Webや広告・販促ツールで利用する地図・路線図作成の外注なら「地図・路線図」職工所まで

地図記号の学習方法7選|プリント・クイズ・アプリで楽しく覚える!

地図記号 7つの学習方法 テスト 受験 地図の記号

みなさんは社会の時間に習った地図記号を覚えていますか?

幼いころ、地図の読み方と共に覚えさせられた地図記号、もう忘れてしまったものも多いのではないでしょうか。グーグルマップがすっかりお馴染みになった時代、紙の地図を開くことも少なくなってしまいました。

しかし、全ての地図記号は160種類以上。覚えるのも気が遠くなってしまいそうですね。そこで、地図記号をどのように学べばよいか。本記事では、プリント・クイズ・アプリ・語呂合わせ・カード・歌やリズム・実際の地図活用など、7つの学習方法を元社会科教師の視点で紹介します。小学生のテスト対策から中学受験、公務員試験まで幅広く役立つ勉強法です。

 

※このサイトは広告が含まれております。リンク先の他社サイトにてお買い求めの商品、サービス等について一切の責任を負いません。

地図記号の学習方法7選

160種類以上もある地図記号を覚えることは容易ではありません。こちらでは7つの学習方法をお伝えします。知識定着には複数のプロセスで学習することが一番です。自分に合う学習方法を1つ2つ選択してみてください。

1.地図記号をプリント教材で反復練習

地図記号の学習方法1つ目です。地図記号の学習で最も基本となるのが、プリント教材を使った反復練習です。地図記号の一覧表を印刷して毎日見るだけでも効果はありますが、より記憶に残すためには書き込み式のプリントや、テスト形式の問題集を活用するのがおすすめです。特に小学生や中学受験を控える生徒にとっては、視覚的に繰り返すことで自然と定着していきます。覚えにくい記号は、由来や意味をプリントの余白に書き込むと理解が深まります。また、印刷したプリントをファイルにまとめておくと復習がしやすく、テスト前の確認にも便利です。まずはプリントを基本教材として、学習の土台を作りましょう。

 

プリントで地図記号の由来を覚える

プリントで『地図記号の由来を覚える』。記号と記号名だけの単純記憶ではすぐに忘れてしまいます。大変ですが、地図記号の由来や意味を知ることが、長い期間の安定記憶につながります。地図記号の由来が記載されている一覧をPDFでダウンロードできるページをご用意しましたのでご利用ください。

地図記号一覧表【由来】

↑画像タップでリンク先ページへ↑


 

地図記号を描いて覚える

『地図記号を描いて覚える』。地図記号の由来を確認しながら描いて描いて描きまくりましょう。手を動かしながら呟きながら覚えましょう。地図記号のなぞりえ道場!では9種類のなぞりえを無料ダウンロードできます。幼児だけでなく大学受験を控えた高校生も是非ご利用ください。

なぞりえ道場!テストによく出る「農村部」の地図記号

↑画像タップでリンク先ページへ↑

 

 

2.地図記号をクイズ形式でアウトプット

地図記号の学習方法2つ目です。プリントでのインプット学習に加えて、クイズ形式でアウトプットすることが記憶定着のカギです。例えば「記号を見て名称を答える」「名称を見て記号を描く」といった双方向のクイズを繰り返すことで、頭の中で素早く情報を呼び出す練習になります。学校の友達や家族と出題し合えばゲーム感覚で学べるため、学習へのモチベーションも高まります。また、道路や鉄道、外国人向けなどジャンル別にクイズを分けると、苦手分野の特定と克服がしやすくなります。中学受験や公務員試験の対策では「制限時間を設けて答える」トレーニングも有効です。クイズを習慣化することで、実践力とスピードが自然に身につきます。

 

地図記号のプリントクイズ

職工所では20種類以上の地図記号のクイズプリントを用意しましたので印刷して楽しんでください。また、動画も作成しました。

 

地図記号のプリント・クイズ問題集|テスト・受験対策におすすめ
地図記号を効率よく覚えるための無料プリントとクイズ問題をまとめました。小学生・中学生のテスト対策や高校受験、公務員試験にも役立ちます。印刷して暗記練習や確認テストとして活用してください。

 

地図記号のWEB版クイズ

また、職工所では、地図記号のWEB版クイズを作成しました。カーソルを地図記号名に合わせると地図記号と記号の由来がポップアップ表示されます。地図記号を地図上の情報でビジュアル的に覚えることは、視覚的な手段が理解を助け知識定着を助けます。是非ご利用くださいませ。

