- 地図のウンチク
- 地図の記号
道に迷ってしまう、道を尋ねられても上手に教えられなくて困ってしまうなど方向音痴の人は、そうではない人に比べるとそのシーンで悩むことが多々あります。
実際に、方向音痴は生まれ持ったものだとあきらめている方も少なくありません。
三次元で立体的にものごとを把握しづらいという点がありますが、克服をすることができるのです。
目印をつける
方向音痴の人は、交差点でどの方向に行ったのかも混乱してしまいやすくなります。
そうならないためには、できるだけ目印をつけるようにしましょう。
目を引く看板がある、花屋があった、表札を見て友達の苗字と同じだったなどの目印でもかまいません。
記憶に残すためにはエピソード記憶として目印をつけるのが賢明です。
たとえば、花屋があったという目印ではなく、好きな花があったというようにすれば記憶に自然と残りやすくなりますね。
現在地をその都度考える
方向音痴の人は、現在地も分からなくなってしまいます。
できるだけ、そうならないように現在地がどこであるかをおぼろげにでもどの方向へ向かっているかを考えてみるようにしましょう。
そのときに、文章で覚えた地図の中で考えるよりも具体的な地図を思い浮かべるのが役立ちます。
何も考えずに過ぎてしまうことが多いのが、方向音痴の人の共通点です。
信号で停まっているときには、前だけではなく周辺・後部も確認するようにしましょう。
同じ交差点でも、行きと帰りでは全く違う場所のように見えてしまうのを避けるためです。
こうすれば、同じルートで帰るときも多少なりとも混乱を避けられます。
帰宅後にも地図を見直す
方向音痴の人は、帰宅後にどこをどう行ったのかを地図で見直すこともおすすめです。
自分ではおぼろげにしか覚えていないルートでも、地図を見直せば「こんな建物があった」と思い出すきっかけになるからです。
運よく迷わず行けたときでも、迷って苦労したときでも、見直しをすることでどこで迷いやすかったのかも分かるようになりますよ。
自分なりの地図を書いてみる
自分なりにルートの地図を書いてみるのも役立ちます。
地図を見て理解するだけよりも、自分なりに頭で整理して簡単な地図を描いておけば思考が整理されやすくなります。
帰宅後に、地図と自分が作った地図を比べてみることで迷うきっかけがどんな場所だったのかも浮かびやすくなるのでおすすめです。
まとめ
これまで方向音痴で悩んでしまった方は、克服するための方法があるのでまずは試してみましょう。
方向音痴が欠点であることで損をしていることもあるのではないでしょうか?
解決を目指してこれらの方法を実践して行けば、克服も可能です。
苦手意識を克服できれば、精神面の負担も軽減されるばかりではなく、気持ちにゆとりも生まれるのではないでしょうか?
参考までに、「なぜ人は地図を回すのか 方向オンチの博物誌」という書籍に解決策も紹介されています。
弊社運営サイト・お役立ちサイト等の紹介
インターネットで楽しく買い物するための情報をまとめて掲載しています。通販でお得に商品をゲットするなら、情報収集がとても大切!ぜひ気になるバナーをクリックしてみてください。
関連記事