
関連記事中学受験「地理」の学習におすすめの単語チェック用、一問一答問題集ランキング10選
歴史の学習
No. | テーマ |
1 | ![]() |
2 | ![]() 古代 |
3 | ![]() 古代 |
4 | ![]() 古代 |
5 | ![]() 古代 |
6 | ![]() 中世 |
7 | ![]() 中世 |
8 | ![]() 中世 |
9 | ![]() 中世 |
10 | ![]() 近世 |
11 | ![]() 近世 |
12 | ![]() 近世 |
13 | ![]() 近世 |
14 | ![]() 近代 |
15 | ![]() 近代 |
16 | ![]() 近代 |
17 | ![]() 近代 |
18 | ![]() 近代 |
19 | ![]() 近代 |
20 | ![]() 近代 |
21 | ![]() 現代 |
22 | ![]() 現代 |
関連記事中学受験「歴史」の学習におすすめの教科書・参考書ランキング10選
関連記事中学受験「歴史」の学習におすすめの雑学系書籍・本ランキング10選
関連記事中学受験「歴史」の学習におすすめのyoutube動画ランキング10選
関連記事中学受験「歴史」の学習におすすめの単語チェック用、一問一答問題集ランキング10選
公民の学習
関連記事中学受験「公民」の学習におすすめの参考書・基本問題集ランキング10選
関連記事中学受験「公民」の学習におすすめの雑学系書籍・本ランキング10選
関連記事中学受験「公民」の学習におすすめの一問一答youtube動画ランキング10選
関連記事中学受験「公民」の学習におすすめのyoutube動画ランキング10選