 

↓ 地図記号名にカーソルを合わせて ↓ 

独立建物(小)
どくりつたてもの(しょう)
chizukigou_dokuritutatemono-shou.png
短辺が10メートル以上で25メートル未満の建物。ただし、必ずしも短辺が10メートル以上あるとは限らず、必要な場合は10メートル未満でもこの記号で表されることがあります。
独立建物(大)
どくりつたてもの(だい)
chizukigou_dokuritutatemono-dai.png
独立建物(小)に対して、建物の短辺が25メートル以上の大きな建物を表す記号です。大学などで用いられています。
中高層建物
ちゅうこうそうたてもの
chizukigou_chukosotatemono.png
建物の短辺が25メートル以上あり、かつ高さが10メートル(地上から3階相当)以上ある建てものを表しています。中高層建物の記号は、独立した建物を表しています。大きな駅などで用いられています。
建物類似の構造物
たてものるいじのこうぞうぶつ
chizukigou_tatemonoruiji.png
上から見た形で表されています。動物園の檻や畜舎、飛行機の格納庫、ガス・石油タンクなどに用いられます。短辺が25メートル未満の場合は、25メートルとして表示しています。
総描建物(小)
そうびょうたてもの(しょう)
chizukigou_soubyou-shou.png
建物が密集している地域のなかで、短辺が25メートル未満のものを表しています。商店街などの密集地の中で、記号を表示する建物がある場合に利用します。
総描建物(大)
そうびょうたてもの(だい)
chizukigou_soubyou-dai.png
建物が密集している地域の中にある短辺が25メートル以上のものを表します。ただし、この地域の中に、ほかの記号で表示できる建物がある場合は、その記号を用います。
中高層建築街
ちゅうこうそうけんちくがい
chizukigou_chukosoukenchikugai.png
この記号は総描建物(大)で表されている地域の中で、高さが10メートル(地上3階相当の高さ)以上の建物のある地域を示しています。大きな建物が立ち並ぶ、繁華街などでも利用されています。
市役所
しやくしょ
chizukigou_siyakusho.png
各地域の市役所と東京都の区役所を表しています。市役所の支所や出張所では、この記号は使いません。
官公署
かんこうしょ
chizukigou_kankousho.png
国や地方の役所でありながら、税務署や保健所などのように独自の記号がないものに使われます。漢字の「公」にちなんだ形の記号になっています。
裁判所
さいばんしょ
chizukigou_saibansho.png
昔は裁判の内容を立て札に書いていたことから、この形の記号になっています。この記号で表されている裁判所は、高等・地方・家庭・簡易裁判所です。最高裁判所は名前で地図上に記すため、この記号は用いません。
税務署
ぜいむしょ
chizukigou_zeimusho.png
国の役所である税務署を表しています。そろばんの玉に由縁した記号の形になっています。税金を集めたり、管理したりしています。
消防署
しょうぼうしょ
chizukigou_shoubousho.png
消防署を表しているだけでなく、出張所や分遣所も表しています。消防士がいるところは、すべてこの記号を使用することができます。昔、火を消す際に使われていた「さすまた」の形からこの記号が作られています。
保健所
ほけんじょ
chizukigou_hokenjyo.png
都道府県にある保健所を表しています。ただし、出張所や事務所、分室などにはこの記号は使用しません。病院の記号と似ているので、注意が必要です。
警察署
けいさつしょ
chizukigou_keisatusho.png
警察署を表しています。交番の記号は別のものになります。また、警察庁や警視庁、警察学校については、注記や官公署の記号で表すことになります。「警棒を交差させている」ところを表した記号となっています。
交番
こうばん
chizukigou_kouban.png
交番だけでなく、派出所や駐在所も表しています。警察署の記号と同じように、「警棒を交差させている」ところを表した記号となっていますが交番と警察署の記号を区別するために、交番の記号は○がありません。
郵便局
ゆうびんきょく
chizukigou_yubinkyoku.png
普通郵便局や特定郵便局、簡易郵便局を表しています。分室や常設の出張所も含めていますが、地下街にある場合はこの記号は用いません。見慣れているので、分かりやすい記号です。
小・中学校
しょう・ちゅうがっこう
chizukigou_shou-chugakkou.png
漢字の「文」を表した形になっています。小学校または中学校に、この記号を用います。
高等学校
こうとうがっこう
chizukigou_koukou.png
高等学校を表しています。小・中学校の記号と分かりやすく区別するために○で囲んでいます。
大学
だいがく
chizukigou_daigaku.png
大学を表しています。「文」の記号の上に「大」と書いてある記号です。地図上に学校名を表記できないときなどに使用する記号です。
病院
びょういん
chizukigou_byouin.png
個人以外の病院、国や県、市などが運営している病院を表しています。個人が運営している病院や診療所には、この記号は用いません。
博物館
はくぶつかん
chizukigou_akubutukan.png
