Webや広告・販促ツールで利用する地図・路線図作成の外注なら「地図・路線図」職工所まで

地図記号「卍(まんじ)」の由来と意味|寺院マークの歴史を解説

「寺院」地図記号の「卍(まんじ)」の由来や意味を探る。

地図を見やすくするために用いられるものが、さまざまな地図記号です。建造物が一目で分かりやすくするために、さまざまな地図記号が駆使されて地図に掲載されていますね。地図記号で「卍」は寺院を示すのですが、その由来や歴史を調べてみました。

※このサイトは広告が含まれております。リンク先の他社サイトにてお買い求めの商品、サービス等について一切の責任を負いません。

地図記号「卍」とは

地図上で寺院を探すときに使われるのが「卍(まんじ)」の記号です。観光マップや登山地図、国土地理院が発行する公式地形図にも記載されており、日本全国どこでも共通して使われる統一記号です。地図に卍があれば、その場所に仏教寺院が存在することを示しており、神社と区別する際の目印としても役立ちます。日常生活で何気なく目にする記号ですが、実は深い歴史的背景と宗教的意味を持っている点が特徴です。

 

「卍」の由来 ― インドの吉祥印

寺院の地図記号 寺院 この記号は、目標となるような大きなお寺や有名な寺院を表します。卍(まんじ)の形を表した記号となっています。

「卍」の地図記号の由来や意味をご存知でしょうか。寺院や仏閣を「卍」と表記するのは、日本人にはおなじみの記号ですよね。実は、「卍」の地図記号は仏教のサンスクリット語からとられています。仏教を継承する日本の寺院に当てられたのも納得の由来ですよね。読み方はサンスクリット語で「スヴァスティカ」、仏教では「おめでたい・幸せ」という意味を持っています。

地図記号「卍」の歴史

↑薬師如来↑

「卍」の歴史は、新石器時代にもさかのぼり、当時のインドでは「卍」がすでに使われていました。また、仏教やヒンドゥー教で使用されていたことが各国の遺跡から分かっており、それだけ、世界各国でも歴史ある模様として広まってきたわけです。国内では奈良時代の薬師寺本尊の薬師如来の掌と足の裏に「卍」が描かれていることからも、仏教とのかかわりが深いことが分かります。また、国土地理院が初めて地図記号として「卍」の表記を認めたのは、明治13年だと言われています。そんな歴史ある「卍」ですが、外国人にとってはやや分かりづらいこともあるようです。

「卍」の地図記号を変更する案

↑「卍」の変更案↑

歴史がある「卍」の地図記号ですが、外国人にとってはナチス・ドイツをイメージさせる可能性があるとされ、2016年3月に他の地図記号に変更する案も浮上しました確かにナチス・ドイツの国旗は「卍」に似ていますが、逆の向きであり角度もまるで違います。そのため、変更案では三重の塔が浮上したのですが、やはり分かりづらさもあるだけではなく、仏教に基づく由来を正しく外国人にも理解してもらう方が良いと考えられ現状の「卍」を使い続けることになりました。

我々日本人だけでなく外国人の方にも、お寺の建造物や仏像など歴史的な価値があるものを見ることで、さらに理解を深めることも期待したいですね。

 

卍が持つ意味

卍は単なる記号ではなく、仏教的な象徴としての意味もあります。仏教において卍は**「宇宙の調和」「永遠の命」「あらゆる幸福」**を表す瑞兆の印です。また、釈迦の胸や足裏に現れる「仏教八相成道」の一つとして尊ばれてきました。そのため、地図上で卍を見ると、単に「お寺がある」だけでなく、そこが信仰と文化の拠点であることを示しているのです。寺院が地域社会に果たしてきた役割の大きさを象徴的に伝える記号ともいえるでしょう。

 

海外での誤解と記号変更の議論

一方で卍は、西洋ではしばしば誤解を受けます。理由は20世紀にナチス・ドイツが「ハーケンクロイツ」として逆向きの卍をシンボル化し、戦争と迫害の象徴として広まったためです。そのため外国人観光客の中には、地図に卍があるとネガティブに捉える人も少なくありません。2016年、国土地理院は訪日観光客への配慮から「三重塔」のアイコンなどに変更する案を公表しました。しかし、国内からは「卍は仏教の大切なシンボルであり、歴史的意味を守るべき」という意見が多数寄せられ、最終的に従来通り卍を使い続けることが決定しました。

 

 

まとめ

地図記号「卍(まんじ)」は、古代インドの吉祥印に由来する仏教文化の象徴であり、日本では明治時代から寺院マークとして定着しました。単なる地図記号ではなく、宗教的・文化的意味を併せ持つシンボルとして重要な役割を果たしています。歴史や由来を知ることで、地図に描かれた卍を新たな視点で見ることができ、寺院巡りや観光にも一層の深みが増すでしょう。

 

 
 
 

 

職工所監修のお風呂ポスター

職工所監修のお風呂ポスター。現在50種を超え絶賛販売中です。お風呂に限らずや様々な場所でご活用いただけます。是非、日々の学習や趣味にお役立てください。

 

お風呂ポスター一覧

カレンダー、日本地図、世界地図、地図記号、道路標識、漢字配当表、漢字1~6年生、百人一首、ひらがな、カタカナ、入学祝いセット、イラスト、キッズ英単語、アルファベット、ローマ字、たし算、ひき算、九九、インド式かけ算、音楽、元素周期表、化学式・化学反応式、星座、太陽系の惑星など

↓こちらで販売しています↓

 

 

職工所スタッフが選んだ学習プリント・知育グッズ

 
 
 

図・路線図職工所カテゴリ

タイトルとURLをコピーしました

\地図記号をマスターしよう/

地図の記号TOPはコチラ