博物館のほか、美術館や歴史館も表しています。博物館法に基づいた博物館や同じような施設を指しています。水族館や動物園、植物園は含みません。
図書館
としょかん
chizukigou_toshokan.png
公立の図書館を表しています。分館にはこの記号は用いません。本の開いた様子を表した記号となっています。
神社
じんじゃ
chizukigou_jinjya.png
目標となるような大きな神社や有名な神社に用いられます。神道教会などに所属している建物には、この記号は使いません。参道の入口などにある「鳥居」の形を表しています。
寺院
じいん
chizukigou_jiin.png
目標となるような大きなお寺や有名な寺院を表します。卍(まんじ)の形を表した記号となっています。
老人ホーム
ろうじんほーむ
chizukigou_roujin-home.png
老人福祉法に基づいた老人福祉施設のうち、特別養護老人ホームや第1種社会福祉事業の養護老人ホーム、軽費老人ホームを表しています。大きな建物は目印になります。
フェリー
ふぇりー
chizukigou_fery.png
川や湖、海で、人や貨物を運ぶための船が行き来する船を表しています。この記号では、フェリーを表すほかに、人や車両を運ぶ船の発着地点と航路を表しています。
chizukigou_ta.png
水田を表しています。栽培している作物は、稲、蓮(はす)、い草、わさび、せりなどです。稲を刈り取ったあとの水田の様子を記号にしています。
はたけ
chizukigou_hatake.png
陸稲(おかぼ)、野菜、芝、パイナップル、牧草などを栽培している畑を表しています。植物が芽吹く時の「二葉」(ふたば)の形に由来した形の記号になっています。
桑畑
くわばたけ
chizukigou_kuwabatake.png
桑を栽培している畑を表しています。桑の葉は、蚕の幼虫のえさとなります。桑の木を横から見た形に由来した記号です。
茶畑
ちゃばたけ
chizukigou_chabatake.png
お茶の葉を栽培している畑を表しています。お茶の実を半分に切ると、三つに分かれたような形になっているので、その形に由来した記号となっています。
果樹園
かじゅえん
chizukigou_kajyuen.png
果物を栽培している土地を表しています。りんごやみかん、ぶどう、梨、栗などの果樹を指します。りんごや梨を表した形となっています。
広葉樹林
こうようじゅりん
chizukigou_kouyoujyurin.png
幅の広い広葉樹が隙間無く生えている場所を表しています。基本的には、木の高さは2メートル以上としていますが、2メートルより低くても植林している場所はこの記号で表すことができます。広葉樹を横から見た形に由来した記号となっています。
針葉樹林
しんようじゅりん
chizukigou_sinyoujyurin.png
松や杉などの針葉樹が隙間無く生えている場所を表しています。基本的には、気の高さは2メートル以上としていますが、苗木を植えたところでは2メートル未満でもこの記号を使用します。記号の形は、杉の木を横から見た形に由来しています。
竹林
ちくりん
chizukigou_chikurin.png
竹が隙間無く生えている場所を表した記号です。「竹が生えている様子とその影」に由来した形の記号となっています。
ヤシ科樹林
やしかじゅりん
chizukigou_yasika-jyurin.png
大型の熱帯植物が生えている場所を表しています。ヤシ科植物や大型のシダ植物、タコノキ、ガジュマルなどを指します。記号の形はヤシの木を横から見た様子に由来しています。
4車線以上道路
よんしゃせんいじょうどうろ
chizukigou_4shasen.png
道路の幅が13メートル以上あり、25メートル未満の道路を表しています。地図上では、1ミリメートルの幅に記号化した記号道路で示します。
2車線道路
にしゃせんどうろ
chizukigou_2shasen.png
道路の幅が5.5メートル以上あり、13メートル未満の道路を表しています。地図上では、0.8ミリメートルに記号化して示します。
1車線道路
いちしゃせんどうろ
chizukigou_1shasen.png
道路の幅が、3メートル以上5.5メートル未満の道路です。地図上では4ミリメートルの幅の記号になります。
軽車道
けいしゃどう
chizukigou_keishadou.png
道路の幅が、1.5メートル以上3メートル未満です。地図上で、表示の必要性が低い場合は表示しないこともある道路です。
国道
こくどう
chizukigou_kokudou.png
道路法という法律で決められている道路(高速自動車道、都市高速道路、一般国道)を表している記号です。一般の道路と区別しやすいように、茶色のアミ点で地図上に描かれます。
有料道路と料金所
ゆうりょうどうろとりょうきんじょ
chizukigou_yuryoudouro.png
道路を使用する時に、通行料を払う必要がある道路を表します。料金所の記号もあり、料金を支払う施設がある場所を示しています。
分離帯
ぶんりたい
chizukigou_bunritai.png
分離帯とは、上下線を隔てる構造物のことです。この記号では幅が20メートル以下のものを表しています。幅が20メートルより広い分離帯は、上下線を別の道路として表します。
トンネル
とんねる
chizukigou_tonnel.png
地下を通る道路を表しています。複数の道路があり、近くに複数のトンネルがある場合もそれぞれこの記号で表示します。
石段
いしだん
chizukigou_ishidan.png
傾斜地に作られた階段を表しています。大きなものや目標になりやすいものなどにこの記号が利用されています。
JR線(単線)
じぇいあーるせん(たんせん)
chizukigou_jr-tansen.png
JR線の単線区間を表しています。他の私鉄の場合は違う記号になります。駅と駅の間で複線になる区間がある場合でも、単線のこの記号を利用します。
JR線(複線)
じぇいあーるせん(ふくせん)
chizukigou_jr-fukusen.png
JR線の複線以上の区間を表しています。複線とは、線路が上下線で別になっていて、平行してあることです。駅の途中から複線になる場合は、単線の記号で表します。
JR線以外(複線)
じぇいあーるせんいがい(ふくせん)
chizukigou_jrigai-fukusen.png
JR線以外の民間会社などが経営している鉄道の複線の区間を表しています。複線とは、上下線の線路が平行してあることです。駅と駅の間から複線になる場合は、単線の記号で表されます。
貨物線(JR線以外)
かもつせん(じぇいあーるせんいがい)
chizukigou_kamotusen.png
JR線以外の鉄道路線で貨物輸送を行う列車が通る線路を表します。都市部では、旅客列車の線路とは区別して建設されています。
地下鉄および地下式鉄道
ちかてつおよびちかしきてつどう
chizukigou_chikatetu.png
地下を鉄道が走っているところに使用します。地下鉄が部分的に地上を走る区間もありますが、その部分は普通鉄道の記号で表します。
路面電車
ろめんでんしゃ
chizukigou_romendensha.png
路面電車(道路上を走る鉄道)を表しています。単線と複線の区別はありません。
特殊鉄道
とくしゅてつどう
chizukigou_tokushutetudou.png
特殊鉄道とは、物資を運搬するための鉄道のことです。工場の敷地内や、採石場から工場へ繋がる鉄道などです。運ぶものは、貨物だけで、ほかの線路とは繋がっていません。
側線
そくせん
chizukigou_sokusen.png
側線を表しています。側線とは本線以外の線路のことで、列車の組み替えや貨物の積み降ろしなどに利用されます。
鉄道橋
てつどうきょう
chizukigou_tetudoukyou.png
川にかかる橋や立体交差部や高架部を表しています。長さは20メートル以上のものが対象です。20メートル未満でも有名な橋は、この記号で表示することもあります。
トンネル
とんねる
chizukigou_tonnel2.png
鉄道が地下を通るトンネルを表しています。近くに複数トンネルがある場合でも、全てこの記号で表します。
油井・ガス井
ゆせい・がすせい
chizukigou_yusei.png
油井ガス井(ゆせい がすせい)を表しています。現在採取中であり、目標となる施設がある場合に、この記号を利用します。
灯台
とうだい
chizukigou_toudai.png
すべての灯台を表しています。この記号は、灯台の放つ光が広がる形に由来した記号になっています。
風車
ふうしゃ
chizukigou_fusha.png
発電をするために設置された風車を表します。目標となりやすい場所にある風車に利用される記号です。
墓地
ぼち
chizukigou_bochi.png
お墓がある場所を表しています。墓地の広さが75メートル×75メートル以上の場合は、特定地区界で囲みます。この記号はお墓を横からみた様子に由来しています。
工場
こうじょう
chizukigou_koujou.png
地域で目標となりやすい場所に、工場がある場合にこの記号で地図上に表します。敷地が125メートル×125メートル以上の大きな工場の場合は、名前で表すこともあります。
自衛隊関係
じえいたいかんけい
chizukigou_jieitai.png
自衛隊法という法律で決められた機関を表しています。防衛本庁や防衛大学校などは、この記号を使用せず、官公署の記号を用います。
発電所等
はつでんしょとう
chizukigou_hatudensho.png
発電所と変電所を表しています。管理施設などの建物がある場所に表示します。歯車と電気回路の形に由来した記号となっています。
温泉
おんせん
chizukigou_onsen.png
温泉法で決められた温泉や鉱泉がある場所を示しています。温泉の出ている場所と、浴場が離れている場合は、浴場の場所にもこの記号を用いることがあります。湯けむりを表した記号となっています。
噴火口・噴気口
ふんかこう・ふんきこう
chizukigou_kakou.png
噴火や噴気をしている場所を表しています。また、数年間休止していても噴火や噴気が起こると予想される場所にもこの記号を用います。
城跡
しろあと
chizukigou_shiroato.png
以前にお城があった場所を示しています。現在でも天守閣ややぐら、石垣などがある場合もこの記号を用います。
重要港
じゅうようこう
chizukigou_jyuyoukou.png
港湾法で決められた「重要港湾」を表しています。記号は、港域ほぼ中央の位置に表示します。そして名前の注記も必要です。
漁港
ぎょこう
chizukigou_gyokou.png
漁港法で決められた漁港に用いられます。第一種漁港と決められている場所には、この記号は使用しません。港域のほぼ中央にこの記号を表示します。

▼こちらは地図記号のお風呂ポスターです。リラックス空間で親子で楽しみながら覚えることができ、価格もリーズナブルでよく売れている商品ですね。当サイトで作成しました。是非、ご利用ください。

 

地図記号の動画クイズ

さらに、地図記号クイズの動画も作成しましたのでご活用くださいませ。

地図記号クイズ

 

3.地図記号グッズで覚える

地図記号の学習方法3つ目です。地図記号を覚える方法の一つとして、日常で使える「地図記号グッズ」を活用するのも効果的です。文房具やカードゲーム、パズル、ポスターなど、地図記号をモチーフにしたグッズは遊び感覚で学習できるのが魅力です。特に小学生にとっては、机に向かって暗記するよりも、グッズを使って自然に触れる方が記憶に残りやすい傾向があります。例えば、地図記号がデザインされたトランプやカルタ、シールを使えば、家族や友達と一緒に楽しみながら学習できます。また、下敷きやノートやクリアファイルなどの学習用品に地図記号が描かれているものを普段から使うと、無意識に繰り返し記号を目にするため、長期記憶に定着しやすくなります。テスト対策だけでなく、日常生活の中で自然に地図記号を学べる点が、グッズ活用の大きなメリットです。

地図記号のお風呂ポスター

下記は職工所が作成した地図記号のお風呂ポスターです。リラックス空間で親子で楽しみながら覚えることができ、価格もリーズナブルでよく売れている商品ですね。当サイトで作成しました。是非、ご利用ください。

 

地図記号の下敷き

下記は職工所が作成した地図記号の下敷きです。この下敷きには、主要な地図記号が一覧でまとめられており、学校や家庭での学習に最適です。机に広げて勉強するだけでなく、テスト前の確認やクイズ感覚での復習にも活用できます。持ち運びやすく日常的に目にすることで、自然に地図記号が身につく便利な学習アイテムです。

 
 

地図記号のかるた

こちらは地図記号のかるたです。遊びながら自然に地図記号を覚えられるのが特徴で、家族や友達と一緒に楽しく学習できます。読み札に由来やヒントが書かれているものもあり、単なる暗記ではなく理解を深めながら学べるのも魅力です。小学生の基礎学習から受験対策まで幅広く活用できるおすすめ教材です。

 
※地理学習のかるたは他にもあります。世界の国旗かるた都道府県かるたなども販売されています。楽しみながら覚える理想的な商材ですよね。

 

4.地図記号を語呂合わせで楽しく暗記

地図記号の学習方法4つ目です。地図記号は形と意味が直結しにくいものが多いため、語呂合わせやイメージ記憶を活用すると覚えやすくなります。たとえば「桑畑」の記号は「くの字が三つ=桑畑」と覚える、「消防署」のマークを「さすまたの形に見える」とイメージするなど、ユーモアを交えた暗記法が効果的です。語呂合わせを自分で作るのもおすすめで、考える過程自体が記憶を強化します。また、学校の授業や家庭学習でグループごとに語呂合わせを発表し合うと、楽しみながら知識を共有できます。地図記号を丸暗記するのではなく、由来や語呂に結びつけることで理解が深まり、忘れにくくなります。楽しさを学習に取り入れることが、長期的な定着につながります。

ここでは代表的なゴロ合わせ例を紹介します。

 

No 記号 意味 ゴロ合わせ例
1

郵便局の地図記号

郵便局 手紙(てがみ)は〒で届く
2

寺院の地図記号

寺院 お寺のマンダラ=卍
3

神社の地図記号

神社 鳥がいるから⛩神社(鳥居)
4

病院の地図記号

病院 十字のしるし=じゅう症(重症)=病院
5

消防署の地図記号

消防署 三本線はサスマタで火事を止める
6

発電所等の地図記号

発電所 バツっと電気がスパーク!
7

工場の地図記号

工場 工場は歯車ゴロゴロ
8

田の地図記号

田んぼは田の字そのまま!
9

畑の地図記号

畑は斜(シャ)め線=ハタけ
10

果樹園の地図記号

果樹園 木の上に果物=果樹園
11

茶畑の地図記号

茶畑 斜線で“ちゃちゃ”っと茶畑
12

温泉の地図記号

温泉 温泉は♨マーク=湯がのぼる
13 三本線がザーザー=滝
14

小・中学校の地図記号

学校 文=勉強の文!学校の記号
15

城跡の地図記号

城跡 お城=シロ=城跡

 

5.歌やリズムでイメージ記憶

地図記号の学習方法5つ目です。耳からの刺激を利用して記憶に定着させる方法も有効です。地図記号をリズムや歌に乗せて覚えると、自然と口ずさむことで長期間忘れにくくなります。学校でも九九や英単語の歌が使われるように、学習を音楽と組み合わせることは大きな効果があります。たとえば「山は△、川は三本線」といったシンプルなフレーズをリズムに合わせて唱えるだけでも十分です。親子で一緒に歌ったり、友達同士でオリジナルソングを作ったりすれば、楽しく学習を続けられます。中学受験対策のように短期間で大量の知識を覚える必要がある場合には、音楽的要素を取り入れることで暗記の効率が格段にアップします。

 

ポイントはシンプルな歌ですかね。シンプルで繰り返しやすいフレーズにしてあるので、替え歌にもしやすいです。下記は一例です。「森のくまさん」や「どんぐりころころ」のような4拍子リズムを想定しています。

 

1番

やまは△(さんかく) かわは三本線

田んぼは十字で すぐにわかるよ

学校はえんぴつ 神社は鳥居

みんなで歌って 地図記号♪

 


 

2番

郵便は〒マーク 病院は十字

工場は歯車 忘れちゃダメだよ

消防はさすまた 桑畑くの字

声に出してね 地図記号♪

 

6.実際の地図を使って学習

地図記号の学習方法6つ目です。最後におすすめなのが、実際の地図を使った実践的な学習です。教科書やプリントで覚えた記号を、地図帳やインターネット地図で探しながら確認すると、知識が現実と結びつきます。たとえば「駅」「学校」「郵便局」など身近な記号を探してみると、日常生活の中で繰り返し目にするため記憶に残りやすくなります。また、旅行や散歩の際に「この記号は何だったかな?」と確認することで、実体験と結びついた学びになります。試験勉強としてだけでなく、地理的な理解を深める効果もあり、一石二鳥です。机上の学習と実地の観察を組み合わせることが、地図記号学習を本当に身につける近道になります。

 

例えば、下記の赤枠は温泉の地図記号です。温泉の地図記号以外にもたくさんの地図記号がありますね。地図記号を開いて実践確認していくことが最大の知識定着効果を発揮しますよ。

関連記事温泉の地図記号の由来・意味

 

7.地図記号の雑学を覚える

地図記号の学習方法7つ目です。『地図記号の雑学を覚える』。関連雑学を知ることで長い期間の知識定着につながります。新しく制定された記号、廃止された地図記号や、外国人向けに制定されたものなど、時代に合わせて変化する地図記号の雑学をまとめました。

↓地図記号の雑学力を身に付けよう↓

たとえば、年々増える訪日外国人観光客向けに、2016年3月に国土地理院が新たな地図記号が制定された記事では下のような画像と共に、その詳細を紹介しています。

↑画像タップで関連記事へ移動↑

 

ちなみに外国人向けの新しい地図記号は、「テ」マークの郵便局が手紙を模したマークになったり、「×」印の交番がお巡りさんをデザイン化したものになるなど、よりわかりやすさを意識したものになっています。

また、下の記事では、卍(まんじ)マークの寺院はナチスドイツのかぎ十字を連想するおそれがあることから、変更が検討されたものの、日本文化を尊重するため、変更の対象から除外されたことなどの雑学が学べます。

 

 

いろいろな方法にチャレンジしながら地図記号を覚えていきましょう!

 

※このサイトは広告が含まれまれております。リンク先の他社通販ショップやサイトにてお買い求めいただいた商品、サービス等について一切の責任を負いません。

地図の記号

地図記号のお風呂ポスター|96種の記号を防水イラストで学べる知育ポスター

お風呂に貼って楽しく学べる「地図記号お風呂ポスター」。主要96種類の地図記号をイラスト付きで解説し、B3サイズ・防水仕様で毎日ながら学習に最適。子どもの社会の基礎学習や中学受験対策にもおすすめです。
続きを読む
地図の記号

「税務署」地図記号の由来・意味

「税務署」の地図記号の由来・意味を写真を地形図などで解説していきます。地図記号の一覧プリントやテスト問題をダウンロードできるページ、地図記号の覚え方ページなど関連記事もたくさん公開してますので、下記よりご覧ください。 「税務署」の地図記号...
続きを読む
地図の記号

「岩(小)」地図記号の由来・意味

「岩(小)」の地図記号の由来・意味を写真を地形図などで解説していきます。地図記号の一覧プリントやテスト問題をダウンロードできるページ、地図記号の覚え方ページなど関連記事もたくさん公開してますので、下記よりご覧ください。 「岩(小)」の地図...
続きを読む
地図の記号

「水深」地図記号の由来・意味

「水深」の地図記号の由来・意味を写真を地形図などで解説していきます。地図記号の一覧プリントやテスト問題をダウンロードできるページ、地図記号の覚え方ページなど関連記事もたくさん公開してますので、下記よりご覧ください。 「水深」の地図記号の由...
続きを読む
地図の記号

「水深」の地図記号のイラスト無料ダウンロード

水深の地図記号イラスト(JPG,PNGファイル)を無料ダウンロードできます。またベクターデータについては「 PIXTA 」(画像・動画の素材サイト)より有料にてダウンロード可能です。様々な用途でご利用ください。 「水深」の地図記号イラスト...
続きを読む
地図の記号

「水面標高」地図記号の由来・意味

「水面標高」の地図記号の由来・意味を写真を地形図などで解説していきます。地図記号の一覧プリントやテスト問題をダウンロードできるページ、地図記号の覚え方ページなど関連記事もたくさん公開してますので、下記よりご覧ください。 「水面標高」の地図...
続きを読む
地図の記号

「水面標高」の地図記号のイラスト無料ダウンロード

トンネルの地図記号イラスト(JPG,PNGファイル)を無料ダウンロードできます。またベクターデータについては「 PIXTA 」(画像・動画の素材サイト)より有料にてダウンロード可能です。様々な用途でご利用ください。
続きを読む
地図の記号

「標高点」地図記号の由来・意味

「標高点」の地図記号の由来・意味を写真を地形図などで解説していきます。地図記号の一覧プリントやテスト問題をダウンロードできるページ、地図記号の覚え方ページなど関連記事もたくさん公開してますので、下記よりご覧ください。 「標高点」の地図記号...
続きを読む
地図の記号

「標高点」の地図記号のイラスト無料ダウンロード

標高点の地図記号イラスト(JPG,PNGファイル)を無料ダウンロードできます。またベクターデータについては「 PIXTA 」(画像・動画の素材サイト)より有料にてダウンロード可能です。様々な用途でご利用ください。
続きを読む
地図の記号

「水準点」地図記号の由来・意味

「水準点」の地図記号の由来・意味を写真を地形図などで解説していきます。地図記号の一覧プリントやテスト問題をダウンロードできるページ、地図記号の覚え方ページなど関連記事もたくさん公開してますので、下記よりご覧ください。 「水準点」の地図記号...
続きを読む
地図の記号

「水準点」の地図記号のイラスト無料ダウンロード

水準点の地図記号イラスト(JPG,PNGファイル)を無料ダウンロードできます。またベクターデータについては「 PIXTA 」(画像・動画の素材サイト)より有料にてダウンロード可能です。様々な用途でご利用ください。
続きを読む
地図の記号

「三角点・地殻変動観測点」地図記号の由来・意味

「三角点・地殻変動観測点」の地図記号の由来・意味を写真を地形図などで解説していきます。地図記号の一覧プリントやテスト問題をダウンロードできるページ、地図記号の覚え方ページなど関連記事もたくさん公開してますので、下記よりご覧ください。 「三...
続きを読む
地図の記号

「三角点・地殻変動観測点」の地図記号のイラスト無料ダウンロード

三角点・地殻変動観測点の地図記号イラスト(JPG,PNGファイル)を無料ダウンロードできます。またベクターデータについては「 PIXTA 」(画像・動画の素材サイト)より有料にてダウンロード可能です。様々な用途でご利用ください。
続きを読む
地図の記号

「電子基準点」地図記号の由来・意味

「電子基準点」の地図記号の由来・意味を写真を地形図などで解説していきます。地図記号の一覧プリントやテスト問題をダウンロードできるページ、地図記号の覚え方ページなど関連記事もたくさん公開してますので、下記よりご覧ください。 「電子基準点」の...
続きを読む
地図の記号

「電子基準点」の地図記号のイラスト無料ダウンロード

電子基準点の地図記号イラスト(JPG,PNGファイル)を無料ダウンロードできます。またベクターデータについては「 PIXTA 」(画像・動画の素材サイト)より有料にてダウンロード可能です。様々な用途でご利用ください。
続きを読む
地図の記号

「所属界」地図記号の由来・意味

「所属界」の地図記号の由来・意味を写真を地形図などで解説していきます。地図記号の一覧プリントやテスト問題をダウンロードできるページ、地図記号の覚え方ページなど関連記事もたくさん公開してますので、下記よりご覧ください。 「所属界」の地図記号...
続きを読む
地図の記号

「所属界」の地図記号のイラスト無料ダウンロード

所属界の地図記号イラスト(JPG,PNGファイル)を無料ダウンロードできます。またベクターデータについては「 PIXTA 」(画像・動画の素材サイト)より有料にてダウンロード可能です。様々な用途でご利用ください。
続きを読む
地図の記号

「北海道総合振興局・振興局界」地図記号の由来・意味

「北海道総合振興局・振興局界」の地図記号の由来・意味を写真を地形図などで解説していきます。地図記号の一覧プリントやテスト問題をダウンロードできるページ、地図記号の覚え方ページなど関連記事もたくさん公開してますので、下記よりご覧ください。 ...
続きを読む
地図の記号

「北海道総合振興局・振興局界」の地図記号のイラスト無料ダウンロード

北海道総合振興局・振興局界の地図記号イラスト(JPG,PNGファイル)を無料ダウンロードできます。またベクターデータについては「 PIXTA 」(画像・動画の素材サイト)より有料にてダウンロード可能です。様々な用途でご利用ください。
続きを読む
地図の記号

「市区町村界」地図記号の由来・意味

「市区町村界」の地図記号の由来・意味を写真を地形図などで解説していきます。地図記号の一覧プリントやテスト問題をダウンロードできるページ、地図記号の覚え方ページなど関連記事もたくさん公開してますので、下記よりご覧ください。 「市区町村界」の...
続きを読む

 

職工所監修のお風呂ポスター

職工所監修のお風呂ポスター。現在50種を超え絶賛販売中です。お風呂に限らずや様々な場所でご活用いただけます。是非、日々の学習や趣味にお役立てください。

 

お風呂ポスター一覧

カレンダー、日本地図、世界地図、地図記号、道路標識、漢字配当表、漢字1~6年生、百人一首、ひらがな、カタカナ、入学祝いセット、イラスト、キッズ英単語、アルファベット、ローマ字、たし算、ひき算、九九、インド式かけ算、音楽、元素周期表、化学式・化学反応式、星座、太陽系の惑星など

↓こちらで販売しています↓

 

 

職工所スタッフが選んだ学習プリント・知育グッズ

 
地図・路線図職工所をフォローする
 
 

図・路線図職工所カテゴリ

タイトルとURLをコピーしました